○
上原委員 残念ですがアメリカ
局長、いいです。中座してください。またこの問題を含めてほかの機会にもいろいろ
お尋ねできると思います。
ただ申し上げておきたいことは、そういった消極的なところに問題があるような気が私はするわけですね。実は私もいろいろ調べてみました。これは防衛施設庁も知っていらっしゃると思うのですが、例の牧港兵たん補給基地の解雇というのは、実は昨年の六月ないし七月、八月ころから検討されているのです。そして十月ごろには大体結論を出している。それはアメリカの書類を見てはっきりしている、どういう職種を削っていくとか。事安保条約とか地位協定の問題については、非常に親交の中で緊密な
連携をとってやっているというのに、事労務の、人間の
生活にかかわる問題については、アメリカ側が半カ年前から進めている作業についても知らないということではあまりにもうかつであるし、そんなことなのかという疑問を持つのです。ですからアメリカ
局長、そういった労務の問題については私の管轄ではないというお
考えなのかしれませんが、基地の返還や基地を提供することと、そこで働く労務の問題とは非常に密接な
関係があるわけですから、その点はもう少し十分お
考えになってやっていただかないと、解雇されていく、家族をかかえている人間の
立場というものに、いま外務省が、施設庁がやろうとしていることはあまりにも冷た過ぎるじゃないか。お役人の皆さんは首が吹っ飛ぶ御心配はないかもしれませんが、実際にこういったインフレの中でどんどん解雇されていく
——あとで具体的に就職状況を申し上げますが、昭和四十五年以降今日まですでに一万名余り解雇されてきている。まだ今後も続くであろう。就職率というのはわずかに二〇%そこいらです。どうするかということも含めて
考えないといけない非常に重要な
政治的課題なんです。ですからそのことをぜひ
局長も、いろいろむずかしい問題をかかえていらっしゃって、とてもそこまで頭が回らないというお気持ちもあるかもしれませんが、私はもう少し外務省としても、この問題については真剣にお
考えになっていただきたい、そのことをきょうはとりあえず強く要望しておいて、
局長の次の御日程避けられないようですから中座してください。
そこで施設庁
長官に
お尋ねをしますが、今回私がふしぎに思うのは、たとえば相模原の場合は千百二十四名の解雇が昨年の十二月に発表されたわけですね。十二月の二十四日ですか、八日ですか、
あとでそれもはっきりさせてください。と思うのだ、私は。これは去年の十二月に発表しているんです、実際。そして解雇の日付というものがいずれも四月から九月だというふうになっているわけですね。四月以降九月までだ。私は
本土の解雇がいいというわけじゃないのです。いま全体の問題を含めて言っているのですが、ただここで疑念に思うことは、相模原の場合は昨年の十二月段階で、しかも会計年度を越して四月から九月までということで、長期的な
事前調整をしながら解雇の予告をなさっている。また全駐労の皆さんに聞いても、かなり
事前に密接な
連携を持ちながらやってきたんだ、こういう言い分なんですね。あまりにもふしぎなことは、
沖繩の場合、じゃ千三百三十七名の牧港の兵たん基地の場合はどうかというと、正月の二日に、しかも休みですよ、公休日ですよ。こんなぶざまなことで、のうのうと受けられるほうがむしろ私はふしぎだと思う。一月の二日に千三百三十七名を出して、三月三十一日全部解雇です、こういうことで来たんですね。ここに何か解雇の手続やあるいは
事前の施設庁を含めて、外務省を含めて、
対策のやり方に、まだ
沖繩はしようないんだと、悪いことばでいえば差別的な扱いをしていると受け取らざるを得ない面もあるんですね。なぜそうなったのか。しかも公休日に通告をするということ、先ほど労務
部長は県と労管にいったというのだが、県だってそれを通告を受けただけで、了承したわけじゃないんですよ。そこまでアメリカにされても、なおかつものの言えない
政府なのかどうかということなんです。正月の二日、休み、公休日、しかも
本土においては十二月にやって四月以降九月までというふうにいろいろ計画を出してやっている。なぜそうなったか、違いが一つですね。
もう一つ、私は
防衛庁長官にも全軍労の皆さんと一緒に会ってみました。また施設庁
長官にもお会いしました。皆さん知らなかったわけでしょう、実際に。アメリカ側はあれだけの解雇予告をするということはわからなかったと言っているのです。そういうかって気ままなことをするのが一体許されていいのかどうかということです。確かに
政府の
立場で、全面的に解雇撤回をやれとか、あるいは今日のアメリカのアジア政策いろんな面を
考えて、解雇の面は百歩譲ってやむを得ない面もあるかもしれない。
行政的な
立場からすると、なおそういうことは言いたいでしょうが、しかし、事もあろうに、正月の二日にあれだけの解雇を出して、それをすんなりと受け入れられるという筋でないんだということは、私はき然たる態度というものが外務省も防衛施設庁もあってしかるべきだと思うのです。これに対してはその後どういう
対策をとってこられたのか。先ほど
指摘をした
本土のやり方と
沖繩の解雇の手続の違いというものがあまりにも明白過ぎる。それに対してはどういう
考えなのか。やはりやむを得ないのか、あるいはまだ
沖繩のはアメリカ軍が、
米軍側が
本土復帰以前の
感覚でゴリ押ししているのか。問題のありかというものを明確にしていただきたいと思うのです。