○藤田進君 若干確かめておきたいことがあるのですが、特に問題点をしぼってお尋ねをしてみたいと思います。
この法人は、先ほどのお答えでは、法人自体の骨格をこれできめているということなんですが、いま調査室で調べさしておりますけれ
ども。一体、世にある法人定義の中ではどういうものに入るのだろうか、これが一つ。
それから、出
資金が当面発足にあたっていわゆる資本金で、これは構成は半々ずつということでありますが、その第一点は、幾ら予定されているのか。それからあとは
保険会社等あるいは
金融機関の出資をお願いするということですが、その見通し。若干そういう団体等あるいは個別企業について当たった結果、出資可能であるという確信を持っているのか。
通常、資本金の規模がどの程度か私もよくわかりませんが、単なるおつき合いというようなことではたしてうまくいくのかどうか。そういったいわゆる一連の資本構成、それからあとの
借り入れ金、借りかえ、これらを見ますと、一年以内でさらにこれを償還するんですか、何かその辺のことをもっと詳しく。
それから第三点は、一見してこれは国、あるいは今日かなり集約化されている経済社会においてこの
協会を対比してみると、それほど大きな規模ではない。ただ、わが日本においては一
協会という
規定ですから、その
意味では単一
協会でしょうが、しかも通産大臣直轄と。けれ
ども、その
事業の
内容、あるいは資本金はあとで聞いてわかるでしょうが、それほど大きなものではないように思うのです。にもかかわらず、会長があり、これが代表をする、それから理事長があってこれが代表をし、かつ、会長を補佐する。今日、会社法人では、確かに、もう退職すればいいのに、幾ら平均余命が長くても、八十近くなってまだなかなかしがみついて離れないで、社長から会長になる、そんなところが企業の大きなごたごたとして週刊誌にも出てくるというようなものもある。いま企業をここで取り上げなくても大小……。いかに今日、会長というものが企業の中で必要かどうかということが問題になっていることは、通産大臣も御
承知だろうと思うのです。そのためにフレッシュな会社の運営、これがうまくいっていないんですよ。ほんとのマネージメントというものがうまくいっていない。そういったようなことがあるにかかわらず、官製
協会が会長を定め、かつ、理事長を定めて、そうして理事三名、以下職員と、これは納得いく
説明があればこの
法律自体にも賛成いたしますが、もっとその辺のことを……。
これに付随して、何といいますか、プラスというか、おそらく私は、会長、理事長は通産大臣が指名されるのでしょうから、意見はいろいろの方面に聞くとしても、おそらく通産省のいわゆるエキスパートといったようなことで通産大臣が任命されるでしょう。そうすれば、事務次官クラスになるのか、あるいは
局長古参クラスなのか、どういうクラスをこれに充てようとするのか。一般社会では、会社社長経験がある者というようなことになるのか。何か一見、通産省は、数ある中でもう一つ天下り機関をつくったような感じも受けますね。それだけ
製品の価格が上がり、物価高を手伝っているようなことにもなりはしないだろうか、これはわずかなものかもしれませんがね、法構成としては。というようなことでは、安全性が必ずしも確保されないで、他の経済政策全体の中でもどうもこれが問題になるのじゃないだろうか。だから、かりにコカコーラにしたって何にしたって、他に法令があったとしても、そういう危険性のあるもの、しかも、不幸にして事故が発生したならば、それに対してどうするかというような、事後とそれから予防というものにもっと手だてがあるじゃないだろうかという気がするのですけれ
ども、以上、とりあえず申し上げた点、どなたでもいい、詳しい人にお答えいただきたい。