○和田(耕)
委員 つまり、
大臣のおっしゃるその点が、
日本の所得
政策的なものが始まっていかなければならない重要な要素になりはしないか。総
需要抑制というものが、設備投資の抑制ということに限定されている。また、それでいい時代ではないわけです。いま
大臣がおっしゃったとおり、個人個人の
国民の
消費支出をある
程度まで抑制するというような形に入っていかないといけないというふうに、
大臣のいまおっしゃることはそうだと思うのですけれども、
国民の
消費支出を押えるということは、いまの節約運動ということではとてもできることではない。賃金その他の所得に対してある
程度チェックしないというと、ふところにはたくさん金が充満しておって、そして
消費節約は美徳だから節約するようにしなさい、こう言ったってなかなかできるわけではない。そういうふうな面から、これでまた、いまの
物価問題というのはもろに関係してくるわけです。
供給する
物資はどんどん少のうなっていくわけです。資源的な面でもそうだし、あるいは労働力の面でもそうだし、そういうふうな面からも、つまり資源的な面からも総
需要抑制というものがあって、一方において、抑制のしっぱなしではぐあいが悪いので、
福祉社会を高めるためにはより大きな投資が必要だし、生産の拡充が必要だし、供給の増加が必要だ。資源のそういう方面での配分が必要だ。一方ではそういうものを切り捨てるところが必要だ。こういう問題でしょう。したがって
政府として、つまりそのところをこの白書は「現在の激しい
物価上昇を抑制するため、そして長期的に
福祉充実への資源配分を確保するために適切な総
需要管理がいまこそ必要である。」というのは、そこのところを言っているわけでしょう。ということは、
ことばは何と言っても、所得
政策的なもの
——所得
政策的なものというものは、やり方によっては何も労働者を押えつける一方のものじゃないと思いますよ。もっと全体的な利潤に対する制限とかいろいろなものが先行していくということも、特に
日本では必要かもわからないと思うけれども、そういうふうな
意味の全般的な、全体を
見通しての計画というもの、総
需要管理の計画というものが必要だという段階に来ているということでしょう。これはちょうど
政府の、現在明らかに
インフレであるのに、
大臣もいつか
インフレだと思うというふうに認めておるのに、
総理大臣が
インフレでないとか、あるいはあるあやしげな経済理論家があやしげな理屈を言って、これは
インフレでないとかというふうなことを言っておると同じことなんですよ。
それで、そういうことを
経済企画庁として当然研究し、
対策を準備しているだろうと、ぼくは、この
ことばがあるからそう思っていま
質問したのですけれども、まだはっきりそういうふうなことをやっているようにも、
大臣の
答弁からすればうかがわれない。一体これはどういうことなんだ。こういうことは必要なんだけれどもという考えだけのことなのか。あるいはいろんな具体的な踏み出しをしているのかどうか、こういうことについて
大臣にもう一ぺんお答えを願いたい。