運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1974-02-07 第72回国会 衆議院 沖縄及び北方問題に関する特別委員会 第3号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十九年二月七日(木曜日) 午後零時二分
開議
出席委員
委員長
小濱 新次君
理事
床次 徳二君
理事
中村
拓道
君
理事
加藤 清政君 北澤 直吉君
田中
龍夫君 中山 正暉君 水野 清君 上原
康助
君 島田 琢郎君 塚田 庄平君
瀬長亀次郎
君 渡部 一郎君
安里積千代
君
出席国務大臣
外 務 大 臣
大平
正芳君 国 務 大 臣 (
総理府総務長
官) (
沖繩開発庁長
官)
小坂徳三郎
君
出席政府委員
沖繩開発庁総務
局長
岡田
純夫君
外務省アメリカ
局長
大河原良雄
君
外務省欧亜局長
大和田 渉君
委員外
の
出席者
北方対策本部審
議官
大
屋敷行雄
君
特別委員会調査
室長 綿貫 敏行君 ————————————— 本日の
会議
に付した案件
沖繩
及び
北方
問題に関する件 ————◇—————
小濱新次
1
○小
濱委員長
これより
会議
を開きます。
沖繩
及び
北方
問題に関する件について
調査
を進めます。 この際、
沖繩
及び
北方
問題に関する
政府
の
施策
について
説明
を求めます。
小坂国務大臣
。
小坂徳三郎
2
○
小坂国務大臣
沖繩
及び
北方
問題について
所信
の
一端
を申し述べさせていただきます。 初めに
沖繩
の
振興開発
について申し上げます。
沖繩
は、
本土
に
復帰
してから第三年目を迎えました。この間、
復帰
直後の混乱の時期を経て、
沖繩振興開発計画
の策定、それに基づく諸
事業
の
実施
など新しい
県づくり
への歩みが進められております。
政府
としては、今後とも、
沖繩振興開発計画
の
基本方針
である
沖繩
の各方面にわたる
本土
との
格差
を早急に是正し、すぐれた
地域特性
を生かすことによって
自立的発展
の
基礎条件
の
整備
をはかり、平和で明るい豊かな
沖繩県
をつくることに
最大限
の
努力
を払ってまいります。 昨年来の石油問題に端を発して、現在
わが国
の
経済社会
が直面している情勢はまことにきびしいものがあり、このような情況のなかで、
社会資本
の
整備
をはじめ
沖繩
の
振興開発
を
推進
することは、並みたいていのことではありません。しかし、
政府
としては、
さき
にも述べたとおり、
沖繩
の
振興開発
に支障を来たすことのないよう
特段
の
配慮
を払うこととし、
明年度予算案
においても、全国的には
公共事業
の
規模
が抑制される中にあって、
沖繩振興開発事業費
については、前
年度
の約一九%増に当たる約七百十八億円を
計上
いたしております。 この
振興開発事業
は、
沖繩
の
社会生活基盤
の
整備
をはかるためのものでありますが、
明年度
においては、
教育
の
振興
に資するための
教育関係施設
の
整備
、
医療体制
の
整備
をはじめとする
保健衛生対策
の拡充、
農林漁業生産基盤
の
整備等農林漁業
に関する
施策
の充実、用水問題の
改善等
の
生活環境施設
の
整備
など、
沖繩
の現状に即した
県民生活
安定のための
施策
の
推進
に、特に重点的な
配慮
を払ってまいります。 次に、当初
昭和
五十年三月二日から開催する予定でありました
沖繩国際海洋博覧会
についてでありますが、
政府
は、昨年末に、
海洋博
の
開催期日
を
昭和
五十年七月二十日から五十一年一月十八日までとすることに
決定
いたしました。これも石油問題に
関連
するまことにやむを得ない
措置
でありますが、この
決定
にあたっては、
沖繩県当局
をはじめ
現地
の
各界各層
の方々の御意見を十分考慮して行なったものであります。
海洋博
が、単に
復帰
を記念する
事業
にとどまらず、
沖繩
の
振興開発
をはかる上でも重要であることは、いまさら申すまでもないのでありますが、加えてその有する国際的な意義、役割にかんがみ、その成功のため万全を期してまいります。このため、
明年度振興開発事業費
において、
海洋博
に
関連
する
道路
、
港湾等
の
交通施設
、上・
下水道等
の
生活環境施設等
の
整備
のため約二百二十億円を予定しております。 これら
沖繩
の
振興開発
に必要な
事業
の
推進
にあたっては、引き続き労務、資材の需給のバランスを確保するなど、
事業
の円滑な
実施
をはかるようつとめてまいります。また、
県民生活
に大きな影響を及ぼす物価問題についても、
沖繩
の
地域事情
に即応した
物価対策
の
具体化
に
努力
してまいります。 なお、全国的に
下水道
の
整備
を促進するための
補助率
の引き上げが行なわれるのに伴い、
沖繩
の
流域下水道
についてもこれを引き上げる必要があるため、
沖繩振興開発特別措置法
の一部を改正する
法律案
を今
国会
に提出し、御審議いただくこととしております。
沖繩
の
振興開発
を
制度金融
の面から促進する
機関
である
沖繩振興開発金融公庫
については、
昭和
四十九
年度
において七百八十二億円の
貸し付けワク
を確保いたしましたが、これは前
年度
に比べ、約三〇%の
増加
となっております。
政府
としては、これら各般の
施策
を通じて
沖繩
の
経済社会
の
発展
、
県民福祉
の向上を目ざして格段の
努力
を払ってまいることを重ねて申し上げます。 次に、
北方領土
問題について申し上げます。
北方領土
問題は今日
日ソ
間に存する
最大
の懸案であり、
北方領土
の
復帰
の実現は
国民
の長年の悲願であります。 御
承知
のように、昨年十月の
日ソ首脳会談
において
田中総理
は、
北方領土
問題の
解決
を
交渉
の眼目として四島の
返還
を強く迫られました。その結果、
日ソ共同声明
に明らかなように、
北方領土
問題が
平和条約
の
締結
によって処理されるべき、戦後の未
解決
の問題であることが確認され、本年中に、引き続き
北方領土
問題を含む
平和条約締結交渉
を行なうことについての
合意
が成立したことは、これまでのいきさつから見て大きな前進であると
考え
ます。
政府
においては、今後の
交渉
において、
日本古来
の
領土
であり、
国際法
上
わが国
に帰属すべき
北方
四島は当然
わが国
に
返還
されるべきであるとの立場に立ち、かつ、
北方領土返還
による
日ソ平和条約
の
締結
によって初めて
両国
間に真に安定した
友好親善
の
関係
が築かれるとの
考え
方のもとに、粘り強い
交渉
を続けていく
方針
であります。 ところで、
政府
が
外交交渉
を行なうにあたって
最大
の力となるものは、言うまでもなく盛り上がる
国民世論
の
支持
であります。このため、私は、
北方問題担当
の
大臣
として、
日ソ首脳会談
を機に高まった
北方領土
問題に対する
国民
の
関心
と
理解
をさらに深め、
外交交渉
のささえとなる
国民世論
の一そうの
高揚
をはかるため、
啓蒙宣伝
に関する諸
事業
を拡充
強化
する
考え
であります。また、
北方地域
元
居住者
に対する
援護
についてもこれを積極的に
推進
してまいる
所存
であります。 ここに、
沖繩
及び
北方
問題に対する
所信
の
一端
を述べ、
各位
の御協力を切望する次第であります。
小濱新次
3
○小
濱委員長
大平外務大臣
。
大平正芳
4
○
大平国務大臣
外務省
の
所管事項
につきまして、その
概略
を御
説明
いたします。 まず、
北方領土
問題につきまして、
政府
の
所信
を申し述べたいと思います。
わが国
と
ソ連邦
との
関係
は近年幅広い分野におきまして着実な進展を見せており、昨年十月の
田中総理大臣
の
ソ連邦訪問
により、さらに一そうの
発展
のための素地が築かれるに至っております。しかしながら
日ソ
間に真の
善隣友好関係
を樹立するためには
北方領土
問題の
解決
が必須であることは申すまでもありません。
日ソ国交回復
後十七年を経た今日におきましても、いまだ
日ソ
間に
平和条約
が
締結
されていないという事実を
政府
としてはきわめて遺憾に
考え
ておるものであります。
田中総理
は、
ブレジネフ書記長
はじめ
ソ連側最高首脳
との
会談
に際して、
北方
四島は
わが国固有
の
領土
であり、これら諸島の
返還
は
国民
の非願である旨強く主張し、
北方領土
問題を
解決
して
平和条約
を
締結
することが、
日ソ
間の真の
善隣関係
の
確立
に不可欠であるとして、
大局的見地
からの
ソ連側
の決断を求めたのであります。
会談
は難航いたしましたが、
最終首脳会談
の結果、
共同声明
で、「第二次
大戦
の時からの未
解決
の諸問題を
解決
して
平和条約
を
締結
することが、
両国
間の真の
善隣友好関係
の
確立
に寄与することを認識し、
平和条約
の
内容
に関する諸問題について
交渉
した。双方は一九七四年の適当な時期に
両国
間で
平和条約
の
締結交渉
を継続することに
合意
した。」旨明記することに
合意
を見ました。この「第二次
大戦
の時からの未
解決
の諸問題」に
北方領土
問題が含まれておることについては
最高首脳
間で確認されております。このことは、
ソ連側
が従来、
日ソ
間の
領土
問題は
解決済み
であるとの態度をとっていたことにかんがみれば、
北方領土問題解決
の端緒を開いたものと確信いたします。
政府
としては、本年中に再開される
平和条約交渉
におきましてもただいま申し述べました
総理訪ソ
の成果を踏まえて、
国民各位
の御
支持
のもとに、
北方領土
問題の
解決
をはかるべく粘り強く
交渉
を続けてまいる
所存
であります。
北方領土
問題を
解決
することによって
日ソ平和条約
を
締結
し、
日ソ関係
を真に安定した
基盤
の上に
発展
させることは、
日ソ両国
の利益に合致するのみならず、極東、ひいては世界の平和と安定に資するものであり、
わが国
の
平和外交
の理念にも合致するものでありますので、このため、
最大限
の
努力
を払ってまいりたいと
考え
ております。 次に、
沖繩問題
につきまして、
政府
の
所信
を申し述べたいと思います。
外務省
としては、去る
昭和
四十六年十一月二十四日の
衆議院決議
を体し、
現地
の
要望
、
沖繩県
の
開発計画
の
推進
、民生安定の
確保等
との
関連
を踏まえ、かつ、
日米安保条約
の
目的
の
達成
との調整をはかりつつ、
沖繩県
における
米軍施設
、
区域
の
整理
、
統合
を
推進
しておりますが、すでに御案内のとおり昨年一月二十三日の
安保協議委員会
において、
那覇空港
の
完全返還
及び
那覇空港周辺地域
の
返還
につきまして
原則的合意
が成立いたしましたほか、昨年六月十五日には
米軍施設
、
区域
の一部または全部
返還
、計八カ所につきましてそれぞれ
日米
間で
合意
を見、また、今般一月三十日の
安保協議委員会
においては
米軍施設
、
区域
の一部または全部
返還
、計三十二カ所につきまして
合意
に達した次第であります。
政府
としては、
海洋博関連工事
の
関係
もあり、さしあたり、昨年の
安保協議委員会
で
合意
された
プロジェクト
の
実施
に全力を傾注する
所存
でありますが、今回了承された
プロジェクト
のうち移設を
条件
とするものにつきましては可能なものから逐次
実施
に移す
考え
であります。
沖繩県民
の
米軍施設
、
区域
の
整理統合
に対する強い
要望
は
政府
としても十分
理解
し得るので、
安保条約
の
目的達成
との調和をはかりつつ、今後とも在
沖繩米軍施設
、
区域
の
整理統合
についてこれまでの
計画
の
進捗状況
をにらみながら検討を進めてまいる
考え
であります。 また、
沖繩返還協定
の
実施
について、
請求権
の
米側
による処理につきましては引き続き
米側
と
十分連絡
を保ちつつ促進をはかることとし、また、VOAにつきましては
国会等
における論議をも踏まえつつ、
協定
上本年五月以降行なわれることとなっておる将来の
運営
に関する
米側
との
協議
に備えてまいる
所存
であります。 以上、
外務省
の
所管事項
について
概略
御
説明
申し上げました。 —————————————
小濱新次
5
○小
濱委員長
次に、
沖繩及び北方関係予算
について順次
説明
を求めます。
岡田沖繩開発庁総務局長
。
岡田純夫
6
○
岡田政府委員
昭和
四十九
年度
沖繩開発庁予算
について、その
概要
を御
説明
申し上げます。
昭和
四十九
年度
におきましては、一昨年十二月に策定されました
沖繩振興開発計画
に基づき、
沖繩
の各面にわたる
本土
との
格差
を早急に是正するとともに、そのすぐれた
地域特性
を生かすことによって、
自立的発展
の
基礎条件
を
整備
するため、
沖繩県
に対する国の負担または
補助
の割合について本
年度
に引き続き
特段
の
配慮
を加えつつ、所要の
財政措置
を講ずることといたしております。 以下、その
内容
について具体的に御
説明
申し上げます。 第一は、
沖繩振興開発計画
を
実施
するため、その中心となる
公共事業
及びその他の
事業
に必要な
経費
を
沖繩開発庁
に
一括計上
し、これら
事業
を積極的に
推進
することとしております。 この
一括計上予算
の
総額
は、七百十八億三千万円でありますが、これは次の
経費
が含まれております。すなわち
公立学校施設整備費
五十七億九千四百万円、
産業教育施設整備費
六億一千九百万円、
学校給食施設整備費
八千五百万円、
社会教育施設整備費
七千二百万円等を
内容
とする
沖繩教育振興事業費
六十六億二千四百万円、
公的医療機関等
の
施設整備費
三億七千六百万円、
医師歯科医師派遣費
九千三百万円、無
医地区医師派遣費
四千百万円等を
内容
とする
沖繩保健衛生等対策諸費
五億二千百万円、
糖業振興費
十六億五千百万円、
植物防疫対策費
一億八千三百万円を
内容
とする
沖繩農業振興費
十八億三千四百万円、
道路整備事業費
二百四十七億六千二百万円、
生活環境施設整備費
百五十四億百万円、
港湾整備事業費
六十三億五千九百万円、
公営住宅建設事業費
三十四億四千三百万円、
工業用水道事業費
三十億二千百万円、
農業基盤整備事業費
二十八億六千九百万円、
空港整備事業費
二十三億三千四百万円等を
内容
とする
沖繩開発事業費等
の
公共事業関係費
六百二十八億五千万円であります。 なお、この
沖繩開発事業費等
の中には、明
昭和
五十年に開催される
沖繩国際海洋博覧会関連
の
公共事業費
が二百二十億二千三百万円含まれております。 第二は、
一括計上
の
事業費
以外の諸
経費
の
計上
であります。 この
経費
についてのまず第一点は、
沖繩
の
振興開発事業
を円滑に
推進
するため、
沖繩県
の
公共用地等
の
先行取得体制
の
強化
をはかる
目的
で、
沖繩県
に対し、
昭和
四十八
年度
から三年間で
総額
三十二億円にのぼる
土地開発基金造成
のための
経費
を
補助
することとし、
昭和
四十九
年度
はその第二
年度
分として十億円を交付する
予算
を
計上
していることであります。 次に、その第二点は、
沖繩
の
産業開発
を促進するとともに、
沖繩県民
の営む
事業
及び
生活
のために必要な
資金
を融通するため設けられている
沖繩振興開発金融公庫
に対し、その
事務
の円滑な
運営
に資するための
補給金
として三億六千二百万円を
計上
していることであります。 なお、同
公庫
の
昭和
四十九
年度
における
貸し付け計画
につきましては、
財政投融資資金
六百億円、
貸し付け回収金等
百四十三億円を原資として、
貸し付け決定額
で七百八十二億円、
資金交付額
で七百四十三億円の
貸し付け
を予定しております。 次に、その第三点として、
沖繩
における境界が不明確な
土地
の
調査
、
首里城歓会門
の
復元整備
及び
砂糖価格差補給
に要する
経費
二億三千六百万円を
計上
し、さらに、このほか、
沖繩開発庁所掌
の
一般行政経費
として二十七億四千九百万円を
計上
するとともに、
沖繩振興開発
に関する
基本的計画
の
調査
に必要な
経費
として六千万円、
沖繩総合事務局
が施行する
振興開発事業
の
指導監督
に必要な
経費
として三千九百万円を
計上
いたしております。 以上申し述べました
沖繩開発庁計上経費
の
総額
は、七百六十二億七千七百万円となっております。 以上でございます。
小濱新次
7
○小
濱委員長
大屋敷北方対策本部審議官
。
大屋敷行雄
8
○
大屋敷説明員
昭和
四十九
年度
の
総理府
が所管しております
北方関係予算案
について、その
概要
を御
説明
申し上げます。 御
承知
のように、
昭和
四十九
年度
においては、昨年に引き続きまして、
北方領土
問題を含む日
ソ平和条約締結
のための
交渉
が行なわれることになっており、また、
日ソ首脳会談
を機に高まってまいりました
北方領土
問題に関する
国民
の
関心
と
理解
を一そう深め、より力強い
国民世論
の
高揚
をはかるため、
啓発
、
広報
に関する
施策
を一段と充実する必要があると
考え
ます。さらに、
北方地域
元
居住者等
に対する
援護
についても、積極的にこれを
推進
していく必要があると
考え
ます。 このため、
昭和
四十九
年度
においては、
北方関係予算
として、対前
年度
比三六%増の二億五百三十四万一千円を
計上
しております。 その内訳を申し上げますと、別添の
資料
にございますが、(1)が
北方対策本部
に必要な
経費
であります。すなわち
本部
の
人件費
及び
一般事務費
でございます。この額が二千三十万八千円となっております。 次は、
北方領土問題対策
に必要な
経費
でございます。その
内容
は、
備考欄
に記載されておりますように、
北方地域総合実態調査
、
北方領土問題解説資料
の
作成頒布
、
北方問題説明会
でございます。以上の三
項目
は、
北方対策本部
がその
事業
として
実施
するものでございます。次に、四番目といたしまして、
北方領土問題対策協会
の
補助
に要する
経費
がございます。以上の四
項目
を合わせました
経費
が一億八千五百三万三千円となっております。 そのうち、四の
北方領土問題対策協会
に対する
補助金
が一億七千九百三十一万六千円で、
経費
の大部分を占めております
関係
上、これについて若干の御
説明
を申し上げたいと思います。 御
承知
のとおり、この
協会
は
昭和
四十四年十月に
北方領土問題対策協会法
に基づいて設置された
団体
でございまして、
北方領土
問題に対する
世論
の
啓発
、
広報
のほか、
北方領土問題等
に関する
調査研究
、
北方地域
旧
漁業権者
及び元
居住者
に対する
長期低利
の
融資事業
を含めた
援護
の業務を担当しております。
補助金
の
内容
について申し上げますと、
事務費
としまして三千四百八十九万円、
事業費
としまして一億四千三百四十二万六千円、
予備費
百万円となっております。
事業費
は、
さき
に申し上げました
協会
の
事務
に対応して、
啓蒙宣伝費
、
調査研究費
、
援護費
、
利子補給費
について行なうものでございます。 まず、
啓蒙宣伝関係費
について申し上げます。
啓蒙宣伝関係費
としましては、対前
年度
比五一・六%増の一億二千八十四万円を
計上
しておりますが、これは
内容
としましては、パンフレット、
ポスター等
の
部数増
、新聞、
週刊誌
、
テレビ等
による
啓発
、
広報
の
強化
、そのほか新規に
巡回映画
による
啓発事業
を
補助対象
として加えておるわけでございます。さらにまた、例年の
規模
による広告塔の設置、
全国青年婦人
の代表に対する
現地研修会
の
対象人員
の
増加
、
関係団体
の
事業
に対する助成の
強化等
によるものであります。
調査研究
、
援護
に関する
経費
は、いずれも四十八
年度
予算
と同額としております。
利子補給費
は、
協会
が
北方地域
旧
漁業権者等
に対し、
事業資金
、
生活資金
の融通を行なうにあたって必要とする
金融機関
よりの
長期借り入れ金
に対して支払う
利子
の一部を補給するための
経費
でございます。千五百五十七万円を
計上
しております。これにより、四十九
年度
においても四十八
年度
とほぼ同じ
規模
の
融資事業
を
実施
することが可能であると
考え
ております。 以上でございます。
小濱新次
9
○小
濱委員長
次回は、公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午後零時二十五分散会