○
政府委員(森岡敞君) 私ども、今回の
公営交通の新たな
経営再建をいたしますための対策を検討するにあたりまして、第一次の
財政再建についてメスを入れまして、それの実態なり、経過あるいはさらにそれに対する反省というものを明確にしたいということで作成したわけでございます。
で、大要を申し
上げますと、まず第一次の
再建計画の目標とその経過につきまして、
基本的な
方針は、不採算でありますし、また
大都市の
交通手段としての役割りを果たし得なくなっております路面電車につきまして、
計画的な撤去をする。他面、
地下鉄を
整備いたしまして、
都市交通の基幹とする。
バスにつきましては、
大都市においては
地下鉄を補完する機能を持たしめていく。なお、
バスにつきましては、ワンマン化あるいは路線再編成その他の
措置を講じていく。また、
一般会計との
負担区分を明確化し、
一般会計及び国から
財政援助を行なう。なお、不用財産の売り払いあるいは人員の縮減、
料金改定等の
経営努力を講じていくというふうな
考え方に立ちまして、四百六十五億円の
不良債務について、
財政再建債を
発行してたな
上げをいたします。そのたな
上げした
再建債の
利子について、一部国の
利子補給をやります。元金につきましては、
再建期間中の
経営収支の中で償還をしていく、こういう
考え方をとったわけでございます。
その
趣旨とするところは、その時点におきましては、まだ路面電車に比べまして、
バスの機能というものがかなり評価されたわけでございます。したがいまして、
バスの
運行収支によりまして過去の
赤字を償却していくという
考え方をとったわけであります。
そのような
考え方に立ちまして第一次
再建を進めたわけでございますが、
経営状況はしかしながら一こうに好転いたさなかったわけでございます。新たな
不良債務がその結果累増してまいりまして、五十六
年度末では
不良債務が、
財政再建債未
償還元金を除きまして五百八十四億円、これに
給与改定分を加えますと六百八十四億円程度に達するだろう、こういうふうな見込みに相なったということを指摘しております。
そこで、これについて、うまくいかなかった
理由についての反省でございますが、先ほども申し
上げましたように、根本的には、
財政再建債の償還を
企業内の
収支でもってやっていこうという
考え方をとったのでありますけれども、その後の
変化あるいは路面渋滞によりまして、
バスはその機能を非常に削減されていく、定時性を失いまして乗客の信頼を失う、乗客は逸走する、こういう形になってまいったわけであります。反面、毎年の
給与改定によりまして、大幅な歳出の増加が出てまいりました。しかし、
料金につきましては、なかなかいろいろな諸
条件がからみまして、その
適正化がタイムリーに行なわれないというふうなことでありましたので、
給与改定による増加を生み出す
財源の
確保がなかなかできにくかったということでございます。同時にまた、国の
財政援助
措置も、
利子の一部の補給の
部分につきまして、しかも、
不良債務と
企業の収益の対比をいたしまして、全部三分五厘超を補給するわけではなく、さらに薄めるというふうな形にもなっておりましたので、率直に申して不十分であるということでございます。そういう
企業環境の急激な
悪化あるいは
経営内部での歳出面における
給与費を
中心とする大幅な増加、
料金収入の
適正化のおくれ、国や
一般会計による
措置の不十分さ、こういうものが相重なりまして、この第一次
再建は、所期の
不良債務の解消という面におきまして必ずしも十分な成果をあげることができず、むしろ、逆に
不良債務がふえてくる、こういうことに相なったわけでございます。ただ、路面電車の
計画的な撤去でありますとか、あるいはその他の面につきましては、また
バスのワンマン化の推進でありますとか、その他の面につきましては、ある程度、私どもの考えておりました方向に進められてきたという評価はなし得るものと考えております。
そこで、そういう反省の上に立ちまして、今後、第二次の新たな
再建をするにはどのような
考え方が必要かということを述べているわけであります。
公営交通事業の
財政再建を検討するにあたっては、単なる
財政赤字の解消にとどまってはならないという問題。それから、それとの関連もございますが、
公共輸送機関による輸送の
確保をはかるために、道路
整備あるいは
公共交通機関の優先通行というふうな
措置を思い切って講じていく。それから、国及び
一般会計の
財政措置につきましても根本的な見直しを行なう。
料金の
認可制あるいは路線の免許制度、それらにつきましても、
都市交通に関する体制を
整備していく、こういう観点から抜本的な検討を加える必要がある。かような提案をいたしました。
それに基づきまして研究会で御検討を題い御報告を得たということでございます。