○
国務大臣(
櫻内義雄君)
先ほどから、第一種兼業、第二種兼業のこれからの兼業別の
割合についての一問一答をされておったようでございますが、そのパーセンテージからいいますと、五十七年には、専業は一一%、第一種兼業は二七%、第二種兼業は六二%と、こういうことに、この試案はなっておるのでございまするから、その限りにおきましては、兼業が進んでいくと、こういうことを言わざるを得ないと思うんであります。
それから、
農業就業
人口にいたしましても、四十五年、八百十一万人を五十七年には四百三十万人、年率にして約五%ぐらいずつの
減少と、こういうことになっておりますから、この
農業就業
人口をもって
農業生産を営むということになりますれば、少なくとも、この専業
農家が中核となっての
農業形態、まあわれわれとしては、これからの
農業を高能率
農業にしたい、集団的な
経営というものを、これを大いに奨励しなければならないということを申し上げておるわけでございますが、この
割合からいえば、専業は一一%と、こういうことになりますが、この専業を中核としての
経営というものを考えていかなければならないんではないかというように思うのでございます。
そこで、一体これからの
農業がどんなふうになるかという前段のほうの御質問について、私なりのこの考えをちょっと申し上げまするならば、高度成長
経済に対する批判があり、それに対する反省もあり、そして過密過疎のこういう
状況がいけないということから、均衡ある国土の発展を求めていくというときに、一体これからの産業の重点をどこに求めるかということを考えますときに、何といっても、この
農業とか、林業とか、漁業というものは、これは日本の固有の資源、固有の産業だと思うのですね。こういうものが、私どもの立場からいえば、
中心になることが日本の将来のためにもなると。まあ高度成長の批判から考えていくと、またいまの公害問題などを頭に置いて考えまするならば、この自然の浄化機能を持っておる
農業とか、林業、こういうものは大事であるということで、ここ数年来、どちらかというと、米の
生産調整から
農家の皆さんの生産意欲を低下せしめるような問題が多うございましたが、これではいけないと、そして国際的な需給逼迫の
状況などを考えたときに、この辺でひとつ考えを新たにしてと申しましょうか、原点に立ち返ってと申しましょうか、そうして——
農業とか、林業とか、漁業というものが、やはりこれは大事であると、これをどちらかというと、少しここをおろそかにしてきたんではないか。で、この
機会に大いに農林漁業を一生懸命やるべきであると、こういう、ちょっと素朴な
意見を申し上げて恐縮でございますが、考えに立っておるということを一言付け加えさせていただきます。