運営者 Bitlet 姉妹サービス
使い方 FAQ このサイトについて | login

1973-02-22 第71回国会 衆議院 物価問題等に関する特別委員会 第2号 公式Web版

  1. 会議録情報

    昭和四十八年二月二十二日(木曜日)     午前十時三十七分開議  出席委員    委員長 山中 吾郎君    理事 木部 佳昭君 理事 小坂徳三郎君    理事 井岡 大治君 理事 松浦 利尚君    理事 小林 政子君       石井  一君    上田 茂行君       大村 襄治君    近藤 鉄雄君       高橋 千寿君    山崎  拓君       渡辺 三郎君    神崎 敏雄君       石田幸四郎君    和田 耕作君  出席国務大臣         国 務 大 臣         (経済企画庁長         官)      小坂善太郎君  出席政府委員         公正取引委員会         委員長     高橋 俊英君         公正取引委員会         事務局長    吉田 文剛君         公正取引委員会        事務局経済部長 三代川敏三郎君         公正取引委員会         事務局取引部長 熊田淳一郎君         経済企画政務次         官       橋口  隆君         経済企画庁長官         官房長     高橋 英明君         経済企画庁国民         生活局長    小島 英敏君     ————————————— 本日の会議に付した案件  物価問題等に関する件(物価対策及び国民生活  行政等)      ————◇—————
  2. 山中吾郎

    山中委員長 これより会議を開きます。  物価問題等に関する件について調査を進めます。  この際、小坂経済企画庁長官から物価対策及び国民生活行政について発言を求められておりますので、これを許します。小坂経済企画庁長官
  3. 小坂善太郎

    小坂国務大臣 第七十一回国会の衆議院の物価問題等に関する特別委員会が開かれるにあたりまして、この際、初めて皆さまにごあいさつを申し上げる次第でございますが、どうぞよろしくお願い申し上げます。  わが国は、米国のドル切り下げに伴い、去る二月十四日、変動相場制に移行いたしました。わが国経済は、現在、本格的な景気上昇過程にありますので、変動相場制への移行に伴うデフレ効果かなり吸収されるものと思われますが、当面予想される輸出関連産業、特に中小企業等への影響に対しましては、これによって混乱が生じることのないよう万全の措置を講じてまいる所存であります。  一方、変動相場制のもとで円の実勢レートが高まることは、物価観点から見れば、輸入品の直接的な価格低下をはじめとして、その安定に寄与し得るものであります。政府としては、今回の措置物価の安定に十分結びつくよう、主要輸入物資等について、輸入価格低下分等を適正に消費者に還元するための各般施策を一そう強力に推進すると同時に、輸出優先の貿易、産業構造福祉指向型の構造へと転換させるため、生活優先の諸施策をさらに強化してまいる所存であります。  さて、ひるがえって最近の物価動向を見ますると、昨年の消費者物価は、野菜、果物など季節商品価格安定等により比較的落ちついた動きを示し、対前年上昇率は、昭和四十三年以来最低の四・五%にとどまりました。しかし、卸売物価は、昨秋来、景気拡大、一部商品海外市況高過剰流動性を背景とした投機的動き等によって強い騰勢を示しており、また、一方では地価が高騰しているなど、今後の物価動向には十分な警戒が必要と考えております。  このような物価その他の経済情勢物価安定の重要性を勘案いたしまして、昭和四十八年度の経済見通しにおきましては、同年度の消費者物価上昇率を五・五%程度にとどめるよう最善の政策努力を傾注することといたしております。  政府といたしましては、これがため、まず予算面において、農業、中小企業サービス業等生産性部門生産性向上流通対策生活必需物資等安定供給住宅及び地価安定等施策を強力に推進する所存であります。すなわち、昭和四十八年度予算においては、一般会計特別会計を通じ、前年度当初予算に比べ二九・八%増の一兆三千五百二十六億円にのぼる物価対策関係経費を計上し、また財政投融資計画においても、物価安定のための事業規模を大幅に拡大することといたしております。特に生鮮食料品価格安定につきましては、卸売市場整備総合食料品小売センターの増設、大規模冷蔵施設設置など流通機構改善をはかるとともに、野菜生産合理化価格安定等施策を大幅に拡充することといたしております。  次に、輸入政策を積極的に活用することとし、このため、生活関連物資中心関税率引き下げ輸入割当ワク拡大輸入自由化推進をはかるとともに、流通機構合理化競争条件整備によって、輸入政策効果消費者に十分均てんするようつとめる所存であります。  また、公共料金につきましては、物価全般に及ぼす影響を考慮し、その引き上げを極力抑制する方針を今後とも堅持してまいります。ただ、国鉄運賃につきましては、国鉄国民の足として期待されている役割りを果たし得るよう、その財政再建一環として、国鉄自身合理化経営努力とあわせて、財政措置の大幅な拡充をはかるとともに、利用者にも必要最小限度の負担を求めることといたしております。  さらに、最近において地価や一部の商品価格上昇一因となっていると見られる過剰流動性を吸収するため、先般、預金準備率引き上げ窓口規制など金融面措置をとったのでありますが、今後とも金融面において適切な措置を機動的に講じてまいりたいと考えております。また、供給円滑化をはかると同時に、総需要動向についても十分注視しつつ、財政金融政策の適時適切な運営を行なっていく考えであります。  政府は、こうした各般物価対策を一そう強力かつ総合的に推進するため、経済企画庁物価局新設等を内容とする経済企画庁設置法の一部改正法案国会に提出するとともに、昭和四十八年度予算において、物価対策総合効果を確保するための物価対策特別推進費二億円を、新たに経済企画庁に計上することといたしております。  次に、国民生活において物価政策と同様に重要な消費者行政につきましては、消費者保護基本法の精神と消費者行政に関する本委員会の決議を尊重し、毎年の消費者保護会議で審議決定した基本方針に沿って、各般施策を講じているところであります。昨年十月には第五回の消費者保護会議を開催し、従来の消費者保護施策拡充に加えて、今後経済の各分野にわたって消費者利益の増進を第一義とする施策を展開するという基本的な考え方のもとに、約百八十項目にのぼる具体的な方策を決定いたしました。この決定により、今後の方向として、  第一に、商品等消費者の生命、身体に対して危害を与えることのないよう、安全性を確保すること。  第二に、事業者が提供する各種サービス販売等分野においても、消費者保護施策を充実すること。  第三に、消費者の要請に迅速かつ適確に対応できるよう、消費者事業者行政のおのおのの側で体制整備すること。という三点に重点を置いて施策を強力に推進することといたしております。  また、国民生活に関する情報の提供や研究調査等業務を行なっている国民生活センターにつきましては、昭和四十七年度に新会館の完成や電子計算機導入等により、その活動も次第に軌道に乗ってまいりましたが、なお一そうの充実をはかり、消費者との対話の場を確保してまいる所存であります。  政府は、以上申し述べました諸施策を強力に推し進めてまいる所存でありますが、内外諸情勢のきびしい中で、わが国福祉指向型経済社会を実現すべき重大な転換期にさしかかっていると思われますので、本委員会におかれましても、今後とも変わらぬ御支援と御鞭撻を賜わりますようお願いを申し上げまして、ごあいさつとする次第であります。どうぞよろしくお願いいたします。(拍手
  4. 山中吾郎

    山中委員長 次に、橋口経済企画政務次官から発言を求められておりますので、これを許します。橋口経済企画政務次官
  5. 橋口隆

    橋口政府委員 政務次官橋口でございます。  ただいま大臣から御説明ございましたように、これから物価の抑制と国民生活の安定のために全力を尽くす所存でございます。どうぞよろしく御指導をお願いいたします。(拍手
  6. 山中吾郎

  7. 高橋俊英

    高橋(俊)政府委員 物価問題等に関する特別委員会が開かれるにあたりまして、昨年中の公正取引委員会業務につきまして、物価対策に関連する事項を中心概略御報告申し上げます。  御承知のように、昨年のわが国経済は、不況のうちに始まり、年末までにはかなりの早いテンポで景気回復が見られましたが、同時に卸売物価上昇国際収支黒字幅拡大といった問題も提起されました。  公正取引委員会は、競争政策を通じて国民経済の健全な発展に尽くすことがその主たる任務であり、このような角度からこれらの問題に取り組んでまいりました。  まず、不況カルテル運用でありますが、不況カルテルは、不況期における経済混乱を避けるためにやむを得ない措置であるとはいえ、需要者一般消費者影響をもたらすものでありますので、認可は、要件に照らし厳格に行なってまいりました。年初は、昭和四十六年のドル・ショックによる不況のまっただ中にあり、不況カルテルは全部で十三品目を数えましたが、その後景気回復とともに整理してまいりまして、年末には、残った八件のうち六件は打ち切りといたしました結果、現在ではステンレス及びガラス長繊維の二件のみとなっております。  次に、独占禁止法適用除外を受けているカルテルについてでありますが、その総計は、昭和四十七年十二月末現在で九百七十八件に及んでおります。  当委員会としましては、国民経済全体としてできるだけ競争条件整備し、競争を促進するたてまえから、主務大臣認可に対する同意または協議にあたり、極力必要最小限にとどめるようにつとめてまいりました。ただし、これらのうち、輸出入取引法に基づく輸出カルテルにつきましては、わが国をめぐる国際経済環境を考慮し、受け身ではありますが、最近まで、むしろこれを促進する態勢をとってまいりました。これら輸出カルテルの数は、年末現在で百八十二件に達しております。さらに、輸入物資に関しまして、円切り上げ関税引き下げ等効果末端価格にあまり反映されないのは、輸入代理店にもその一因があるのではないかとの観点から、規制基準を策定いたしました。これにより並行輸入が促進され、総代理店独占力防止されるものと期待しております。  また、いわゆるやみカルテルにつきましては、競争政策維持のため、可能な限り手を尽くして取り締まりを強化いたしました。昭和四十七年中に独占禁止法違反事件として審査しました事件は百八件であり、同年中に審査を終了した四十六件のうち二十件について所要の法的措置をとっております。  次に、再販売価格維持行為についてでありますが、昭和四十六年に、その行き過ぎた弊害を規制する方針を打ち出しておりまして、昨年はもっぱらこれに基づき、比較的問題が多いと見られる化粧品医薬品の二業種について具体的に指導を行なってまいりました。再販制度の問題は、この弊害規制だけでこと足りる問題でないことはもちろんでありまして、昨年十月の消費者保護会議における決定にもありますように、それが今日いかなる意義を持つかという観点から、再販制度あり方そのものについて十分検討を加えてまいりたいと存じております。なお、昨年中にやみ再販独占禁止法違反事件として三件を審査し、うち二件について法的措置をとっております。  次に、過大な景品つき販売、虚偽、誇大な表示は、消費者の正しい商品選択を妨げるばかりでなく、事業者の公正かつ自由な競争を阻害することにもなりますので、当委員会としては、厳重に規制するようつとめているところであります。昭和四十七年中に景品表示法違反として取り上げた事件総数は千七百八十七件、このうち、排除命令を行ないましたものは二十五件、警告等により是正させましたものは九百八十八件であります。また、公正競争規約につきましては、変更を含め新たに五件を認定いたしましたが、その結果、規約総数は四十件に達しております。公正競争規約は、景品表示法違反未然防止にもつながることでもあり、できるだけ多くの業界で公正競争規約を設定するよう強力に指導してまいりたいと思います。  なお、昭和四十七年十月から景品表示法の権限の一部を都道府県知事に委任することになりましたので、今後は、各都道府県知事と密接な連絡をとりつつ、同法の運用を一そう効果的に行なってまいる所存であります。  最後に、管理価格に関する問題でありますが、いわゆる管理価格実態調査は、経済調査一環として、従来から当委員会でも行なってまいりましたが、管理価格実態を把握することにはかなりの困難が伴うこと、対象となる商品が異なるごとにその価格を形成する企業間の格差が多様であることなど、独占禁止法運用によってこれを規制することには容易ならぬ問題があると思われますので、今後とも一そう慎重に研究を重ねてまいりたいと考えます。  以上が、昭和四十七年中における公正取引委員会業務概略でありますが、当委員会の果たすべき役割りはこれからも一そう複雑多岐にわたると思いますので、何とぞよろしく御指導、御支援を賜わりますよう心からお願い申し上げる次第でございます。
  8. 山中吾郎

    山中委員長 次に、昭和四十八年度物価対策関係経費及び消費者行政関係経費の概要について、小島国民生活局長から説明を聴取いたします。小島国民生活局長
  9. 小島英敏

    小島政府委員 昭和四十八年度の物価対策関係及び消費者行政関係経費につきまして御説明申し上げます。  まず、お手元にお配りしてございます昭和四十八年度物価対策関係経費、このほうからでございますが、第一ページ一般会計及び特別会計総括表)でございますけれども、低生産性部門生産性向上流通対策労働力流動化促進競争条件整備生活必需物資等安定的供給住宅及び地価安定等にわたって、一般会計特別会計を通じて合計一兆三千五百二十六億円の物価対策関係経費が計上されております。前年度の当初予算に対しまして伸び率が三〇%に当たっております。その中で流通対策生鮮食料品対策交通関係公共料金の安定、住宅地価対策物価行政機構強化等について、特に重点的に措置されております。  まず第一の低生産性部門生産性向上でございますが、これは二ページをごらんいただきたいと思いますが、トータルが、一番上の欄にございますように六千九百三十四億円でございまして、伸び率が二四%となっております。農林漁業につきましては六千百三十一億一千六百万円で、伸び率が二五%でございます。そのうち物価対策として特に重要なものは、野菜生産対策事業費三十億九千四百万円、これが三六%増、果樹対策事業費四十四億二千六百万円、四二%増、畜産振興費三百六十八億四千九百万円、七%増、水産業振興費六十四億九千六百万円、七一%増等でございます。その中の重要な事業は、基幹野菜指定産地育成秋冬期重要野菜以外の野菜対策拡充野菜売買保管緊急輸送事業等拡充落葉果樹生産振興特別対策実施加工原料用果実価格安定対策拡充養豚団地育成栽培漁業振興などでございます。いま申しましたこまかいのはこの表には載っておりませんで、その中の内訳でございます。  次に、三ページ中小企業対策でございますが、トータルが八百三億二千二百万円、伸び率一六%でございます。その大宗中小企業対策費六百九億四千九百万円、二五%増でございまして、その中には小企業経営改善資金商店街振興事業対策費小売商業振興費商業自由化対策等施策が含まれております。  第二の流通対策につきましては同じページの下のほうにございますが、二百十七億一千万円で、伸び率三五%でございます。その主要なものは、卸売市場施設整備費六十四億五千万円、総合食料品小売センター設置経費四億九千五百万円、ジュース消費地流通施設整備費一億三千百万円、食肉取引の安定二億二千六百万円、水産物出荷合理化促進事業二億七千三百万円、水産物流通改善事業二億九千万円、日本自動車ターミナル株式会社出資四億五千万円等でございます。  第三の労働力流動化促進につきましては四ページにございます。職業転換対策事業職業訓練等合計千七百八十八億円で、伸び率二四%となっております。  第四の競争条件整備が五ページにございます。これは公正取引委員会等予算といたしまして九億七千二百万円、伸び率一九%となっております。  第五の生活必需物資等安定的供給、これも同じページにございますが、交通関係公共料金の安定、水道施設等環境衛生施設整備等のため千六百九十五億四千八百万円で、伸び率六七%とかなり伸びになっております。そのうち物価対策として特に重要なものは、国鉄事業助成八百九十九億四千六百万円、地方鉄道軌道整備助成百七十五億六千五百万円、地方公営企業再建債利子補給二十五億六千三百万円、公営地下高速鉄道事業助成二十七億四千万円等でございます。  第六の住宅及び地価の安定が六ページにございますが、総額二千八百七十七億五千七百万円で、伸び率が三二%でございます。その中で大宗を占めますものは、公営住宅建設費補助等よりなる住宅対策費二千二十七億八千三百万円及び土地区画整理事業費補助等六百七十億七千三百万円でございます。そのほかに、金額は少のうございますが、地価対策の策定のために重要な地価公示のための経費六億三千三百万円が計上されております。  六ページの下のほうにあります「その他」、これは物価対策調査経費等でございますが、三億五千四百万円でございまして、金額がもともと少のうございましたので、伸び率が前年度に対し三・三倍ということで、かなりふえております。これは経済企画庁物価局新設に伴う物価安定施策経費物価対策特別推進費等がおもなものでございます。  次に、七ページ以下に物価対策関係の財投の数字がございます。財政投融資計画におきましても、低生産性部門構造改善流通施設近代化大都市交通整備、住民及び地価の安定を中心といたしまして、政府関係金融機関融資ワク等事業規模の大幅な拡充をはかっております。これは経費重複計算がございますので、トータルは出しておりません。  以上が物価対策関係でございます。  次に、消費者行政関係経費でございます。  昭和四十八年度におきます消費者行政関係経費総額は、第一ページ総括表にごらんいただきますように三十七億二千百万円でございまして、これは前年度に対しまして三六%の増加になっております。  施策項目別に見ますと、危害防止対策、すなわち食品等安全確保対策関係経費が十一億九千六百万円とほぼ三分の一を占めておりまして、しかも前年度に対しましても六億六千万円の増加、二倍以上の増加になっております。  表示適正化意見反映のための経費も、前年度に比べてかなり伸びを示しております。  「その他」は、国民生活センターの運営費等総括的な施策のための経費でございまして、十億七千二百万円、前年度に比べ一七%の増加になっております。  一方、この表の中で消費者啓発試験検査施設整備関係費等で、生鮮食料品についてのテレホンサービス等新規事業のための経費が計上されておりますけれども、反面、食生活改善車、それから食品保存施設設置事業の終了、地方消費生活センターテスト施設整備事業一巡等によりまして、前年度に比べて減少しております。おもな仕事が前年で終わった、あるいは一巡したという関係でございます。  それから二ページに、これを各省別トータルしてございますが、通商産業省、経済企画庁関係経費が比較的多うございます。前年度に比べてみますと、運輸省、通産省関係経費増加が著しいようでございます。  次に、項目別重点事業でございますが、三ページ以下でございます。  まず危害防止安全確保対策関係について見ますと、食品衛生向上対策医薬品品質確保対策欠陥車対策等が引き続いて行なわれますほか、新たに行なわれますものだけ列記いたしますと、七ページの下のほうでございますが、十三番、PCB汚染対策費、これが前年度ゼロで、四十八年度新規事業でございます。それから二一ページの一番下にあります厚生省の四十二番、家庭用品安全対策費、これは前年度は計上されておりますが、安全基準関係調査等でございまして、実質的には四十八年度から効果があらわれるということでございます。それから二二ページの四十三番、通産省関係製品安全性確保向上対策費、これが新規でございます。それから二三ページの四十四番、特定化学品等安全確保対策費、これも新規でございます。  次に、二五ページ以降でありますが、計量の適正化、規格の適正化表示適正化、公正自由な競争確保等が列記されておりまして、従来から行なわれておりますJAS、JISの設定、あるいは独禁法の強力な運用等が引き続いて行なわれますほか、サービス販売部門消費者保護のために各種新規施策が出ております。  まず三一ページの一番下の五十四番、地域食品認証制度実施事業農林省関係でございます。それから三八ページの六十七番、単位価格表示推進事業、いわゆるユニットプライシング。それから三九ページの六十八番、包装合理化対策費等のための経費が計上されております。  四六ページ以降に消費者啓発消費者意見反映のための施策が出ております。これも消費者保護対策上重要なものでございます。  まず四七ページ、七十九番、食料品消費改善啓発事業でございまして、この中で生鮮食料品テレホンサービス等を行なう予定でございます。これは農林省関係でございます。  それから、消費者組織化消費者行政機構など消費者保護体制整備のための事業といたしましては、六一ページ、百三番といたしまして、消費生活協同組合貸付金が増額されましたほか、新しい事業といたしましては六二ページの百七番、消費者行政特別推進対策費、それから六三ページの百八番、地方消費生活センターネット整備経済企画庁関係でございます。これらのための経費が計上されております。  以上で、物価関係及び消費者行政関係経費説明を終わります。
  10. 山中吾郎

    山中委員長 以上で説明は終わりました。  次回は公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。     午前十一時六分散会