○
小林(信)
委員 前のほうは、これは
両方とも
過疎の問題でありますが、特に国のほうの
責任になる問題ですが、
県単とかあるいは
町村単がないとおっしゃいましたけれ
ども、私の県では現に持っております。これは
定数法にのっとれば当然あってはならない数でありますが、しかし、
父兄は複々式とか
複式というものには必ずしも喜ばないものがあるわけで、何とかして、せめて
小学校の一、二年などは
複式にしないでそれぞれ独立してやってもらいたいという
父兄の切なる
要望がある。ところが、県は、
教員の数をふやすためには、
定数法という制約を受ける。そこで
県単というものが生まれてくると思います。これは、国は、そういう
法律があるんだから、
法律に従っていかなければならないんでということで、やるならやりなさいということでほうってもおけると思いますけれ
ども、しかし、県の
立場からすれば、
父兄のそうした心情というものを
考えれば、やはり
県単も置かなければならないということで、順次
県単というものがふえていっておるような感が私はするわけです。
過疎状態というものが深刻になればなるほど、この
県単はふえるし、
町村の
負担の
教員も出てくるということになると思うのです。私は、そういう
事情を
考えて、金がないじゃない、金はあるといういまの
日本の国柄でありますから、もっと
教育を重視することは、これは
総理大臣も
文部大臣も国民にりっぱに誓約をしておるのですから、もっと財政的な面に
努力をして
解消をしていくべきではないか。したがって、
定数法を
改正するような形で、積極的に
教員をふやしていく方法を講じなければならぬと思うのです。
そこで、
学校統合をいま盛んに奨励をし
努力をしておるように私は思いますが、しかし、これも私はある
限度へきておると思います。大きい
学校で、
子供たちを
条件のいい中で勉強させるという面では、確かに
学校統合はいいと思います。しかし、
学校統合はかえって
過疎事情を深刻化させるようなことにもなり、それから、
父兄の最近の
経済事情等から
考えて、大ぜいの中で
教育をされるよりも、その
地域の
特殊事情とかあるいは伝統、
文化の中で
教育をすることがいいではないか、必ずしも
過疎になったからといって
学校統合をしなくてもいいんだ、こういうような
考え方も、これは
一つの
教育的理解から私は生まれてきておるような気がいたしますが、そういう
事情も
考えて、私はもっと
教員をふやすようにしなければいけない。
県単とかあるいは無
免許の問題からしても、かねがねそういう点は
文部省にも要求をしておったんですが、こういう法案が出るに際しまして、もう一度
大臣も御認識を願いたいような気がいたします。
いつかも申し上げたと思うのですが、
北海道へ参りまして
文教委員会として
調査、
視察をしたことがありますが、新十津川という町へ参りましたときに、
学校統合という問題をめぐってそこの
町長さんが、もっと別の
角度から
学校統合問題を
考えておられたのに出会いました。これは
文教行政をする者も一応は、この
町長さんの
考え方等を十分検討する必要があったんじゃないかと思ったのですが、簡単に
学校統合を、一番繁華な
中心地へ持っていって
中学校を建てるというようなこと、あるいは
小学校をつくるというようなことは、軽率にすべきじゃないので、さもなくても、
北海道あたりは
集落というのがうんと分散しておるのですよ。分散して生業に励んでおるために広い土地を利用することができるわけなんです。したがって、単なる
文部省の画一的な指令に従う
学校統合じゃなくて、
集落の再
編成をして、これはどうしても
集落をここへ置かなければいけない、そういう形でもってそこに
小学校を置く、そして全体の
統合した
中学校を置くという、
集落の再
編成を
町長さんが
考えながら
文部省の
学校統合に従っておるという
事情を聞きました。だから、したがって
学校統合というふうなものも、
一つの
都市計画とかあるいは
過疎の問題を解決をするとかというようなことで
考えていかなければならないと思うのですが、残念ながら、いままでの
学校統合というものは、何でもいいから
学校数を減らせ、
先生の数をあまりふやさずに
教育効果を上げるというような一方的な
考え方できたような気がいたします。そういう点を
指摘したり、あるいはいままで
日本の
教育というのはどっちかというと、貧困なるがゆえにそういう慣習というものがわれわれのからだにしみているのですが、
最低限度のもので何とか
教育を成り立たせようというさもしいものがあったと思うのですけれ
ども、やはり財政的に多少でも豊かになったというならば、こういう
文化面にもっと積極的に金を使う
意味からして、たとえば
特殊学級というものがございますね、一人の
先生があればいい、もうこれでいままでやってまいりましたが、その
先生がもし
事情があって欠席をするような場合には、
特殊学級というものはほかの人ではかえることができないわけですよね。だから、たとえ七人でも八人でも
特殊学級があって、それを十分に
教育しようとするならば、
特殊学級を担当する
先生というものを複数にしていかなければならない。そういうことは
事務職員にもあるいは
養護教員にも私は言えると思うのです。せんころ
施設の問題で、私そういう
意見を申し上げようと思ったのですが、理科の
実験室が
一つあればいい、
音楽教室が
一つあればいい、私はそんなことでは完全な
教育をする
条件にはならないと思うのですね。
生徒数が多ければ、
学級数が多ければ、
音楽教室が二つとか三つなければ
教育が可能でないという場合がたくさんあると思うのですが、そういうふうにもっと発展をした
段階で
教員の
充足とか
施設の整備というものを
考えていく
段階ではないか。そういう
事情を
考えれば、きょうのこの
法律改正は何か逆の
方向へ行くような気がしてもおるわけです。
そこで、いまの問題と加えて、かつての
文部大臣は、
週休二日制を実現いたしますと確かに公約をしたことがあります。あるいは今度の
海外視察員ですね。
総理大臣は十万人と言って、それから
稻葉文部大臣は二万人と言って、だんだん減らされて一万人になった。その場合に私は
稻葉文部大臣に言いました。けっこうだ。けっこうだけれ
ども、その
先生方が留守にした場合にいかに
先生を補充するかということが問題なんで、一万人の
海外視察を行なおうとするならば、少なくともその半分ぐらいの
先生というものはよけいにふやして、そして
視察をしておっても
教育には支障がない、そういうことが可能でなければならぬと言ったことがあります。これはちょうど、そんなことを
大臣が発表するところに居合わしたものですから、そういうことを言ったのですが、しかし、そういうことも今度の
予算を見ますとあまり考慮されておらない。きわめて形式的な補充で行なっていくようであります。あるいはもっと
授業の
効果をあげるために、
先生方のいま担当しておる一週何時間という数を、もっと減らして
教育の
効果というものをあげていく必要があるのではないかという現場の
先生方の声もあります。そういう面からすれば、この
法律よりも先に
定数法を
改正して
教員の
充足をはかるということが急務ではないか、こう思うのですが、
初中局長のお
考え方と、いま私
どもが話し合いをしたことから、
文部大臣はどういうふうに受け取っておいでになるか、お聞きしたいと思います。