○岡本委員 三木長官、現在中小企業丁がやっているこの貸し付け制度ですが、私が
一つ一つ見ますと、一件当たり非常にワクが少ないのですね。それから何か担保がなければならないのですよ。中小企業というのは、非常に担保をとられるのですね。大商社は千五百億くらいで二十二兆円くらいの金を動かすのに、中小企業はほんとうに全部担保がなければできない。そのつくった機械を担保にはとらない。こういうようなことで、もう一度この制度の抜本的な
対策を講じないと、
総量規制をしましても、今度は中小企業ができなくなる。
それから、もう
一つは一回限りの融資。
総量規制で、たとえば
硫黄酸化物ができたら、今度は
窒素酸化物と、こうくるわけでしょう。そういうことから見ますと、中小企業の公害
対策というのは、融資については、非常にこまかいいろんなのがあるのですけれ
ども、もっと簡単に、しかも公害
対策というのは、やはり国民の健康を守るための大切なことでありますから、このままいきますと、今度は中小企業はもう仕事ができなくなる、事業活動ができなくなるという面が——日本の国の九九・四%が中小企業ですから、ですからその点もやはり受け皿として、もう一度再
検討を私、お願いしておきたいと思うのです。
もう
一つは、大企業の
排煙脱硫、これはやはり義務づけなければいかぬと私は思うのです。義務づけをしなくたって、やかましくなったらやるのだ、こう言うのですけれ
ども、非常に普及率が少ない。しかも、いままでの状態を見ておりますと——先ほ
ども、長官が通産大臣のときに非常に研究したというお話です。工業技術院で研究をして、こういうものができたからやれということで、中部電力や、あるいはまた関西電力あるいは東電にやらしておるわけですけれ
ども、そういうものをつけても、それは事業の利益にならないから、なかなかやらない。それがいままでの状態です。これも机上の理論と現実は違うわけですから、やはり義務づけもやっていかなければならぬ、このように思うわけです。
それからもう
一つ、
測定ですね。西ドイツあたりでは、碁盤の目のように全部
測定器具があるわけです。その
測定器具も一定しているわけですよ。日本のように、いろいろなんじゃないのですね。一定しておりますから、きちっとした
データが出てくるわけです。これはだいぶ前の話ですけれ
ども、
濃度の強いところは
測定器具を——あまり
汚染しておらぬようなところを見て移動したりして、それで
データを合わしておったというようなこともありましたから、やはりそういった西ドイツ方式もひとつ
考えてもらわなければいかぬ。
最後にもう
一つは、事業の許可制です。これは
環境アセスメントがきちっと出れば、将来許可制にならなければならぬと思うのですが、これはイギリスでも、スウェーデンでも、西ドイツでも、全部許可制をとっておりますよ、事業の。届け出制だけではだめだ。そういった面を私は要求をしておきますから、
環境庁で、もう一度再
検討をしていただく。同時に、原燃料につきましても、ミナス原油ですか、こういった低硫黄の燃料というものは非常に
入手が困難なんですね。しかも、こうしていまのように石油パニックという——あれはつくられたわけでありますけれ
ども、低硫黄燃料の供給が非常にわが国はむずかしい。そういった面からも、あらゆることを総合して、そして現実に答えの出るところの
対策を要望しておきたいと私は思うのです。
一つ一つこれをやるには時間がありませんから、これで終わりますけれ
ども、そうでないと、こういった
法律案をつくりましても、またいろいろなことをやりましても、現実にはなかなか答えが出ないということで、また
被害者が続出していく。このまま推移しますと、日本列島は公害列島といわれるわけですから、住めなくなってくる。これは
環境庁の大きな責任だということでありますので、その点を
指摘いたしまして、ちょうど時間ですから、きょうはこれで終わります。
何か言うことがあったら、言ってください。