○
山形政府委員 この開発と精製が
日本で分離しておるという御指摘でございます。これは私も非常に残念なことでございまして、これは
通産省だけの問題でなく、年来何とかして、いわゆる和製メジャーというようなファンクションを
日本につくり上げようということで進んできたわけでございます。一番取っかかりは、いわゆる民族系を全体として育成する、その次の
段階は、その中で共石グループというのを何とかしてもり立てよう、それからその次は、
公団というものをつくって、それを中核に開発部門を育てる、おそらくその次に
考えられたのが、そういう過程の結果として育ち上がってきた開発部門といわゆる精製部門を何らかのかっこうで有機的な形にするというのがコールであったのだと思うのでございますけれ
ども、現時点で非常に世界
情勢も動いてきたわけでございます。しかし、御指摘のとおり、
日本に何らかのかっこうでこの開発と精製が一貫した形がないということは、これはわれわれ全体にとっても非常に不幸なことであろうかと思います。これは最大の問題だと私思うわけでございます。これにつきましても、先ほど言いました、いま総合エネ調で検討を進めておるわけでございまして、その辺の結果も見ながら、この辺につきましては、強力に全体のコンセンサスを得ながら具体的に現実的に進めてまいりたいと
考えておるわけでございます。
それから、この産油国の国営
会社に
公団が
融資しましたときの油の問題でございますけれ
ども、これは今回の
法律でも、わが国の民間企業が
公団の
融資の結果、相当量の
石油の取得または取得できる
可能性のある鉱区でなければ
公団は
融資してはいけないのだということで、非常にある
意味で厳格に歯どめも加えておるわけでございます。したがって、
公団が
融資いたしますときには、実際問題としてはそれをだれが引き取るかということも、ある
程度実は話を進めながら進めるということに相なろうかと思います。
それで、
公団が
探鉱開発について
融資をする、そこから出てくる油につきましてはどこが引き取るかわかりませんが、民間の精製が値ぎめをいたしましてこれを引き取る、こういう二本立てでいくことに相なろうかと思います。この値段の問題はなかなかむずかしい問題でございますので、いわゆる役人的な
公団というのがすぐそのままやるということは、私は今後もなかなかむずかしいのじゃないかという感じがいたしております。
それから三番目の予算措置でございますが、八百億に即して申し上げますと、これは四十八
年度は三百七十七億であったわけでございますが、四十九
年度は大幅に八百億にふえたわけでございます。特に
融資条件も、大蔵当局との折衝で、大蔵当局も非常にあれしてくださいまして、現在六・五%のものを最低四・七五という非常な低利のものまでこれを弾力的に運用できるという道が開かれたわけでございますが、その八百億の中に、われわれがいま当面
考えておりますのは、その産油国国営
石油会社への
探鉱開発
融資といたしましてペルー、それからイラン、それからイラク、この
三つがさしあたりいま現実的な問題で出ておりまして、その
三つの合計が約百億円でございます。これは今後もっとふえるのではないかと思いますが、それから大陸だなの
探鉱関係の投
融資、これは秋田沖、新潟沖、常磐沖、それから沖繩海域、北海道の沖、いま大体五つぐらいがわりあいに進んでおりますが、この
関係で五十六億円ぐらいをいま予算の積算としては想定をいたしております。