○小林(信)
委員 御両者の御
意見もごもっともだと思いますが、この法律をつくるときに、当時日本医科大学の学長でありました河野さん、前の
理事長さんでありますが、だいぶ苦労をされたのを私も知っております。そうして清水さんが事務局を担当して、この法律を仕上げるのに非常に苦労をされましたが、その当時は、私立
学校というものは、私立
学校法が出まして、私立
学校に対する国の補助というものもいままではなかったものを、私立
学校の公益性、そういうふうなものを認めて、国の補助をする対象にした過程から、それを起因としてこの法律をつくり、さらにその法律の中にいまのようなことを入れたように私は記憶しております。
〔
内海(英)
委員長代理退席〕
この
問題点は、一番重点というものは、ほかの
共済組合、国立だとか
地共済とかいうものと同等に取り扱えという、そういうことが私は大きな
趣旨ではないかと思います。したがって、国立あるいは
地方共済、こういうものと何ら私立
学校共済も変わるべきものではないということが
趣旨であって、あくまでも私立
学校であるから、私立
学校というその特性の中でというふうなものでなく、もっとその私立
学校の公共性というものを
考えて運営をすべきであるというように、まあその当時を私記憶しておりますが、いまはもう
私学というものも何ら国立、公立と変わらない一般概念がございますので、私立
共済に対しても、同じような扱いがされておると思いますが、やはりそういう点も私
どもは
考えて、
ほんとうに国共あるいは地共というものと同等の扱いで、あくまでもこの福利厚生あるいは
相互扶助、それも決して
私学という範疇の中でするのではなく、同じ日本の
教育に携わる者という立場で
考えていかなければならないというように
考えておりまして、それには、
先ほど申しましたような
私学というその特殊な事情というものを——中にはそれは十分な給与で働いておる先生方もございますけれ
ども、
私学なるがゆえに、ときに高等
学校の
私学に入学する率が少なくなる、したがって、財政的に困難であるとか、あるいは大学の中にも、一人前の教授を雇うことができなくて、中には非常勤講師くらいの者をそろえて大学経営をやっているというふうな大学もあると聞いております。そういう私立
学校の特殊性を
考えれば、公立あるいは国立の先生方は、一方において身分保障というものは国が
責任を負っておる、公共団体が
責任を負っておる。ところが、私立大学、私立の
学校の中には薄給に甘んじて仕事をしておる人たちもあるとすれば、かえって国立あるいは
地方共済以上に、常に運営に当たる人たちが配慮をしていかなければ、この法律の第一章というものは生きてこない。あたりまえ、普通と同じに扱えばいいのでなくて、よけいに心配してやらなければならない。未加入校の問題等も
先ほど来
論議がありましたけれ
ども、こういう問題はもっと積極的に力を尽くしていかなければいけない。こんなふうに私はまず第一番、この第一章の精神というものを理解して、もっと今後その充実に当たっていっていただきたい、こう思うのです。
これから具体的に、運営面で二、三お伺いをしたいと思いますが、これは
一つの例でありますが、資産第三、この
組合員のために金を貸し出す部類の問題でありますが、ワクは二五%、総資産の中から使ってよろしいということをこの
審議の中でも、お聞きいたしましたが、いま実際使っておるのは一二%だ、こういう話もございましたが、いまの時代でもって、かえって二五%をオーバーするような使い方がなされなければ、私は
ほんとうの運営じゃないと思うのですが、何か
私学の人たちが、金なんかはあまり借りなくてもいいという事情にあるのか、何か運営面で窮屈なところがあるのか。運営面と申しますと、貸し出す条件とかそういうものに窮屈なものがあるのか、私はこの点理解がいかないのです。
たとえば、この
論議の中の数字の扱い方を聞いておりまして、八十億がいま貸し出されておる、いろいろな名前で貸し出されておると思うのですが、八十億が二五%に対しては、これは
昭和四十六年の資産
内容で
考えられたものだそうでありますが、その当時は資産六百七十億、六百七十億の二五%の中の貸し出し金一二%といえば八十億になりますが、現在は、四十八年の現在もし調査するならば、六百七十億でなくて八百二十億くらいになるという話を聞いております。そうすると、運営されておる八百二十億の中の八十億というものは六%くらいにしか当たっておらない、といえば、二五%のワクを持ちながら六%しか使っておらないというようなことは、非常に福利厚生という精神が生かされておらないような気がいたします。
そういう概括的なものをお聞きするよりも、具体的な問題をお聞きいたしますが、いまほかの
共済組合で最も重宝がられておりますのは、住宅の資金を借りることであります。これはお互い
共済組合の問題だけでなく、国の政治全体の問題であります。いかに住宅を供給するか、確保するか、これは懸命な
努力をしておりますが、なかなか思うように住宅問題が
解決をしない。そういう中で、一般の働く人たちは、少なくとも自分が自分の家に住みたいという希望から、土地を見つけ、そして住宅金融公庫あるいは
共済組合から金を借りて住宅をつくりつつあります。ところがこの数字から見れば、
私学の皆さんが住宅をつくりたくないのか、つくる必要がないのか、つくりたくても条件がむずかしいからつくれないのかということを、どうしても私は聞きたくなるのです。金利が高いか、あるいは抵当物件がむずかしいのか、あるいは償還期間が非常に短いというのかというようなことが問題になると思うのですが、この点、ひとつ
理事長さんでもけっこうですし、常務
理事さんでもけっこうですが、わかったらお知らせ願いたいと思います。