○
武藤(嘉)
委員 大臣の時間もあまりないようでございますので、できるだけはしょってお話をいろいろ申し上げながら、できる限り将来に向かっての建設的な方向も見出していきたいと思います。
そこで、きょう午後一時から
国民生活安定緊急対策本部で、いろいろこの
石油の
価格の、いま論議されております
値上げの問題についても議論がなされると思うのでございますが、まず先ほど来いろいろお話がございましたのは、いわゆる
石油の
価格は上げるべきではないという御議論であったと思います。私も正直今日の
国民の感情といたしましては、昨年末のオイルショックにおいての
石油会社のいろいろのやり方というものに対しては非常に憤慨をし、そして全く信用できない、こういう立場にあると思います。また、いま議論がございましたが、公取がいままでかつてないような例で、その
石油会社のいろいろの
価格引き上げのいわゆるやみカルテルについて告発までされておる。こういう状況において、はたして
原油の国内への輸入
価格が上がっておるといたしましても、少なくとも
日本の国の政治を行ない、
国民の生活をより安定をしなければならない立場にあるわれわれといたしましては、これに対して、
原油が上がったから
石油製品価格を上げることはやむを得ないというようなわけにはなかなかいかないと思うのです。
しかし、また一方その
原油の値上がりに伴って、
通産省が
行政指導によって極力
石油の
製品価格を押えてきておられる。それにたとえば外資系の会社、またそのバックのメジャー、こういうものが、そんなに
日本が
石油製品価格を上げてくれないんだったら、
原油の供給を削減するぞというおどしだと思いますけれ
ども、そういう態度が出てこないとも限らないし、ちらほらそういう動きが出てきておることも私は聞いております。そうなってくると、そのようなことになって、いま一度
石油の供給が、十二月はまぼろしであったけれ
ども、今度は現実に
石油の輸入がほんとうに削減をされてくるとしたならば、
日本の国内は、またまた混乱を起こすんではないかという心配から、一体これをどうしたらいいだろうかという心配をされておることも、私はよく理解をいたします。そういう両面において、一体この
石油製品の
価格をどうしていくのか、これはほんとうに真剣に
考えていかなければならない問題だと思います。そこで、そういう観点に立って、いろいろこれから御
質問を申し上げたいと思います。
まず第一でございますが、私は
日本のこういう
石油におんぶしておる状態をもっと早く脱却をしていかなければならない。しかし、それはすぐにはできない。そうなれば、
石油を原料としていろいろの製品がつくられておるものを極力使わないようにする、あるいはまた
エネルギーを節約する、こういうことになっていかなければならない。
大臣も、十二月ごろと現在と
国民の気持ちが非常に違っておることは、はだで感じておられると思います。町を走っておる車だって、あの正月初めのころといまと比べれば全く違ってきております。そしてすでに
ガソリンスタンドは、
ガソリンの販売競争を始めております。
こういうようなことでは私はいけないと思うのですけれ
ども、たまたま今度需給審議会に
通産省がかけられ
承認を受けられた、いわゆる三月の供給
目標でございますけれ
ども、三月は
原油輸入量を二千四百五十万
キロリットルとして、これは前年同月に比べて四・三%の増加である。そして、それに伴って国内への
石油の供給量は大体七・二%ふやす、こういうことでございます。ところが、去年の三月のころはほとんどの業種がフル活動して、物資が足りないということで非常にやかましくいって、
通産省も
行政指導されて、フル活動をほとんどしておった時期だと思います。そういうときに比べて、なおかつ七%の
石油供給量をふやしていくということは、なぜそうやらなければならないのか。片方においては依然として一五%、そのほとんどを今度は一〇%に緩和されるわけでございますけれ
ども、いずれにしても相当のカット率をやっていくときに、しかも去年の三月はほとんど生産はフル活動しておる。こうなるときに、何も今度三月に七・二%の増加の供給
目標を立てなければならないことはないんではないかと思うのですけれ
ども、まずこの点について、どうしてそういう七・二%の供給
目標をお立てになったのか、承りたいと思います。