○栗林卓司君 相続ということで、その住んでいるところまで取り上げるのかということは、
政府のほうが早く気がつかれて、実は控除限度というものを引き上げてきたわけです。そのときのお答えでも、住んでいるところを取り上げるということまでとてもできませんから、三千万にいたしますと、こういうことですから、問題はそれをこえた部分についてはどうなるかといえば、物納という形が起きる。起きたものも公有地をふやしていく
一つの
やり方なんだと、そう
考えるか
考えないかということだと思うのです。
そこで、いま、やっぱり庭つきのマイホームというものを国民に与えていきたいと。それは私も全く同感なんです。恒産なければ恒心なしでありまして、今日の
住宅事情ということがどれほどいまの国民の心を荒廃させているのか、それを
考えますと、庭つきのマイホームが与えられる可能性というものを、かりに時間がかかっても
政府は約束をしていく。そうすべきだと思います。
ただ、そこでも、その庭つきマイホームというものを私の所有にさせるのか、あるいは貸し家にさせるのかという
基本問題は、実は庭つきマイホームだけでは済まないんです。よく昔はよかったということで、大正年間あるいは
昭和初頭は貸し家がずいぶんあったと。あのとき何世帯あったかといいますと、御承知でございましょうけれども、日本で約一千百万世帯ぐらいあった。人口は六千万人、今日はといえば人口は一億をこえて、しかも、世帯数は四十五年度の
調査では約二千八百万世帯、やがて、これが四千万世帯になんなんとするであろうという核家族傾向の中で、いま言われた庭つきマイホームというのをどうやって実現をしていくのか。私は、申し上げている気持ちというのは、それを実現するためには、公有地というのを持っていなかったら、できないでしょうということを実は申し上げたいのです。もしかりに庭つきマイホームというものが私の所有で持てる条件をつくるのだと、もしそういう前提でお話しだとしますと、お伺いをしますけれども、そのときの
土地、
住宅を買うために、所得の何パーセントまでが負担限度だとお
考えでございますか。私の乏しい知識で申し上げますと、それは三割とか四割とかいろいろ識者の主張があるようですけれども、ところが現在では、常識で
考えられる負担限度を越えて銀行からお金を借りて
土地を買っているのが実情だといいます。そうなりますとどうかといえば、もう生活に食い込んで、ぎりぎり目いっぱい、しかし、とにかく庭つきマイホームがほしいということで買うんです。その後の生活向上をどうするかといったら、当然、来年も所得がふえてもらいたい。行く先はとめどもないインフレへの期待感。片っ方では
土地はどうかといいますと、インフレになれば、所得の増加を越えて
土地はどんどん値段が上がってくるんです。そうなりますと、何年かかっても追い求められない夢だけが残るだけであります。ですから、もしかりに、私も庭つきマイホームというのは非常に賛成なんですけれども、それをやるためには、
政府としてまず公有地をとにもかくにもふやしていくということにはならないでしょうか、重ねてお伺いします。