○
兒玉委員 大臣、いま総裁からも報告がありましたが、人間の生命というのは金にかえられぬわけです。この点はいかに国鉄の運転士が目を光らせて運転しておっても、飛び出してくるやつはしようがないわけですね。だからこれは、私は、
関係の業界に対しても、この際ひとつかなり厳重なチェックをして、そういう事故を再度やれば営業も停止するとか、それぐらいのきびしい措置をしなければ、これからの非常にスピードアップの時代になかなか取り締まりできないのではないか。同時にまた、そういうふうな交通が多いところについては、積極的に踏切設備の改善ということにひとつ
努力をしていただきたい。これは要望であります。
これから国鉄の今度の新しい
計画が出されるわけでございますけれ
ども、これは内容については、提案のあった後お聞きしたいと思いますが、総括的な問題として、国鉄のこの再建
計画は、いわゆる国鉄の今後の経営形態の根本にも関連するところまで発展するであろうというふうに私は
考えるわけです。それで三十九年からのいわゆる公共割引による額が約八千億、今度の
計画では十兆五千億という巨大な投資をするわけですけれ
ども、それでも五十二年度までに十一万人の従業員を減らすということで節約できる経費、これで大体二兆四千五百億でございますとか、それからいわゆる利用者負担ですが、それだけの
努力をしても、一年間にやはり運輸収入の半分近い金利を返していかなければいけない。これについて、われわれは、独算制でも非常に高度の公共性が高いのであるし、列島改造においても、従来の三千四百キロの廃止予定線は、いわゆる工場分散、再配置法から見たオーバーラップによると、ほとんどが該当線区であるということになりますと、現在の二万一千キロの営業キロの中で、通称、お荷物になる、負担になるというのが約一万一千キロあるわけですね。そういう点から
考えましても、これが十年後に黒字になりますということは、なかなか断言できないのではないか。
この点は、
大蔵大臣にもお聞きするわけですけれ
ども、その中において、いわゆる長期負債に対する解消策ということが明確になされておらないということ、それから、もう一つの課題は、公共負担というのが、これは
大蔵大臣御存じだと思うのですけれ
ども、
昭和三十五年から四十六年まで、たとえば通学定期、学生割引その他、これは身体障害者、傷痍軍人、そういう方たちだと思うのです。それから貨物が、これは
昭和三十年から三十九年までの統計でございますけれ
ども、新聞、雑誌、それからこれは等級割引というのがあるわけですけれ
ども、この等級による割引。それから木材等の暫定割引ですね。それから特別措置あるいは災害時のいわゆる救援物資の無料輸送、そういうものの総計が四十六年度末で大体八千億になっているわけです。これは完全な政策割引、公共割引であります。
こういうもろもろの点を
考えながらまいりますと、同時にまた、今度の
計画の中で特に経済企画庁が今度経済社会基本
計画というのをおつくりになったわけです。この中で、私がいろいろ見てみますと、この資料の一二八ページに、「産業連関モデルによる試算結果」というのが出ております。これは部門別生産額が四十年を基準にして、
昭和四十七年度対
昭和五十年度の比較になっております。これはちょうど五カ年
計画でございますけれ
ども、これによりまして鉄道
関係、運輸
関係部門である公益事業というもののいわゆる五十二年度との構成比を見ますと、伸び率が四十七年対五十二年で一〇・二、このような総生産部門の中に占める比率というものが七・七%となっております。こういう概数から類推し、さらに交通
関係の
国内の輸送需要というのが一四四ページに載っております。この中で、もちろん私鉄を含めた鉄道の
関係の輸送人キロでございますけれ
ども、二千九百億人キロが四十六年度の輸送量であります。これは全体の構成の四六・九%でありまするが、この二千九百億人キロが五年後の、いわゆる五十二年、六年後ですね。ことしからいけば五年です。五十二年については三千六百七十億人キロになっております。この倍率は四十六年度の一・三%になるわけであります。ですからおそらく私鉄を含めても、もちろん構成は国鉄がほとんど八割以上でありまするから、その倍率はそう誤差はないと見ます。
ところが、今回国鉄が出しておりますいろんな指数等を勘案して出しました長期収支試算というものを見ておりますと、
昭和四十六年の対比で五十二年には総収入が二兆三千九百十二億となっております。それで倍率からいいますと、
昭和四十六年度の約二倍近い収入見込みに相なっておるわけです。ところが、経済企画庁のこの総体的な
国内における輸送需要の比率から見ますと、この計算において相当なアンバランスが生じるのではないか、私はこういう懸念をするわけです。いずれも試算でありますから、これは経済
情勢の推移によって誤差があると思うのですが、少し国鉄の試算が経済企画庁の新社会経済
計画よりも水増しをされて計算されているんじゃないか。私しろうとの計算でございますが、このことについて、特にこの際
経済企画庁長官並びにお金を出していただける
大蔵大臣、今後の大きな
展望に立って、国鉄がつぶれるのか、あるいは採算性で突き通すのか、あるいは公共企業体の比重を高めると、いわゆる今日の経済
情勢の推移に伴って対応する機関が発展すると、ますます国鉄のシェアというものは狭まっていくのではないか。こういうふうな大局的な見地からこの問題を踏まえていかなければ、今後に大きな禍根を残すのじゃないか。
たとえば、一つの数字で見ますと、建設省が今度第七次五カ年
計画で道路整備に約二十一兆円ですか、そういう巨大な道路投資をやっているわけですね。これは同じ人間を運び、物を運ぶ道路政策です。ところが、国鉄の場合は十カ年で十兆五千億、こういうふうな一つの対比から
考え、また輸送
関係における営業距離に対応する列国の、イギリスなり
アメリカなりフランス、ドイツですね、こういう点等から
考えても、二万一千キロの営業キロで国鉄の場合は一年間に約六十九億ですか、のばく大な人を運んでおるわけですね。そういう点等のいわゆる投資効果というものを含めて、この際三
大臣の御
見解をお聞きして私の
質問を終わりたいと思います。