○森山国務大臣 きょう午前中に
参考人をお呼びになったそうでありますが、私はそのお話を伺っておりませんので、それに言及してお答えはできないのでございますが、この顔ぶれを拝見いたしますと必ずしも
反対の方々ばかりではないと、私はそういうふうに思います。いまの御質疑の要旨は
安全性の問題だと思うのでございますが、これについての私の
考え方を申し上げたいと思います。
まず結論的に申し上げますならば、今日わが国の
原子力発電の基本になっております軽水炉
発電は、社会通念的には心配ないというふうに私は考えておるわけでございます。それはどういう点かということでございますが、御案内のとおり、わが国の
原子力発電は平和利用の最も尤なるものでございますが、そもそも
原子力は軍事利用から始まったわけでございますし、戦後平和利用に移って、これが実用段階になりましてまだ二十年足らずでございます。歴史が新しいということでございまするけれども、歴史が新しいだけに、科学
技術のやり方といたしまして、新しい方式を取り入れております。それは放射能に対するところのテクノロジーアセスメントというものが十分に行なわれておるわけであります。
これは
電気を起こすのは、
原子力発電というのはまだ新米でございまして、前々からは
水力発電とか火力
発電がございます。その火力
発電の代表的な
石油発電の場合には、御案内のとおり、
石油を燃やして
電気をつくるわけでございますが、
石油の中には硫黄分がございますし、昔は
電力を起こすために硫黄のことなんか考えもしなかったわけであります。とにかく
電気さえできればいいということでやったわけでございますが、そういう硫黄分が亜硫酸ガスその他になって
公害問題となりまして、これはほうっておくわけにはいかぬのではないかということで、亜硫酸ガスの規制問題が起きてまいりました。それで、油の段階で硫黄を抜くか、あるいは煙の段階で硫黄を抜くかといういわゆる排煙脱硫の問題等が出てきておるわけでございますが、なおかつ問題がありますことは、先生御案内のとおりでございます。
そういう点になりますと、
原子力発電は、御案内のとおり、放射線というものはエックス線以来、だから戦前からずっとあることでございまして、ICRP、国際放射線防護
委員会という権威ある機関ができておりまして、そういう長年の研究の結果に基づいて、この放射線の問題につきましてはテクノロジーアセスメントの手法が取り入れられて、いわば
公害先取り、普通の
石油発電が
公害あと処理の
技術であるといたしますならば、
公害先取りの
技術の上に立脚をいたしておるわけでございます。したがって、二重、三重にこれに対する
対策がとられております。しかも
機械でございますから、これは故障がございます。
人間のやることでございますから、ミス操作があるわけでございますが、二重、三重にあります、要するに多重的にあります防護
措置によりまして、そういう際にはかわりの装置が動くとか、あるいはそれがとまるというようなことになるわけでございます。よく新聞を見ますと、
原子炉がとまったから危険だというふうに新聞に出ます。しかし、私どもから見ますれば、とまったから安全なのであります。この辺が、在来
技術の科学
技術産業と一この新しい放射能に対するところのテクノロジーアセスメントの手法によって
公害を先取りしたところの科学
技術産業とは全く違う。そういう点が大いなる差であるという点を、ぜひひとつ御理解を願いたいと思っておる次第でございます。
そして今日、放射能につきましては、環境五ミリレムでございまして、自然放射能は百ミリレムでございますよ。
一般人が五百ミリレム。ですから、規制をされております限度の五百ミリレムの実に百分の一。自然放射能は、ここは国
会議事堂でございまして、そこに花こう岩を使っておりますから、おそらくこの中は百五十ミリレムくらいあるのじゃないかと思います。それに比べますれば実に百五十分の五ですから、二十分の一ないし三十分の一ということであるわけでございます。
それからもう
一つは、定期検査というものをやっておりまして、一年十二カ月のうち二カ月半くらい定期検査がございまして、中をあけて検査をいたします。そういたしますと、燃料棒の鼻曲がりなんというものが発見されるわけでございますね。それから蒸気発生器に小さい穴があいた。これ
自身は問題でございますから処置を講じなければなりませんけれども、燃料棒に鼻曲がりがあったからあぶないというふうに新聞に出ます。これは私どもから見れば、そういうことがわかったから安全なのでございまして、そういう点についてどうかひとつ、だからあぶないということはないのでございまして、だから安全だというふうにお考え願いたいと思うのです。ただ鼻曲がり、燃料棒の先が曲がりますからそう言うわけでございますが、この問題も昔はアメリカがあれはかえなくていいということであったので、
日本ではかえなかったのです。しかしこのごろは、アメリカはかえなくたって、
日本はかえなければいかぬじゃないかというふうに変わってまいっておりますし、またいままでは、そういうものはアメリカに持っていかなければ直せなかったわけでございますが、このごろは
日本で大型ホットラボをつくって
日本でそれをやろうということで、
昭和四十九年度からこの予算を組み、建設に着工しようというふうにいたしておる次第であるわけでございまして、軽水炉
発電に関する限りは、
安全性の問題について基本的には、社会通念的には心配ない。
ただ、それじゃ手放しでだいじょうぶかといえば、問題点がございます。それは
二つあると思います。
一つは、テクノロジーアセスメントでございますから、念には念を入れなければいかぬ。科学の発達もどんどんあるわけでございます。日進月歩でございますから、そういう新しい
技術をどんどん取り入れていかなければならない、研究の成果を生かしてやっていかなければならぬということが
一つでございまするし、もう
一つの問題は、たとえば
原子炉のほうは心配ないのですけれども、燃料の
廃棄物が出ますね。
廃棄物の再処理工場とかあるいは
廃棄物の処理センターとか、そういう点についてのあれがまだまだ必ずしも十分であるとは思いません。ただ、
考え方はきまっておりますから、大筋は心配ございません。
たとえば、ことし動燃
事業団の再処理工場ができます。そして実は試運転に今年の終わりから来年にかけて入ります。そして来年後半からいよいよ実用段階に入るわけでございますが、三年ぐらい、八百万キロワット分ぐらいもちます。現在稼働しているのが二百三十万キロワットぐらいでありますので、八百万キロワットぐらいはやれるわけでございますが、これだけでは足りないわけでございます。したがって、第二処理工場をつくっていかなければならぬということになってまいりますと、第二処理工場につきましては方針はいろいろあるわけでございますけれども、まだ現実に着工しておらないというような問題がございます。
だから、その間どうするかというようなことにつきましては、これは英国だとかアメリカだとかというようなことも考えなければなりませんし、あるいは遠く、ウラン燃料等を仕入れておりまするオーストリアとか、場合によっては南アフリカ連邦とか、あるいは近くは、この間日韓科学
技術大臣
会議等がございまして、私も向こうへ行ってまいりましたが、韓国でも
原子力発電を始める、再処理工場を
日本でひとつやってくれぬかという話もございました。いや、
日本はもう精一ぱいだよ、それじゃ私のところでつくろうかなというような話もございますれば、一緒にやるというような問題もこれから出てまいりましょうというようなことで、そういう方面に手を加えなければならぬことは確かにございますが、社会通念的には全く安全だ、こういうふうに考えて私はこの問題に
対処しておるわけでございます。
どうかひとつ十分御理解願いますようにお願いいたします。