○板川
委員 実は同じ
質問を
エネルギー庁長官に
質問したらわけのわからない答弁をしておりましたが、私の言うのは
一つの仮定に立っております。一ドル三十セントが三ドル六十五セントになった場合に、
原油価格が二ドル三十五セント上がるじゃないか。その場合に各製品に同じ比率で値上がりをしたとすれば一リットル当たり幾らになりますか。私の計算によれば、一ドルが約二百七十円として四円なんですね。そしてそれは船積み、船の価格等も若干上がっております。あるいは満ぱいで帰れないということもあるでしょう。ありますけれ
ども、最近の
石油各製品の値上がりは、船の値上がりを含めたっておそらく五円以内でしょう。ということになりますと、これはこの
石油危機を契機に、多年ねらっておった
石油の値上がりをはかっておるんじゃないでしょうか。これがいわば
石油関係
業界が値上がりをはかっておる、こういうことになるんじゃないかと思います。四円何がし上がればこの
原油価格あるいは船積み、船の運賃等を含めたとしてもこれは五円以内でありましょう。そういう値上がりを、ついこの間までガソリンは五十円であったものが、いま八十円から九十円、こういうように大幅な値上げをしておる。これは私は
石油関係
業界の大きな反省を促さなくてはいけない問題だろうと思います。特に
石油業界は、最近の業績、たとえば九月期の決算等を見ましても、新聞に出ておることですからおわかりと思いますが、九月期は前年同期に比較いたしまして、経営利益は
日本石油、三菱
石油が二倍強、丸善
石油、昭和
石油は三倍強の利益をあげておる。
原油価格の上昇というマイナスは、販売数量の増加と、製品値上げ、それから為替差益の発生によって十分吸収した、こういわれております。九月期の決算では、いわば
石油業界は非常にいい実績をあげておる。中には、某社の
ごときは四割の配当を続けておる会社もあります。こういうように経営
内容が比較的いい状態の中で、今度の
石油危機を迎えたわけでありますが、どうも
石油危機を迎えて、
原油の値上がりを過大に報道し、二倍だ、三倍だということを報道しながら、
石油の販売価格の値上がりをはかっておったんじゃないかという感じがいたします。ですから、このどさくさにまぎれて、火事場どろぼうのように
石油危機を好機として自己の利益をはかるべきではない、それは経営者の社会的責任を放棄することになるんじゃないか、こういうことを私は申し上げたいのであります。
そこで、
石油商業組合
連合会がこういう自己批判をしているのを実はこれまた伺いました。これは「
全国の
ガソリンスタンドや灯油
販売業者など約四万五千店で組織している
全国石油商業組合連合会は、機関紙「ぜんせき」の最近号に「いまこそ
供給責任を」と題する論説をかかげ、
石油危機に便乗した一部の悪どい商法に厳しく警告するとともに、強く自粛を呼びかけた。」そしてこういうことをいっておるのです。「「だれもが
石油不足を理由に、自己の都合のよい方向に進もうとしている」と指摘。「このような時だからこそ、
石油販売業者は危機の実態を冷静に受けとめ、
国民の間に
石油パニックが広がるのを防がなければならない」としている。その理由として「
消費者大衆に直接接しているのは、
政府でも元売りでもなく、われわれ
石油販売業者である」ことをあげ、「もし大衆の間に
石油パニックが起これば、
石油デモ隊が給油所に押し寄せ、地下タンクなどから勝手に持っていくようなことが絶対ないとはいえない」といい切り、危機便乗型の商法は「われわれ自身の手できびしく糾弾する必要がある」」という自己批判をいたしておるのであります。
この
石油商業組合
連合会が各地で
石油の値上げを指導しておる。これまた新聞に出ておりますように、宮城県
石油商業
連合会、これはすでに公取から値上げカルテルについて勧告を出されておる。こういうことになっておりますが、
石油商については私はとかく申し上げません。とにかくこの反省の趣旨を
業界末端に徹底させて、そうしてこの
石油危機による経済の混乱をお互いに力を合わせて防止していかなくちゃならぬ義務がある、こう思います。ということで、石商についての
質問は時間が来ましたから以上で終わりますが、ひとつ今度は石連にもう一ぺん伺いたいのであります。これは
参考人皆さんにも伺っておきたいと思いますが、答弁は石連でけっこうです。
この統制のあり方について、実は率直な
意見を伺いたいと思うのです。物が
不足をする。
不足をすれば物価が上がることは御承知のとおりでありますが、今度の場合のような
石油の突然の
削減という
事態になって、統制のあり方が論議されております。統制のあり方については、私
どもが考えるのに、価格のメカニズムを通じて統制しよう、これはアメリカがとっておりますね。これは値段はある程度しようがない、物が
不足したんだからしようがないという意味で、価格メカニズムを通じて統制しよう。それから第二は、
日本では、
業界の統制価格、これは特に鉄鋼業の稲山さんなどが盛んに主張しております
業界がいわば縦のカルテルを持って統制価格をしていこう、これなら物価は上がらないで、ある程度押えられると言っておるわけでありますが、
業界の統制価格カルテル、こういう方式が第二として考えられます。第三としては、国、官僚による統制という方法があると思います。国、官僚の統制というのは、間々
業界と癒着する可能性があるわけでありまして、そこで民主的な官僚統制という考え方があるわけであります。これは私のかってな分類でありますが、こういう中で、このように物資が
不足した場合にどういう統制方式がいいと思われますか。この点について石連のお考え方を承りたい。