○
国務大臣(
愛知揆一君) 第一の問題は、大きな問題でございますが、御質問がございましたから、ちょっと時間かかりますけれども、お許しをいただきまして、大体の
状況を御説明いたしたいと思います。
八月三十一日に締め切りまして、各省の概算要求を
取りまとめました。その結果は十七兆をこしておりますし、財投のごときは十一兆、昨年に比べて七二%の増、こういう概算の要求が出たわけでございます。ところが
一般会計の概算の要求は二二・五%の増加になっております。今年の当初予算に比べますと。しかし、これは食管が抜けております。したがって、食管を今年度予算から抜いて、それから概算も出ておりませんから、これをのけますと二五・五%の増加になっておりますので、そういうところから十七兆をこすということが
一般的な話題として出ておるのは御
指摘のとおりでございます。ところが、これはいずれ正式に年度の終わりごろになろうかと思いますけれども、あらためて国会に御
審議を願いたいと思いますが、この四十八年度の現在年度経過中でございますけれども、公務員の
給与関係で、
一般会計に出てきますもので、年内は資金繰りからいって、これは、改正
給与法が通れば完全に実施ができますが、一月あるいは二月になりますと、そういう
関係で、補正が必要になってくるかと思います。その額はおおよそ二千数百億円になるかと思います。
それから、消費者米価を据え置きまして、生産者米価を
相当引き上げました
関係で、二千億近くの食管に対する繰り入れが必要になりますほかに、昨今の海外
物価の予想外の騰貴によりまして、麦の
関係とか、あるいはえさの
関係とかいうようなことが、国内の
物価対策との
関係等からいいまして、食管の
関係では米だけではございませんで、ある程度これがふえるということを年度中に予想しなければなるまいかと
考えております。
それから、これに対して歳入のほうでございますが、これは実は私の手元に正確にございます。私のところまで出てきておるのは六月末まででございますが、計画に対して三・二%増収でございます。で、ございますから、年度中にどれだけの自然増収になるかということは、ただいまにわかに申し上げられませんけれども、これは
相当の額にあるいは達するかもしれません。しかし、いま申しましたように、年度中の
財政需要が
相当多うございますから、その財源としてこれを振り向けなければならない。それから、オーソドックスの、この
財政法に基づくところの
考え方から申しますと、もし自然増収がそれをオーバーいたしますようなことが見通される場合には、公債の発行を減額いたしたいと、かように
考えておる次第でございます。
それから、年度を越しました四月以降の
見通しは、ますます的確に申し上げることが困難でございますけれども、現行税制をもってまいりますれば、今年を基準にすれば、
相当の増収ということになると思いますので、これは私は前々から申し上げておりますように、所得税の大幅な減税はぜひ実行したいと、また実行しなければいかぬと、かように
考えておるわけでございます。
それから、御
指摘がございましたように、
財政需要のほうがまた、いま若干年度内のことを申しましたが、これをこのままに推移してまいりまして、特に、
福祉関係予算等におきましては、当然増の経費が
相当ございまして、おそらくこうした
関係だけでも、二兆円以上の当然増的な経費を予想しなければならない。これは概算要求のものと重複したり、入り組んだりしておりますから、ただ単にその上にプラスして申し上げるというわけではございませんけれども、かりにそういう単純算術をやりますと、これはもうたいへんな額になりますので、これはひとつ
財政当局といたしましても、既定経費等に
相当の大なたをふるって、そしてすでにお約束をし展開している
福祉関係予算などの当然増は、当然これを見ていかなければならぬ。それから、さらに新しい施策も
考えていかなければなりませんことは当然でございますが、同時に、
相当の減税もいたしまして、それから、公債の発行もできれば今年度の依存率よりは低くいたしまして、予算の規模は、できるだけ控え目に
編成をいたしたい。しかし、その範囲内で、所得税の減税は必ず実行できるし、またしなければならない。この自然増収が
相当予想されるようなときには、当然これはいたし、また公債もある程度減額をするようにしたい、こう思いますが、十分できます。というのは、法人税の増徴で、そこのギャップを埋めたいと思います。
それから、間接税、流通税の
関係でございますけれども、これはもう少し話がこまかくなって恐縮なんでありますが、たとえば道路財源については、特定財源の制度がございますが、実は、特定財源の税目の伸びが、これはまたあまり期待ほどではない。それから、
需要が多いのに対しまして、特定財源の充足率が、まあ現在では九割前後でございますか、とてもそこまでまいらぬという
関係もございまして、あるいはそういう税目の税率を若干
引き上げるということは、
政府として
考えざるを得ないかもしれません。しかしこれは、
財政政策の問題ももちろんでございますけれども、交通
政策と申しましょうか、そういう点にも非常な
関係が深い問題でございますから、なお、
政府部内でも十分時間をかけてやってまいりたいと思います。
それから、間接税の他の面につきましては、これはいろいろ御
意見をいただくことと思いますけれども、やはり税制としては、間接税というものをやはり
相当大切にしていかなければならないのではないかと
考えるわけでありまして、いろいろとこうもやろうか、ああもやろうかというようなくふうはいたしておりますけれども、まあ何と申しますか、その間においてのくふうについては、いま税制
調査会でもいろいろの御
論議をいただいておりますが、今日まだ的確に申し上げるところまではいっておりません。
それから、今日のこの御
提案いたしております問題ですが、これはやっぱり
B寝台なんでありまして、まあ
B寝台を利用されるという方々については
非課税にいたしまして、従来からの
考えを踏襲して、そして手続的には、これまでは千六百円でありましたのを、政令に譲ることにした点が、現行と違うだけでございまして、
趣旨においては、私は現在においてはこのやり方というものが一番適切かと
考えているわけでございます。まあ前にいろいろ
政府が申し上げたこともあろうかと思いますけれども、現在の
時点におきましては、
政府としては、これが適当であるということで、御
提案している次第でございます。