○
福田政府委員 お答えいたします。
外材需給検討会ができましたのは
昭和四十五年でございます。その際は
外材が相当ふえ始めたころでございまして、問題となりましたのは、植物検査の問題であるとか港湾の設備の問題というようなことが中心でございまして、そういったことをこの検討会におきましていろいろと協議しておったものでございます。
昭和四十六年に入りましてから、先ほど
林業振興決議にございましたように、安い
外材が大量にどっと入ってきたというふうなことから、
国内の
林業を圧迫するということで、ぜひこの点については
政府も
責任をもって検討しなさいということもございまして、それで
外材需給検討会におきましては、いかにして
国内の
林業を保護し育成していくかということとの関連において、
外材の
輸入量というものをどのようにしたらいいかということを検討し始めたのでございます。
ただ、申し上げますと、
外材はすべていま自由化されております。ごくほんの一部、加工品で関税がかかっているものがありますけれ
ども、自由化されておりますので、統制経済ではもちろんございませんし、
林野庁といたしましても、おまえさんはどこの国から
外材を何ぼ持ってきなさいというふうな権限は全然ございません。そこで、
国内の
林業というものを擁護するには、お互いにことしの目安としては、全般に大体米材はこれくらい、ソ連材はこれくらい、あるいはまた南方材はこれぐらいが適当であろう、そういうことをそれぞれの
輸入商社の人が頭に置いて、現地に行ってそういった買い付けをしてもらいたいという一つのめどを示したものでございます。
それが四十七年の秋以降、ことしにかけましでは、この検討会の方向が変わってまいりまして、何とかして
外材をよけい入れなければ困る。
木材の価格が急に暴騰したものですから、そういうふうにこの検討の内容が変わってきておるわけでございます。
ただ、そういたしましても、アメリカを中心にしまして、
先生も新聞でごらんになったかと思いますけれ
ども、特に先ほど申し上げましたように、
国内材の中心をなすものは米材
——カナダ材を含めてでございますけれ
ども、米材でございます。これがアメリカにおきましても建築
需要が相当伸びて、この二年間で
木材価格が向こうでもやはり倍になっております。そこで、
日本の商社が来て買い付けて持っていくことに対しては、向こうでも非常に抵抗があるわけでございまして、
日本に対する輸出についてはこれを規制しなければならぬというふうなことで、今度のアメリカの
国会にそういう規制の法案を出そうというふうな動きもあるような
状態でございます。
そういったようなことで、
外材を
輸入するといたしましても、いろいろ問題が多いのでございますが、ただ、今後のおおよその傾向といたしましては、原料の丸太として輸人することは、いずれの国もむずかしくなってまいる。やはり製材品として、場合によってそれがさらに加工された組み立ての部材という形で入るような傾向になろうし、またそうしなければ外国では出してくれないだろうと思うわけです。いままたインドネシアにおきましても、あるいはその他の国におきましても、
日本人が現地へ行って乱伐をし、原料を持っていって
あとを荒らして困る、
日本人はどうもそういった意味ではエコノミックアニマルだという批判が相当ございまして、
あとの緑化とか、あるいは向こうで
伐採した原料をその国において加工してその国でものをつくってその国にも
供給し、余ったものを
日本に持っていくようにしてくれというような要望が非常に強く出てまいっております。今後の
政策といたしましては、現地に
日本の技術と資本を持ってまいりまして、現地の国のためにも働きながら、
日本に製品を持ってくるというふうにして、
木材の需給を緩和していくということが必要であろうというふうにただいま考えておるところでございます。
こういったような問題の検討につきましては、従来のような
木材関係者あるいは商社ばかりでなくて、あらためて建築関係の
人たちあるいは学識経験者なり主婦連の代表の方々も入っていただきまして、一月の初めから検討会を別につくって、年度内に一つの成案を得たいと思って目下鋭意検討中でございます。