○
説明員(寺尾繁君) お手元に「
昭和四十八年における
交通警察の
運営について」の資料がございます。その末尾の一枚紙として「
昭和四十七年中の都道府県別
交通事故発生状況」の表がございます。
先ほど大臣が御
説明いたしましたように、昨年は、一昨年に引き続きまして二年連続して、
発生件数が
死者、
負傷者とも
減少いたしました。最下欄に示しておりますように、
発生件数では六・二%の減、
死者二・七%の減、
負傷者六・七%の減でございまして、本年に入りましてからも同様の
傾向を示してございます。本年、
死者につきまして、一昨日現在四十九人の減、二・四%の減ということでございます。
次に、
死者について大幅に
減少いたしましたのは北海道、東京、神奈川、愛知、兵庫、福岡といいました大府県でございまして、逆に、秋田、山形を除く東北、南九州といった、急激に
自動車の
増加しております府県につきまして、一昨年同様
増加を見てございます。特に昨年の特徴といたしましては、埼玉、長野、新潟、岐阜、岡山、広島といった、中規模県で観光県、通過
交通の多い県が
死者が
増加しているのが特徴かと思います。さらに、ここには出てございませんが、相変わらず
歩行者、自転車の利用者などの弱い
道路の利用者が犠牲者となっていること、さらに遺憾なことは、三、四、五歳の
幼児の
事故が
増加しておるということでございます。
したがいまして、初めに戻りまして、私ども当面四十八
年度実施いたしたいと思っております
運営の
重点でございますけれども、お手元の資料の二ページ以下について、要点について御
説明申し上げます。
まず初めに、「総合的
交通規制」でございますが、わけても、
歩行者、自転車の保護のための
交通規制を
強化してまいりたい。
総理府の
交通安全対策室を
中心として相
協力いたしまして、小学校の校区を
中心に、登下校時の
子供の
事故を少なくするためにスクール・ゾーンの設定地域を拡大してまいりたい。また、これにあわせまして、買い物
道路、遊戯
道路、
歩行者天国などの生活
道路対策としての規制を
強化いたしまして、これらの
道路からは通過
交通を徹底して排除してまいりたいという考えでございます。
また、自転車の安全な
通行を
確保するため、自転車の歩道
通行可、路側帯の規制も
強化してまいりたい考えでございます。
次に、
都市交通の
効率化のための
交通規制といたしましては、路線バスの優先・専用レーンの設定、朝晩の中央線変移の規制を
強化いたしますほか、駐車
対策を、東京のみならず全国の主要
都市に拡大して
強化してまいりたい考えでございます。
次に、
交通公害防止のための
交通規制といたしましては、夜間の騒音
防止のための
車両の
通行制限を行ないますほか、光化学スモッグ等の
大気汚染防止に資するため、先ほど申し上げた
都市交通の
効率化のための駐車規制等の規制を
推進してまいりたいと考えております。
次に、
交通安全施設の
整備でございますけれども、私どもの所管しております
信号機、横断歩道等の
整備を強力にやってまいりたい。おかげさまで
信号機等の
予算につきましては、
政府原案として八十億三千万余組んでおり、これは前年の四二二%増に当たります。これが
実施の運びとなりますれば、
交通規制の中身がずっと
充実してまいるのではないかと期待しておる次第でございます。
次に、五ページに参りますが、
交通警察体制の
整備と
指導取り締まりについてでございます。
幸いにこの四月には、昨年増員いただきました
警察官の卵が学校を出てまいりますので、各府県の機動
取り締まり隊を
中心に配置いたしまして、無免許、酒酔い等の悪質な
交通秩序違反を取り締まるほか、昨夏来いろいろ世間を騒がしておりますサーキット族の跳梁にも備えて、
指導を徹底してまいりたいと考えております。
さらに、そのページの下にございます高速
道路警察体制の
強化につきましても、この増員の機会に
充実してまいりたいと考えております。なお、本年も外勤、
交通等の
警察官の増員四千五百名を予定しておりますので、よろしくお願い申し上げたいと思います。
次に、六ページの「運転者
対策の
推進」でございますが、昨年の法の改正によりまして本年四月から
路上試験を
実施することになりますが、この機会に合格基準の引き上げ等を行ないまして、加えて昨年十月末来
実施しております初心運転者の標識掲示義務の
強化、あるいはまた各種の講習会の内容の
充実の
強化等ともあわせまして、りっぱな運転者の養成に尽くしてまいりたいと存じております。
なお、七ページの上に書いてございますが、免許証の偽造
防止等に資するために免許証のカラー写真化の
実施も予定しておりますので、よろしくお願い申し上げます。
最後に、「
交通安全教育の
推進」でございますが、初めに申し上げたスクール・ゾーンの
対策とあわせまして、
幼児、
母親を一丸といたしました地域の自主的な安全運動を
関係機関とともに
推進してまいりますほか、お年寄り、自転車利用者等の弱い
道路の利用者等を
中心とした
対策を
中心に
指導を
強化してまいりたいと考えております。これらのことは
警察だけでは十分ではございませんので、私どもとしては、私どもでなければできない資料、最後のページにございます
事故分析に基づいた資料等を各機関等に提供することによりまして、教育の
充実をはかってまいりたいと考えております。
なお、この後、
建設省から出ております
特定交通安全施設等五カ年
計画の変更に関連いたしまして、私どものほうについてふえんさしていただきたいと思います。
建設省の資料で三枚紙が出てございますけれども、その三枚目に、沖縄県の総合
交通対策の
整備としまして七・二億円——公安
委員会の分の計のところでございますが、そのうち
特定交通安全施設等整備事業といたしまして五・五億円、地方単独の
安全施設としまして一・七億円というのが出ております。
そこで、この五・五億円の特定
安全施設が一枚目の数字に
関係あるわけでございますが、「
特定交通安全施設等整備事業五箇年
計画表」という参考資料の一でございますけれども、現在六百八十億円でございますものを、五・五億円加えまして六百八十五億五千万円ということに相なります。この際、沖縄県につきましては——普通の県では標識とか標示は全部県の単独事業でございますけれども、指定
道路につきましては国の
補助事業として新しく取り入れるということでございます。この表では、
道路標識一・五億円、
道路標示一・四億円ということでございます。そうして第二表で、従来千七百三十一億円でございましたが、沖縄の七・二億円を加えまして、総合
交通安全施設等整備事業計画といたしましては千七百三十八億二千万、特定につきましては六百八十五億五千万、地方単独
交通安全施設等整備事業計画といたしましては千五十二億七千万ということで、第二の表の計の欄で計上いたしましたように、閣議決定を見た次第でございます。よろしくお願い申し上げたいと思います。