○
池田政府委員 それでは私からお手元に差し上げてございます
横開きの「
いも、
でん粉の
需給関係資料」、これについて一通り御
説明申し上げます。
最初にめくっていただきますと、この
資料は
カンショ、
バレイショの
全国的な
生産事情、それから四十八
年産の
カンショの
作付面積、さらに四十八
年産の春植え
バレイショ予想収穫量――これは
北海道でございますが、及び
都府県の
収穫量というのを第一に、第二番目には、
でん粉の
年次別生産事情並びに
でん粉の
総合需給表というふうな項目から成り立っておるわけでございます。
まず第一ページをお開きいただきたいと存じます。これは
カンショ、
バレイショの
イモの
年次別全国生産事情の
時系列的な
変化を見た表でございますが、
左側が
カンショ、
右側が春植えの
バレイショでございます。
そこで、まず
カンショでございますが、
カンショにつきましては、御
案内のようにすでに
農林統計から四十八年の
作付面積も出ておりますが、対前年で一万八千百ヘクタールの減となりまして、七万三千六百ヘクタールというのが本年の
カンショの
作付面積でございます。四十五、四十六、四十七とずっとごらんいただきますと、
累年かなりの速度で減っていることがわかるわけでございまして、
労力事情あるいは
生産性等から
カンショの
作付面積の減がこのような形であらわれているというふうに解釈できるわけでございます。
なお、十アール
当たりの
収量につきましては、これはそれぞれ
栽培技術の改良等含めまして
昭和三十八年ごろまでは
かなり順調にこの
反収が上がってきたわけでございますが、三十九年以降
頭打ちの
状態に転じまして、ただいまのところではほぼ二トン前後というところで
停滞をしているというのが
現状でございます。
したがいまして、
収穫量は、
作付面積の減というものを反映いたしまして、三十八年の
収量以来ずっと下へ目を移していただきますと、四十六年が二百四万一千トンでございますが、さらに四十七年は百九十八万七千トンというふうに下がってきております。
なお、
収量のほうは、これは十月四日の
予想収穫高が
公表されませんので、
数字としては入らないわけでございます。
それから春植え
バレイショのほうでございますが、これは
左側が
全国、
右側が
北海道でございます。
北海道のほうは
収穫量がわかっておりませんが、
都府県のほうはわかっております。そういう
意味で
全国と
北海道と対比してごらんいただきますと、
全国のほうは
昭和三十六年に
作付面積が二十万八千四百ヘクタールというのが
最高でございまして、それから以降二十万台が飛び飛びに出ておりますが、だんだんに減ってまいりまして、最近では十四万四千八百ヘクタールというのが四十七年の
数字でございます。四十八年はさらにこれより減りまして、八月十五日現在で十四万五百ヘクタールというのが出ておりますが、いずれにいたしましても漸減しておるということが言えようかと思います。
なお、十アール
当たりの
収量でございますが、これはここに出ておりますが、四十六年に二二四〇トン、四十七年が二・三六〇トンということになっておりまして、四十五年の二・三一五トンをピークにいたしまして、
あと大体二・三トン前後のところで、四十六年の
不作を別にいたしますと、
頭打ちという
現状でございます。しかしながら、これは
カンショと違いまして、むしろ最近逆にこの十アール
当たりの
反収というのが高位に安定した、ふえてきて安定しておるというふうな
見方ができようかと思います。
したがいまして、
全国の
収量もほぼこの三十年代から四十年代にかけまして横並びでございまして、若干
豊作凶作等の
影響を受けまして、四十三年とか四十四年とか四十五年あたりは三百四十万トン前後でございましたけれ
ども、四十六年で三百十五万六千トン、さらに四十七年に三百四十二万トンとふえまして、ことしは前年ほどはいかないと思いますけれ
ども三百二十万トン台の
生産があげられるというふうに予想されております。
それから
北海道でございますが、
北海道につきましては、これは過去の
作付面積は四十年の九万二千八百ヘクタールというのが
最高でございます。
それから
反収では、四十五年の三・一トンというのが
最高でございます。
収穫量といたしましては、御
承知のように、
北海道は相当広範囲の
畑作地帯を
道南を
中心にして持っておりまして、しかも
かなり大規模な経営も可能な
地域が多うございます。その
意味で
かなり内地とは、
都府県とは違った様相を持っておると言うことができましょうが、特に最近では四十二、三年ころから以降二百万トンの
大台に乗せまして、そして四十六年の
不作を除きましてほぼ二百万トンの上を確保しておるというのが
現状でございます。ただ、この
数字は八月の十五日現在のいわば
干ばつ時点でございまして、その後の
気象の
変化等を考えますと、はたしてこのままいくかどうか、詳しくは
統計情報部長のほうから御
説明があろうかと思いますけれ
ども、あるいはもう少し低目に推移をするのではなかろうかというふうなおそれも考えられるわけでございます。最近では七月の
干ばつの
あと八月
時点では雨が降りまして、二次
生長等から
反収によくない
影響があらわれているというふうな
見方もあらわれているわけでございます。
それから次に、二ページをお開きいただきますと、これは
統計情報部のほうでお調べいただいた九月十四日の
公表分でございますが、まず
作付面積は、先ほど申し上げましたように、四十八
年産の
カンショの
作付面積でございますが、七万三千六百ヘクタール、前年に対して一万八千百ヘクタール、約二割の減でございまして、
減少の
傾向といたしましては、御
案内のような
でん粉原料用の
カンショの
需要減退、
需要の
頭打ちというふうなことから、
加工用の
減少が非常に大きく出てきておる、あるいは
自給用などについても
かなり影響力が出てきているというふうに、全体として思わしくない方向に向いているということが言えようかと思います。
ただ、これは
全国的な
地域別の状況はどうかということになりますと、三ページの
全国農業地域別をごらんいただきますと、いま申し上げましたように、
全国的な
減少率は八〇%、二割減でございますけれ
ども、非常に大きなところとしては、
イモどころである
関東・
東山及び
九州という大どころがそれぞれ
かなり減っているのが
特徴でございまして、
関東・
東山が一万五千八百ヘクタール、対前年に比べまして二千百ヘクタールの減、八八%、それから
九州が四万二百ヘクタール、一万二千七百ヘクタールの減ということで七六%と、非常に大幅な
減少を見せているのが
特徴でございます。
四ページをごらんいただきますと、
都道府県別の前年との比較が出ておるわけでございますが、大どころのたとえば茨城県が四千八百四十ヘクタールとなりまして、千九十ヘクタールの減、対前年八二%、あるいは
千葉県は五千九百二十ヘクタール、二百八十ヘクタール減、九五%、さらに
長崎が同じようなことで二千三十ヘクタールの減で六八%、それから
宮崎が六千百五十ヘクタールで二千三百ヘクタールの減、七三%
鹿児島が同じように二万四千六百ヘクタール、これが六千九百ヘクタールという非常に大きな減で七八%、こういうふうなところがおもな
減少県でございます。
次に五ページをごらんいただきますと、五ページは春植えの
バレイショの
予想収穫量でございまして、
都府県のほうはすでに
収穫量が出ておりますが、
北海道の場合には
予想収穫量ということになります。
これのおもなところを申し上げますと、
昭和四十八
年産の
作付面積十四万五百ヘクタール、これに対して
北海道が七万四千九百、
都府県が六万五千六百でございますから、ほぼ半々よりやや
北海道のほうが多いという
比率でございます。
それから十アール
当たりの
収量が二・三二〇トンで、これが
平均でございますが、
北海道が二・八五〇トン、
都府県のほうが一・七〇〇トンということでございまして、これは四十七年の欄がその下に書いてございますが、ごらんいただきますと、
都府県のほうは一・六六〇トン、これが一・七〇〇トンで幾らかふえたという形でございますが、
北海道の場合には三・〇五〇トンが二・八五〇トンというふうに、明らかにこれは逆転しておるわけでございます。したがって、ことしはどうもジャガ
イモのほうは
北海道は思わしくないということが全体として言えようかと思うわけでございます。
それから対前年比はそこに書いてあるとおりでございます。
次に六ページをお開きいただきたいと思います。六ページは
地域別の
予想収穫量でございまして、これをごらんいただきますと、まずいま申し上げたようなことで、
北海道が全体として
作付面積が対前年で一〇二、しかし
収穫量は九五というふうに落ちておるわけでございます。
それから
都府県のほうは、
作付面積の対前年比九二、しかし
収穫量は九五ということで、いずれも大体九五というのが
全国の
平均の
収穫量の対前年比でございます。なお、
都府県の中で大きく落ちておりますのは
中国地方の九〇%あるいは
関東・
東山の九三%あるいは
東北の九三%といったようなところが大きく落ち込んでおるような
地帯でございます。
それから七ページは、これは中身の解説でございますので、後ほど
統計のほうから補足をしていただきます。
次に九ページをごらんいただきますと、これが
でん粉の
年次別生産事情でございます。二十八年から四十七年までの
でん粉の
種類別の
生産事情を
時系列として載せたものでございます。
まず甘でんでございますが、
カンショでん粉は
昭和三十八年に七十四万トンを
生産いたしましたのが
最高でございまして、以降だんだんに減ってまいりまして、四十七年にはついに十七万四千トンというところまで落ちてまいっておりますが、先ほど申し上げましたように、本年も全体の
作付面積の減あるいは
反収の
停滞というふうなことから、ほぼこれよりも二割近くのものがさらに
減少するというふうな考え方で、現在私
どもとしては十三万四、五千トン
程度のところまで落ち込むのではないかというふうに
見通しておるわけでございます。
それから
バレイショでん粉につきましては、これは逆に四十年に入りましてから、むしろどちらかと申しますと、
大台を変えて比較的伸びてきつつございました。このところ最近二十三、四万トンというところでほぼ定着をしたかの情勢でございますが、四十七年が比較的
豊作でございまして、二十六万一千トンというふうに、最近では未
曽有の大増産になったわけでございますけれ
ども、四十八年はそこまではとてもいかない、大体二十二、三万トンという普通の
ベースの
程度の確保が見込まれるわけでございます。
小麦の
でん粉につきましては、これはもう御
承知のようなことで、大体七万トン前後というのがコンスタントな
傾向でございます。
それから次に
コーンスターチでございますが、
コーンスターチのほうは逆に非常に伸びてまいります
需要を背景といたしまして、
昭和三十八、九年ごろから飛躍的に伸び始めまして、最近では大体六十万トン台をこえて、ついに四十七年には六十一万五千トンというところまで伸びてまいっておりますが、四十八年は全体の
需要というものが非常にふえてまいっております。したがって、もし国内産の
カンショ、
バレイショよりつくります
でん粉というものの
供給量が制約を受ける、つまり
不作で十分供給できないということになりますと、当然
コーンスターチに対する
需要というものは従来よりは多目に計量せざるを得ない。御
案内のように、
コーンスターチにつきましては
輸入トウモロコシからつくっておるわけでございまして、
輸入トウモロコシは、
関税割り当て制度ということで、暫定的に
割り当て制度の対象にいたしております。したがって、
需給計画から見て
不足分をこれによって補うという形で
需給計画を立てたいと考えておる次第でございます。
合計いたしまして、前年が百十二万トン、本年も
供給力は全体としてはほぼ前
年度並みというふうなところを頭に置かざるを得ないと思います。
それから、外でんがこのところふえてまいっておりまして、四十五年が四万一千トンから四十七年には七万七千トンまでふえてきておりますが、これもことしは
国産ができが悪いということになりますと、若干検討しなければならぬというふうに考えられるわけでございます。
それから一〇ページ、最後の表でございますが、これは
でん粉の
総合需給表でございます。一番右のほうが四十七年の
見込みでございまして、これは四十七年十月から四十八年九月までということの
でん粉年度を基準にした
需給表でございます。
まず
カンショでん粉でございますが、これが全体としての出回り量は、この
年度でございますが十七万四千トン。これは先ほど申し上げたとおりでございます。それから
バレイショでん粉につきましても、先ほど申し上げましたように二十六万一千トン。そのほかに
輸入トウモロコシからつくります
コーンスターチが六十一万五千トン。これに
小麦でん粉の七万トン、外でんの七万七千トンを加えまして、百十九万七千トンというのが全体の出回り量でございます。下に書いてございますのは、大体
政府払い下げはいたしませんでしたので、そのままの
数字が載せてございます。
これに対して
需要のほうはどうかと申しますと、これは水あめ、
ブドウ糖等のいわゆる
糖化用と称するものとか、繊維とか紙、段ボールあるいは
化工でん粉といった
化工用の
でん粉、それからその他を全部加えまして全体として六十万三千トン。その中で一番大口は
コーンスターチ用でございまして、二十九万トン。この二十八、九万トンというのはここ四、五年動かない
数字でございます。それから
国産の甘でん、馬でん、これがそれぞれ二万二千トンと十七万一千トン。これらはいずれもこれらの
化工用でん粉として固有の用途を持つ分でございまして、したがって、わりあいにかたい
数字だと見ていいと思います。その他
小麦でん粉の七万トン、あるいは外でん五万トンを加えまして六十万三千トンということでございます。
したがいまして、全体としてはこれで
需給バランスを本
でん粉年度はとっておるわけでございますが、しからば来
でん粉年度はどうなるかと申しますと、先ほ
ども申し上げましたように、
カンショでん粉が十三、四万トン。馬でんもまた全体の
収量が落ちてくるということになりますと従来の二十五、六万トン
ベースからは
かなりはずれて下がってくるということも予想されます。そうしますと、どうしてもそのしわは
コーンスターチあるいは外でんといったような
輸入ソースあるいは場合によりましては
政府の
手持ちでん粉の
払い下げといったような形を含めて対応していかざるを得ないというのが現在の
見通しでございまして、いずれ
統計情報部のほうの
数字が固まり次第、私
どもとしては来
年度の
需給の改定の
見込みを立てたいというふうに考えておるわけでございます。
以上が、この「
いも、
でん粉の
需給関係資料」の
説明でございます。