○国務大臣(
愛知揆一君) 非常に問題が広範でございますから、できるだけ簡単に申し上げたいと思いますけれ
ども、まず、公債
政策を今後どうするかという御趣旨が第一だと思いますが、四十九年度については、私は、四十八年度は特殊のときであって、相当
程度の公債を発行することが妥当であると、しかし、四十七年度の公債依存度よりは少しでも少なくという配慮をしたことは御承知のとおりでございます。そういう
考え方は、将来長く公債依存度を相当の幅で続けるということは、不適当だと
考えます。これは端的にいって、償還計画というようなものを
考えましても、その
考え方は妥当であると思います。で、ところが一方、いま池田
内閣という話が出ましたが、池田
内閣当時には
考えられなかったような国民的な要望、つまり一口に言えば福祉国家建設ということがもう至上命令にいま国民的な課題になっている。このためには財政需要が相当膨大になるということを当然覚悟していかなければならない。これは長期社会経済計画の示すところでもあるわけでございます。どうしてもやはり税
収入というものは相当
考えていかなければならない。
そこで第二の問題に入るわけでありますけれ
ども、経済の見通しと、それでは担税力の相対的な関係がどうなるか、いま、おまえは
法人税重課ということを言っているけれ
ども、そういうことができないようなスタグフレーションとか、あるいはデフレ現象が起こるのではないか、こういうことだと思いますけれ
ども、いま私が、当初から前古未曽有のような条件を与えられたということをトリレンマということばで
表現したわけでありますけれ
ども、そういう
三つの課題に対処していくためには、従来
考えられなかったような対策を
考えていかなければならないということにも関連するわけでございまして、ことに、そこに通貨調整という大きなまた命題が出てきておるわけであります。ですから、今後においては、それらのむずかしい条件の中で、できるだけ安定した成長率ということを続けていかなければならない。したがって、ともすると、現在の時点では、あらわれてきている異常なる現象に対する対策にだけ目を奪われてはいけないのじゃないかと思います。現に、ある老練な経済評論家が、今朝の
新聞にも
一つの評論を出しておりますが、私は、必ずしもその方の評論に満幅の賛意を表するわけではございませんけれ
ども、今日のこうした一連の引き締め
政策というものは、今日においてはこれをやらなければなりません。しかし、これが相当の
程度続いて、途中での機能的の運営を誤りますと、これが年度後半において、いま予想しないような結果を生ずるかもしれませんから、常にその財政と金融とのいわゆるポリシーミックスを的確に行なっていかなければならない。これがしたがって、公共事業費の支出などについても安定成長を続けるように努力をしなければならない。あまり引っ込み過ぎたようなことになることは、いまから心しておかなければならないということを配慮しているからでございます。
で、そういう点を
考え合わせながらまいりますれば、税の来年度あるいはそれ以降の構成ということについては、前々から申し上げておりますように、まず直間の比率も、必ずしも従来の
考え方にとらわれずに
考えなければいけない。直接税の中の配分については、どうしてもやはり
法人重課ということに力点を置いていかなければならない。
大衆課税は、反面においてできるだけ
減税をしていかなければならない。こう
考えてまいりますれば、私は、どうしてもやはり四十九年度の予算の編成については、
法人税重課ということができるように環境をつくりながら、またいままで
税率等についてはそういったようなこともございますから、四〇%とか、四二%やれという
お話もありますが、それを具体的に数字で表明することはできないということは申し上げておりますけれ
ども、
法人税の重課とか、
特別措置についての積極的な洗い直しとかいうことはぜひ実行ができるようにいたしたいと、こう
考えておるわけでございます。