○
小川(新)
委員 午前中の審議に引き続いて質問させていただくわけてございますが、地方財政計画に対する質問は後ほどまた詳しく審議するといたしまして、四十九
年度三法案について
関連も一ざいますので、まくらことばということではございませんが、基本的な
考え方をちょっと
お尋ねしておいた上で地方財政のほうに入っていきたいと思います。
そこで項目を申し上げますと、第一点は地方財政計画に対する基本的な
考え方について、二番目は米軍及び自衛隊と
自治体の財政問題について、その二番の中に小さく基地交付金、基地調整交付金の算定はいかにしてされているのか、また対象の拡大について、そして最近起きた所在
市町村の問題の扱いについて、特に長崎、三沢、沖繩、立川、この問題については外務省にも御答弁をいただきたいと思います。これは安保条約にも
関連がございますので、その点の御配慮を
お願いしながらお答えをいただきたいと思います。三番目が国と地方の財政の財源の
配分について、四が東京都が扱いました法人税のアップの件について、五番目が事務所
事業所税について、六番目が重油消費税、七番目が租税特別
措置の洗い直しの件について、八番目が国保について、あとは社会福祉税について、
土地評価に対する一物三課の
考え方、これは
大蔵省と法務省、建設省、
自治省の問題になっておりますが、この点について
評価のいろんな
考え方を一元化するかという点でございます。最後に
住民減税でございますが、時間が大体二時間ぐらいでございますので、最後のほうはさあっとお聞きいたしますが、ひとつ要領のいい御答弁を
お願いしたいと思います。
第一点の地方財政計画の基本的な
考え方を
お尋ねする前に、私は大臣に一言
お願いしたいのでございますが、忠告といっては、御年配、実力大臣にまことに御無礼でございますけれ
ども、どうかひとつ私の
考え方を含めて、御答弁の姿勢について
お尋ねしたい。これを最初にただしておいてから質問に入りたいと思います。
二月十五日にわが党の小濱さんが交付税の問題を質問いたしております。「交付税の問題について
お尋ねをしていきたいと思います。千六百八十億円を国に貸した
自治体は、インフレ対策あるいはまた
生活関連施設のための財源には大いに苦しんでいるわけです。これはお話のとおりでありますが、国の総需要抑制政策は当然のことでありますけれ
ども、このようなときに交付税を削減することはまことにけしからぬと、こういわざるを得ない、こう思うわけです。そこで、
昭和五十二年以降に返す、こういわれているわけですが、本年の公務員給与費などで膨大な財源が必要に迫られてくるわけです。自治大臣はことしの補正で
全額返してもらうように全力を尽くすべきである。この問題については大臣の所信を承っておきたい。」という小濱さんの質問であります。これに対して町村自治大臣のお答えが出ておりますが、「いま小濱議員の御
指摘になりますように、あくまで私
どもは地方公共団体の財政の運営の
状態というものを展望いたしながら、
昭和四十九
年度の地方財政の運営に支障が起こらない、支障が起こらないばかりでない、さらに当面必要といたしますような予算
措置は大体まかない得る、こういう
判断をいたしましたので、実はこの減額を行なうことに同意をいたしたわけでございますが、いま小濱議員が御
指摘になりますように、四十九
年度の推移の中において、もしこの千六百八十億も返還を求めなければならぬというような事態に万一相なりましたならば、これは当然補正予算で返還
措置を講じてまいることは当然でございますし、さらに必要がございますればもっと増額をしてもらうというようなことも、私は当然その場合においてはやらなければならぬのではないか。」と答えていらっしゃるわけでございます。
これに対して、私が二月の二十八日の本
会議におきまして、この問題について同じく質問しているわけでございます。「第三に、交付税について」これは私の質問でありますが、「第三に、交付税についてでありますが、今回、政府の物価対策など総需要抑制政策によって、交付税会計から国へ約一千六百八十億円を貸し付ける
措置がとられております。これは、国が一方的に地方の財政需要を著しく過小に質定し、その需要を押えた結果であります。むしろ、地方は、
生活関連事業、福祉
事業のために財政需要は増大の一途をたどり、」ここからずっと出まして、「したがって、地方の財政需要に機動的に対処するため、来
年度の補正予算で
全額返済すべきであると思いますが、これに対するお考えを
伺いたいのであります。」というのが私の本
会議の質問。これに対して総理大臣がこう言っています。「地方交付税の減額が四十九
年度の地方財政に支障となるとは考えられないのであります。」これは総理大臣の答弁。次に大蔵大臣でございますが、大蔵大臣はこう答えている。「交付税の減額
措置、これにつきまして、きついおとがめであり、また、補正で
全額を返せというようなお話でございますが、これは、先ほど申し上げましたような事情で、臨時緊急の
措置としてとっておるものでございますので、何とぞ御
理解を賜わりたい、かように存じます。」そして最後に自治大臣がお答えになっておりますのは、「次に、交付税の貸し借りはやめて補正予算で
全額これを返すべきだということにつきましては、ただいま総理がお答えを申し上げたとおりでございます。」たったこれだけしかお答えしてくださらない。ここで一番大きな問題になっております一千六百八十億円の交付税について、大臣は小濱さんに対しては非常に機動的なお答えをしていらっしゃる。本
会議においては少なくとも自治大臣の所見というものを私は求めたわけであります。それを、総理大臣がだめだと言ったんだからだめなんだ。
まだこれからどういう事態に立ち至るか。少なくとも石油の危機が二転、三転いたしました。昨年十月のOAPEC、OPECの決議、メジャーの決議というものから、わが国の石油問題についての見直しが非常に過大に、シビアに見られた。そして便乗値上げが行なわれて、国民にたいへんな物価騰貴、狂乱物価問題を巻き起こした。そこで今日その原因について、物価国会において各企業に対して社長を召喚した。
公正取引委員会の問題に発展した問題については、参考人もしくは証人として召喚すべしという声になった。ところが、いまメジャーはさらに、石油問題につきましては二五%の値上げが受け入れられないならば、わが国に対して少なくとも二五%以上の石油供給の削減を申し込んできた。この石油の値上がり分に対して、各石油業者はいましきりに石油
関連単価について値上げを要請しております。内閣においてはこの問題を受けて、少なくとも八月以降、米、国鉄問題、公共運賃、公共料金等の値上げと相まって、その時点に石油の値上げという問題をやるから、それまでは待ってくれというのが、いまの
現実なんです。
そこから経済が第二ラウンドに入るわけであります。地方公共団体の公共
事業は一斉にこれからまた物価騰貴ではね返ってくる、こういう問題です。先ほどの地方交付税の千六百八十億のたな上げの問題について、大臣はいみじくもここでおっしゃっていることは、小濱議員が御
指摘になりますように、少なくとも千六百八十億を返還を求めなければならぬというような事態に万一相なりましたならば、これは当然補正予算で組まなければならない、こういう見通し立ってあなた出の
委員会で自治大臣の所見を堂々と述べていらっしゃるにもかかわらず、本
会議で、総理が必要がないんだ。答弁はただいまの総理の御答弁のとおりであります、これではあまりに自治大臣の確信というものがないじゃないか。私はこういう問題について、当
委員会の主務大臣として、
昭和四十九
年度の地方財政、地方交付税、地方財政計画を議論するにあたっては、少なくとも確信のある大臣の御答弁をいただかない限り、ここでいかに議論のやりとりをやっても、それはほんとうに根なし草の議論になるおそれが出てまいりましたので、この一例をあげて私は大臣の御決意をあらためてお
伺いするとともに、この次からの御答弁に対しては、たとえ総理大臣がそうであっても、自治大臣としてはこう考えているんだということを本
会議で御答弁いただかなければ納得できない。この点について御所見を承りたいと思うのであります。