○菊池
政府委員 昭和四十六年度から
交通事故の件数あるいは
死傷者というものが減る傾向になりまして、また、ただいまの
警察庁のお話でも、昨年またさらに減ってきているということで、たいへん明るいニュースでございます。私ども
道路管理者といたしましても、関係の各省庁と十分な緊密な連絡をとりながら、なお一そう
交通事故を減らすという意味合いで
努力してまいりたいと考えております。
先年
道路整備五カ年
計画が改定されまして、きめていただいたわけでありますけれども、その中におきましても、
交通問題を非常に大きく取り上げておりまして、やはり生活
道路の
整備という観点から、
交通の事業に相当大幅な事業費を入れることにしております。
お
手元に別添の
資料が差し上げてございます。この第一
ページをごらんいただきたいと思います。
交通安全の問題につきましては、実は私どもは二本立てで考えております。一つはこの一
ページに書いてございます
交通安全施設等整備事業に関する緊急措置法というものに基づきましてやっております事業と、それから二
ページにちょっと出てまいりますが、一般の改築事業でやる
交通安全事業でございます。
最初の特定
交通安全事業につきましては、四十一年度にきまりましてから毎年続けてまいりまして、
昭和四十五年、これは下から数行目のところに書いてございますが、
交通安全基本計画に沿いまして途中で改定いたしまして、
昭和四十六年度を
初年度とする五カ年
計画ということで、四十九年度はその第四年度目に当たるわけでございます。
次の
ページをごらんいただきたいと思います。
そこで、その第四年度目に当たるわけでございますけれども、この
交通事故防止という観点から非常に大きく事業を促進いたしておりまして、実は第四年度目を終わりますと、
最後に残るものは四十九年度の事業費より少ない数字しか残らなくなっております。先食いという形で進めております。したがいまして、あるいは次の五十年のときには五カ年
計画を改定しないともう要求する幅がないということにもなるわけで、そういう意味では非常に促進はしておることでございます。
これは右の
ページの表に書いてありますように、主として
道路管理者といたしましては、歩道とか自転車道とかあるいは横断歩道橋あるいは
道路標識を立てる、区画線のレーンマークを引く、防護さくをやるとかそういうことをやっておるわけでありますけれども、そのほかに二
ページの下のほうに数行書いてございますが、改築事業でやっておるものも相当ございます。と申しますのは、現在ある
道路に歩道をつけたいと思いましても、幅が狭い場合にはもう歩道のガードレールを張る余地がございません。またかさ上げする余地がございませんので、そういう場合には私ども小規模バイパス、ミニバイパスといっておりますけれども、
道路からはずしましてバイパス的に新しい
道路をつくりまして、そしてそちらのほうに歩道をつける、また、原道がそのためにすきましたら、原道のほうにその後また歩道をつけるというようなやり方で、これはとても特定
交通安全事業では費用的にできませんので、改築事業ということで改築の一環としてやっております。大体特定
交通安全事業の三倍くらいを改築事業でやっておりますので、実際には両方合わせますと相当大きな金額になるわけでございます。
四
ページをごらんいただきたいと思います。
四
ページに
昭和四十九年度の特定
交通安全事業の数字が出ておりますが、たとえばここに五百三十二億というのが出ております。これは事業費でございますので、もう一つ
総理府で
説明しました別添の
資料、これは
予算でございますので、ちょっと数字の出し方が違っておりますけれども、この事業費でまいりますと約五百三十億が特定
交通安全であり、そのほかに改築でやっておりますのが約千五百億ぐらいございますので、合わせたものが一応
交通安全ということの直接の事業費でございます。
それから五
ページに、大規模自転車道の
整備の問題が書いてございます。最近のバイコロジー運動の影響もございまして、またサイクリングというような要望もございます。
自動車と自転車とを分離してやるべきだということで、これは大幅に進めたいと考えております。現在のところ五千三百キロくらいが自転車道として統計上あるようになっておりますけれども、今度の五カ年で大体五千キロくらい、いままであると同じくらい五カ年で
整備したいというふうに考えております。
それから七
ページに参りまして、防災対策のことが書いてございます。これは、
昭和四十三年に飛騨川の大
事故がございまして、防災については総点検をいたしまして、その総点検した結果危険と思われる個所は、四十三年、四十四年、四十五年と大体そのくらいのオーダーで全部終わりました。ところがまた、
昭和四十六年になりまして、大崩等、のり面の崩落によります
事故がたくさん出てまいりましたので、さらに再点検をいたしまして、非常に緊急にやるべきだという場所が九千カ所と、それから続いてやったらいいというところが二万五千カ所ございまして、九千カ所につきましては四十八年度中にほぼ終わる予定でございます。また残りの二万五千カ所につきましても、今度の五カ年
計画の終わります
昭和五十二年度までには全部完了したいというふうに考えております。
それからその次の八
ページ、九
ページが
踏切道の立体交差の問題でございます。これも非常に大きい
事故が起こりますので、三十六年に
踏切道改良促進法ができましてから鋭意進めておりまして、この
資料に書いてございますように、現状としては相当立体化されたということでございますが、これもまだまだやるところがございますので、引き続きこれを促進してまいりたいというふうに考えております。
それから少し飛びまして、一三
ページをごらんいただきたいと思います。
これは
児童の遊び場の問題でございます。
児童の遊び場をうんとつくろうということで、まん中ごろに
都市公園整備五カ年
計画というところで、一つの
昭和六十年の
目標を定めまして、それに合わせた
整備の水準を
確保していこうということで、それ以下書いてございますので、一つの
目標、この数字をごらんいただきたいと思っております。
それから少し飛びまして、二〇
ページをごらんいただきたいと思います。
これは、こちらに
資料を提出いたしました中で新しい問題でございます。これは高速
自動車道路ができましたときの救急体制の問題でございます。本来市
町村が救急の問題を消防においてやるわけでありますけれども、高速
道路は非常に閉鎖されたところでございますし、またインターチェンジの入り口から入って
事故現場へ行きますと隣の市
町村になっていることもございます。またこれからやります
道路は、市
町村の救急体制が弱体なところもございます。したがいまして、そういうようなところは、
道路公団がみずから救急体制をつくりましてみずからやる、あるいは恵那山のトンネルのような特殊なところはみずからやる、それ以外のものにつきましては、その出動した度合いに応じて市
町村に対して
道路公団のほうからそれに対しての費用を負担をするというような形で一応きまりましたので、そういうことで市
町村消防、それから
道路公団と相まって、この救急問題については万遺憾のないように、一刻も早く救急ができるようにということで進めてまいりたいと思っております。
それ以後は、
道路の管理の問題、あるいは共同溝の問題、あるいは
車両の
交通の情報の提供の問題、あるいは
建設業に対する
交通安全の
指導の問題等々ございますが、時間の関係がございますので、これはお読みいただきたいと思っております。
そういうことで、できるだけ
交通事故をなくすという観点で進めてまいりたいと思っておるわけでございます。