○
政府委員(
莊清君)
輸出産地等で使えなくなった設備の買い上げ要請というものは、今回の
ドル・
ショック後いろいろわれわれも伺っておるところでございますが、われわれも
研究をいろいろやっておりますが、まだ問題が非常にいろいろございまして、結論には達しておらないのでございます。まあ
業種がどこまで広がっていってしまうかというふうな問題もございまするし、片一方で
政府が設備を補助金のような形で買い上げるとすれば、新増設の許可から設備の登録等、歯どめの
措置というものがまた当然なければならないし、それだけのことを行なうには将来の
産地なり
業種の
ビジョンというものが
政府も民間もはっきりと確認されて、その線に沿っての
措置であるというふうないろいろな当然に伴う問題もございます。これらを多くの
産地について具体的にどう考えるかという問題がありまして、検討はいたしておりまするが、結論には達しておりません。いろいろ困難な問題が多いということを申し上げざるを得ない実情でございます。
ただ私
どもも、この設備の問題というのは非常に重要な問題であると存じております。現在は御案内のように、
産地で設備の共同廃棄を行なう場合には、
中小企業振興事業団から八割を無利子で融資するという制度がございます。三年据え置きを含めて十六年の融資でございます。無利子で
長期の融資でございまするから、貨幣価値の下落を念頭に置きますと、相当補助金的効果というものがあろうかと存じまするが、融資ではあるということでございます。私
どもは、現在すでにある制度を、まだほとんど使われておらないのでございまするが、もっと効果のある運用に改められるんじゃないかという点を相当勉強して、財政当局とも内々折衝を始めております。これはたとえば融資額も八割でなくて、ひとつ国と県とで全額無利子で貸す、まあメリットが出るわけでございます。それから、十六年のうち三年の据え置き期間あたりももう少し延ばす。延ばせばその間は利子も払わなくていい、元本も払わなくていいということで、また相当なメリットが出るわけでございます。
そこで、運用でございまするが、
産地の組合に
長期の無利子の融資を行ないまして、たとえば、その設備を全部つぶして廃業するというふうな方も一部にあろうかと思います。そういう方には、まあ設備もいろいろありますが、残存簿価が非常に低い場合でも、その何倍かの金をひとつその人には組合としては中では差し上げる、組合は、県と国に対しては元本の返済はいたします。そういうふうなことでよろしいではないか。そういうふうにいたしますと、残る
企業の人たちも、一部は設備を廃棄するわけでございまするから、そういう人たちも融資を受ける、そういう人たちがその借りた金を、
長期の無利子のものをまあ五%とか六%
程度で回転ができれば、このためには前向きの構造改善なり転換
助成が当然必要でございますが、その成果があがってその
産地が、残った人たちが前向きにやっていけるということになり、五、六%で無利子の
長期資金を回転できれば、その人たちが組合に対して五、六%の金利と考えてそれを納めれば、その納付金で実は元本が返済できるということも計算上ははじけるわけでございます。そういう運用も含めまして、ひと?りんとこの事業団のせっかくの融資制度というものを活用するということも含めまして私
どもはひとつやってみたい。これはまあ一種の見舞い金的な運用まで踏み切るという前提での検討でございますが、財政当局とも内々話を実はいたしております。ひとつ勉強をいろいろさしていただきたいと思います。