○
渡辺(武)
委員 建設大臣が閣議でお嘆きになったそうでございますが、
地価対策閣僚協議会というものが全然開かれていない、こういうことを
建設大臣が閣議でお嘆きになった、こういう新聞記事を拝見をいたしております。せっかくその組織はございましても、数年前にできたその組織が、閣僚
会議そのものが数えるほどしか開かれていない。一方では
地価の
高騰を一日も早く何とかしなければいかぬという
必要性を認めながらも、現実のその組織は休眠をしておる、こういう
状態でございまして、実際に
地価対策閣僚協議会なるものが組織としてあっても何ら動いていないというこの現実を見るときに、ほんとうにそう思っていらっしゃるんだろうかという疑問すら実はわかざるを得ないわけでございまして、
地価対策閣僚協議会なるものは、いろいろな
地価に対する抑制政策ができて、それらを事務的に承認をするだけだ、こうおっしゃるかもしれませんが、むしろより前進的な意味で、事務ベースからそういうものが上がってこなければもっとそれを叱咤激励をするとか、いろいろな方途はあろうかと私は思います。ところが、全然それが開かれないんじゃこれは問題にならないわけでございまして、
地価対策閣僚協議会なるものはどういう目的でつくられたか知りませんが、開かれないような協議会ならば早くつぶしてしまったほうがいいわけで、もっと有効な
地価を抑制するための組織、これをやはりおつくりになるべきではないか、こう思うわけでございます。
そこで、時間がございませんから、最後に道路問題についてお尋ねをしておきたいと思いますが、御
承知のように、第六次道路五カ年
計画というものができておりまして、それ以後第七次に移っておりますが、この第六次道路五カ年
計画ができたあたりに、実はいろいろ問題になりました総合交通体系の問題がございます。そしてこれは特に
予算関係等がありまして、大蔵省あたりでも、第六次道路整備五カ年
計画以降については総合交通体系の樹立を待って
考えていくんだ、こういうことが当時いわれておったわけです。ところが、それらが明確を欠いたまま、実は第七次道路整備五カ年
計画に移行をいたしております。そして当時いわれておったその財源の補足という問題も、なしくずし的にその
考え方というものが変わってきてしまっておるんではないか。一体、道路整備五カ年
計画を立案するにあたって総合交通体系というものをどういうふうにお
考えになったのか、これすら非常に実は疑問でございます。
御
承知のように、四十六年十二月に臨時総合交通問題閣僚協議会で決定をされております総合交通体系、こういうものがあるわけでございますが、その閣僚協議会の決定と実際にやられてきております
状態とは、非常に食い違いを生じてきております。これも御
承知のとおりだと思います。たとえば鉄道でいえば、赤字路線を廃止するとかいろんなことがきまっておりました。ところがいつの間にか、日本列島改造論が台頭してくるに従って、赤字路線の廃止が取りやめになってしまったし、新幹線はどんどん延長していくんだ、こういうようなことになってしまいまして、本来、その総合交通体系の中でどのように位置づけられてどうなってきたんだろうか、そのために道路というものはどういうふうの
考え方になっておるんであろうか、これが非常に混乱をしてきておるんですよ、実際は。途中ではそういう約束がされながらも、時がたつと全然知らぬ顔をしてどんどんと別の
方向に変わっていってしまう、こういうことではないかと思いますが、一体第七次道路整備五カ年
計画そのものと総合交通体系との関係は、一体どのようになっているんでございましょうか。