○薗村
政府委員 私からも補足して説明さしていただきたいと思います。
いろいろな定義がいまも
大臣から申しましたようにございます。
先生の御説を拝聴しておりまして、私、二つに分けて
考えたいのでございます。確かに国外に売船をするのが多い、それからそのうちからチャーターバックしてきている船が多い、それは船員の雇用安定上問題があるのじゃないかということが
一つ。それから仕組み船のほうは、これは古い船じゃございません、新しい船でございまして、いわゆる仕組みという
意味がいろいろなふうにとられているのでございますけれ
ども、私
ども決しておことばを返すのではございませんけれ
ども、外国へ日本の資本が流れていって、それで外国の子
会社が日本の造船所に発注をしてきて、それでその船を子
会社に持たせてということよりは、実は実態をいろいろ調べてみたのでございますけれ
ども、日本人の船主が長期用船をする目的で日本の造船所の船台を見つけまして、それを外国人にあっせんをしてつくらせた輸出船だというふうに解釈するのが正しくて、その場合に、実は外国の船主というのは単純な海外の船主が多うございまして、日本との資本
関係があるのがむしろ少ないという実態でございますので、その辺ちょっと
先生の
お話と食い違うのじゃないかということがありますが、いずれにしても、この仕組み船も多くなってまいりますと、計画造船にかわって船員の雇用問題が起こってくる、これは私
どももそのとおりだと思います。
そこで、最初の話の海外売船が多くなって、そのうちある部分がチャーターバックしてきて日本で働いて、船は日本向けの
輸送に当たっているけれ
ども日本船員の雇用問題につながるというほうの
お話でございますけれ
ども、確かにそういう問題がございますので、私
ども国外に売船をいたしますときに、二千トン以上の船は許可になっておるのでございますけれ
ども、その船を売ることによって、日本の船舶の需要に対して船舶の供給が著しく
不足することとなって、なおその上に日本
海運の振興に著しく支障を及ぼすこととなるというのが不許可の基準でございますので、逆にいうと、そういう事態が発生しなければ許可しなければならないということに実はなっておるわけでございます。許可の基準としては、その船一ぱい売りまして、そういう著しく
不足の
状況がその船の売船によって生じましたり、あるいは
海運の振興に著しく支障を及ぼすというような事態が発生したと認められませんと、実はこの許可の基準からすると認めていかなければいかぬ。それから経済現象としても実はこのところふえてきました。と申しますのは、四十七年に二百三十四万トン、四十八年はちょっと減りまして百五十五万トンでございますけれ
ども、そのように売船がふえてきましたという売船の中身を見ましたら、二万トン、三万トンまでの中小型の船が多くて、やはり船員費も上がりましたし、諸経費も上がりまして、どうも国際競争力がなくなった船だということで、どうも経済現象としても売船はやむを得ないのじゃないかということをいっておるわけでございます。
そこで、船員の雇用問題につきましては、私
ども当然そういう問題があることを
承知しておりますので、労使の間でも
お話し合いになっているようですし、したがって私
どもも、実は売船を認めますときに、その許可、不許可をきめるときの別に必要書類ではないのでございますけれ
ども、船主のほうに船員
対策の説明書をひとつつけてくれ、こういうことで、事実上その船を売ることによって雇用問題に支障が起こらないということを私
どもでチェックをして許可の処分をしているというふうにしてございます。
それから第二番目の輸出船のほうでございますけれ
ども、日本の計画造船だけで必要な船をどんどんつくっていくだけ助成が十分でございましたらいい、また船主も、自己資金など資金調達力があってどんどんと船がつくれたらいいので、日本船舶として日本船員を乗せて海外に活躍をして、日本の貿易物資の安定
輸送をはかるということが一番望ましいのでございますけれ
ども、やはり計画造船でつくるトン数に制限がございますし、それから船
会社のほうも、
自分の資金力に限りがございますので、どうしてもそういう日本船をつくる限度が出てまいります。そこで、この輸出船のほう、仕組み船のほうは、先ほ
ども申し上げましたように、海外の船主の資金力を動員して、ちょうど日本の船台が見つかっておる、したがってその船台でつくった船を、日本の船主が外国船主から長期用船してくるのにちょうどいい船台があって、ちょうどいい船ができるようだという
条件が整っておりますときにそれを仕組むという
意味で仕組み船をつくった、そういうことになるのですが、実は日本の貿易物資の安定
輸送ということからしますと、もしその船がなかったらやはり外国用船に流れざるを得ない。日本の現状から申しまして、幾ら日本船だけでがんばってみましても、邦船だけの積み取り比率は、四十七年でございますけれ
ども、輸出で二八・七%しかないし、輸入でも四一・九%しかございませんので、残ったものは外国用船にたよらざるを得ない。そこで、単なる外国用船でございますと、世界の
海運市況のまにまに高かったり安かったりでございますけれ
ども、一般に不安定な用船市場から、そのときどきにある船をとくにかく間に合わせで用船してこなければいかぬということになりますので、そういう単純な外国用船を
考えましたら、そういった仕組んだ
意味で適当な船がございましたら、それを長期用船でまかなっていくということは、単なる外国用船よりもよろしいのじゃないかということでございます。
それから、チャーターバックのほうも、ちょっともとへ戻って恐縮ですけれ
ども、単に海外に売りっぱなしてしまうというよりも、チャーターバックしてこられまして引き続いて日本の物資の
輸送のために使えるというのだったら、それは安定
輸送の面からはいいんだ、こういうことでございます。
まあいずれにしても船員の雇用問題はございます。第二番目の輸出船の仕組み船と申しますのも、それがたいへん多くなりますと純粋な日本船の領域が侵されて雇用問題が起きるということでございますので、私
どもはあるべき国家助成を
考えて、できるだけ日本の船舶をつくって優秀な日本船員に乗ってもらえるようにしたいということでございます。