○三浦参考人 お答え申し上げます。
昭和二十九年一月に
発足いたしまして、ちょうど十九年経過いたしますわけでございますが、
発足当初は
加入校三千校、
加盟組合員五万
程度で
発足いたしたわけでございます。現在一万一千校、二十二万の
組合員、扶養家族十七万を入れますと、三十八万
程度の
給付対象をかかえているところまで発展いたしてまいりましたわけでございます。
したがいまして、業務処理上も、従来はそろばんとペンでやっておりましたが、やはり電算機を入れてこれを処理せざるを得なくなりましたので、この四月から稼動に踏み切りましたわけでございます。したがいまして、従来の業務処理姿勢とはおのずから違ってまいりますし、それから、かたがた、ただいま
先生から御
指摘のありましたとおり、
資産運用課と広報相談課を設置いたしましたわけでございます。
やはり
私学共済の基本的な業務といたしましては、法定
給付の
短期の
給付と、
長期の
給付を的確に処理してまいること、それからもう
一つは
福祉の
事業を適正妥当な
方向に充実強化していくこと、この三本でございます。
この
長期給付の面は先ほど来諸
先生方からの御質疑もあり、そしてまた大臣、管理
局長からるる御
説明のあったところでございますが、この
長期給付の根底をなすものは何といいましても財政的な基盤の確立でございます。私
どもといたしましては、
加入いたしましてから
給付が終わるまでサイクルを八十年と考えております。したがいまして、現時点での財政面の確立と、やはり八十年の将来を見越しての上の責任準備金の積み立てでございます。しかしながら、ただいまのところ保有
資産といたしましては、先ほど管理
局長は四十六年度決算をおっしゃられておりましたが、私のところ、いま資料がないものでございまして、四十七年度決算になるであろう数字で申し上げますと、保有
資産といたしまして八百二十七億
程度でございます。それから引き当て金といたしまして八百三十七億
程度、合わせまして千六百六十四億
程度でございますが、標準保険料方式で数理的に計算いたしました責任準備金の額といたしましては、千八百六十億
程度でございましょうか。したがいまして、どうしてもそこに百九十六億
程度の不足金が出るわけでございます。これがいま私
どもといたしまして、国の助成金百分の二十をお願いしなければならない
一つの大きな理由でございます。しかし、ここへ参りまして千六百六十四億
程度の
資産が一応計算されるということは、この
私学共済の財政的な基盤がやや確立してきている。二十年前に
加入するしないでいろいろ問題があり、
加入できなかった
学校の
先生方のお考えも——二十年前の
方々のお考えそのままで、いま
加入するしないの問題を論議することは、少し無理ではないか。やはりいまの時点では、未
加入であった
学校でも、どうしても入りたいというきわめて強い要請もあるわけでございます。
これは少しわきにそれましたが、私のほうといたしましては、この八十年の将来を見越した上での保有
資産として現在持っております八百二十七億というものを、きわめて有効に管理し、これを利殖していくこと、これがきわめて大事な仕事だというふうに自覚しております。経済的な変動のきわめて大きいときに、この
程度の規模の
資産の
運用ということも並みたいていのことではないのでございますので、新たに
資産運用課というものをつくり、そしてここで専門家の意向もくみ入れて、間違いないような
運用のしかたをしてまいりたい。そういたしませんと、この二十年、いままでは、先ほ
ども管理
局長から
お話のありましたとおり、
長期の
給付等は大体その保有
資産の果実でまかない得る三十六億
程度で処理してまいりました。しかし、二十年をこえますと、受給
対象者がずっとふえるわけでございます。これはたいへんなことになるわけでございます。したがいまして、将来に向かいまして八百億
程度の
資産の
運用に間違いないような、万全の体制をとってまいりたい。
外からのお知恵を拝借する人といたしましては、
不動産研究所の方とか、あるいはこういう業務に携わっておるところの三菱信託のようなところのその仕事を処理しておる人とか、あるいは日証金融会社のそういう面を担当しておる人とか、そういう人々に構成メンバーにお入り願いまして、そしてわれわれも参加いたしまして妥当な方針を打ち出し、そして具体的に、間違いのない適切な
資産運用処理をしてまいりたい、こういうふうに考えておるわけでございます。
それからもう
一つ、広報相談課といいますのは、電算機導入によりまして各
法人学校等においての業務処理の体制が、全然変わってまいりました。ですから、この面での業務処理上の、専門家を統一したような形での業務処理体制をつくるためのPRも必要だということもあり、あわせて具体的には、自分が退職する場合に
年金が幾らになるのだというような、きわめて直接的な相談等も、切実な問題でございますので、これに対応する姿勢を打ち出してまいりたい、それで広報相談課をつくりましたわけでございます。
そしてまた、全国会員を一丸としてのPRの方法といたしましては、いままでは
理事長名で書類をその団体の
理事長あるいは学長等に届ければ、それで事足れりという姿勢をとっておりましたが、これではどうにもならぬ。ほかの書類と一緒に破かれる危険が十分にあるからということで、一
学校ごとに事務処理の登録担当者をつくりまして、そのリストによって万全の連絡をとってまいる、そういうことを具体的にやってまいりましたわけでございます。
以上、主として機構に伴いましての要点だけを御
説明させていただきます。