○荒木
委員 どうも皆さんは問題のあり方をずらして、あるいはゆがめておとりになっているのではないかという気がいたします。
一つは、
大蔵省のほうから
情報が漏れたことがぐあいが悪い、そういう点から申し上げているのじゃないのです。それはそれでいろいろありましょう。しかし、
民間企業から出向してみえておる人たちも数多くあり、また
大蔵省をおやめになった後にいろいろと
民間企業の幹部に出向かれる方もあるわけですから、その辺の
情報収集だとかあるいは
情報の伝達というようなことはある
程度行なわれておる、これは世間の常識じゃないでしょうか。そのこと
自体は、一つの問題がありますよ。ありますけれ
ども、私がいま言っておりますのは、国際収支の問題を石油危機に関連してたいへん
国民も心配している。そのときに行政の対応として、国際収支対策として、一つは外貨流出の規制ということが出てくるのは、これは二面の筋道はありましょう。そのときに行政がやろうと思っても、大企業のほうは、そういうふうな
やり方でくるからいまのうちにどっと出しておけというのは、これは違法であるかどうかは別にして、行政の
方向と必ずしもぴったり沿うものでないことははっきりしておると思うのですね。そのことが具体的にわからない間は、一般的にひとつよろしくということでこれは済むかもしれません。
しかし、はっきり言いますならば、極秘の
情報として、しかも、
政府の対策に対する第四次の対策として社内で出しておる。そういうふうな
やり方が一般化されておって、いまの
局長の御答弁のように、それはその上、手をつけませんということですと、これはつまり、大企業があらかじめ得た
情報に従って、
国民的な立場で社会的責任を感じて行動するよりも、むしろ
個々の企業利益というものを優先させる、こういったことでも当然なんだということをはっきりとおっしゃるなら、それはそれでひとつ皆さん方の
政府の性格、あり方を明らかにする
意味で、
意味はあると思うのです。こういったような企業の営利目的の追求ということが、いまの体制の
もとで認められながらも、同時に、社会的責任ということが強調されている。だからこそ、
政府系金融機関の反社会的企業に対する
融資規制ということも、またいろいろといま話題になっておるわけであります。ですから、はっきり予算
委員会の場で、国会の場でそのことを
指摘をして、世間もみんな知っているわけです。皆さん方の
政府は、これに対して
一体どういうふうになさるのですか。もう一回はっきりお答えいただきたい。私がお尋ねしておる
観点はそこなんです。これはひとつ政務次官、おっしゃってください。