○
須原昭二君 親
企業から下請の
企業を守る
法律として、下請代金支払遅延防止法ですか、そういう
法律があることは私も知っております。しかし、現実にはなかなか手が入っておらないというのが
現状なんですよ。この点は、公取、公取とおっしゃいますが、強力な
行政措置やらなければ私は徹底をしないと思うんです。きょうは長官お見えになりませんからね。したがって私のほうから要望だけ申し上げておきますが、これは強力にひとつやってもらいたい。これをやらない限り中小
企業に働く
労働者はたくさん働かされて、低賃金で、
企業そのものと一緒に倒産の傾向が出てくると思うのです。この次善の策を特に要望しておきたいと思います。
続いて、こうして週休二日制の
一般化について、時間管理の問題が出てくるわけです。時間短縮と同時にこれはまたうらはらで出てくるんですよ。そこが
一つ問題になってくるわけです。
資本家の側は働く者に対して時間管理というきわめて強い、勤務の形態を変えてくる、変えてきておる傾向がございます。たとえば端的に、申し上げますれば、電機労連という電機メーカーの
労働組合がございますね。この労連の調べによりますと、たとえば作業量の増大高能率化六五・三%、新機種あるいは電気計算機の導入で一八・七%ノルマ制の増大、これが二二・二%コンベヤーのスピードアップ二・八%、
労働密度を高める最近の合理化の、私はこれは一例だと思います。たとえば、あるいはまたタイムレコーダーの現場への、玄関じゃなくて工場の現場へ移動させる、あるいは現場到着制をつくる、あるいは現場確認主義から、交代時間、準備時間の取り上げ、勤怠管理の強化、就業時間を一〇〇%即実働時間とするというような
経営者の傾向が出てきておるわけです。こういう傾向は、時間管理というものは無償の長時間
労働を押しつけるものだ、これまでの残業時間込みの生産計画を定時間内に消化するように義務づける。たとえば時間オーバーをした場合、一定の持ち量を時間内にやれなかった、オーバーしてしまったら超過賃金は支給しない。交代引き継ぎ残業は認めない、こういう
状態に、実は
現状がなっているわけですよ。したがって、さらに交代制の勤務が拡大することについてですが、もちろんこれが、これはやはり技術が、生産技術上必然性とは、いいますけれ
ども、私はそれよりも、資本の、
ことばが強いけれ
ども、飽くなき利潤追求と申しますか、設備投資の早期償却といいますか、量産によるコストの低減ですね、安くする、こういうことを目的とした交代制が実は行なわれておるわけです。そこで問題になるのは、この二交代、三交代の勤務
状況が、たとえば日勤昼間に働く場合、夜勤の疲労度について、私ちょっと調べてみましたら、ちょうど全国自動車の
労働組合の調べがあります。完全に回復し元気だと、一晩寝て完全に回復し元気そのものだと、こういう
労働者は、昼の勤務は一五・八%、夜勤の場合はわずか二・二%。完全回復はしないが、何とかやれるといって無理をしているのが、昼の勤務で七三・七%、夜勤が四一・五%。回復できず疲労が残るといっているのが、昼の勤務が八・九%、夜勤が五〇・九%の高位を占めているわけです。こういうデータが
一つ私のもとにあります。いかに二交代、三交代
——交代制というものが身体にこたえるか、このデータで明らかになってくると思うんですが、過大な設備投資をしたんだと、時間短縮はされてしまった、土曜日がお休みだと、土曜日も働くためには二交代でやらなきゃ損だとか、こういうことで資本の側がこの傾向にあることは、非常に今度は
労働者の健康、
生命、そうした
関係からいって、
労働災害や健康の破壊の原困になっているだけに私は重大な問題だと思います。したがって、
労働時間の短縮とともに勤務
制度のあり方そのもの、
労働省はこれは強いやっぱり
行政指導を私は講ずべきだと思いますが、その点はどうですか。