○
大出委員 詳細なデータがないとおっしゃられれば、あらためて少し詳細に承ります。ただ、きょうはほかの問題がございまして時間がございませんから、承るだけにいたしておきますが、ひとつあらためて聞かしていただきたい。それまでに御検討おきをいただきたいと思います。
それでは金大中問題につきましては、
外務省がおいでになりますから申し上げておきますが、先ほど、十月という
時点で日韓閣僚
会議みたいなものをやってくれという話があるそうでありますけれ
ども、この金大中問題が解決つかないうちにそういう動きがあるとすれば、これはやはり相当大きな問題になると私は思っております。黙っているわけにはまいらない、そういうふうに思います。したがって、そこらのところは軽々しく事務的になんというようなことでお運びいただかぬように申し上げておきたいのでありまして、国家機関のやったことであるということが政治的には、あるいは常識的には明確になっているという段階で、
国民の税金に基づく援助ですから、そういうふうなことの話し合いが行なわれること
自体が間違いだというふうに私は思っております。したがって、これはひとつ厳にお慎みをいただきたい。明確な結論が出ないうちにということには不賛成でありまして、念のために申し上げまして、この問題は終わりたいと思います。
次に四種の問題につきまして、総務
長官の時間がおありのようでございますから、できるだけ簡潔に承ってまいります。
旧四種、この問題は実は非常にお気の毒な方々が多数でございます。雇用の形態が特殊でございますので、旧来から
日本の国内でやっておりましたような、つまり臨時
措置法的な法律に基づいて予告期間が三カ月あるわけでもなければ、あるいは補給金があるわけでもない。臨時の給付金をもらうわけでもない。たいへんに気の毒な状態でございます。したがいまして、復帰に際しまして、たまたま軍港湾の方々が長期のストライキにお入りになったということをとらえまして、私、何べんか
質問を重ねて、結果的に御処置をいただきましたが、これも実は言うならば、そのストライキを長くおやりになったそれなりの理由がありました。そのときのいわば立ち上がり資金みたいなものであります。ただ旧四種が多岐にわたる関係で、あとで問題が起こった場合に、沖繩、当時の琉球
政府が責任を負うかという問題がございましたから、責任を負うという
意味の一札を屋良知事が入れたいきさつがございます。それは、そういういきさつででき上がったものでございまして、それ以外の何ものでもない、こう私
どもは当時のいきさつで、直接やっておりました関係で理解をいたしております。
そういうわけでございますので、実はきょうは
山中さんがおいでにならぬとぐあいが悪いのでございますけれ
ども、時間の関係がございますから、総務
長官に承りたいのでありますが、そこで苦心をして、今日まで沖繩の皆さんが再三上京をされてお願い申し上げたわけであります。
で、三つに分けてお
考えを願いたいのでありますが、
一つは、いまこの軍港湾の方々は、当時間接雇用で
日本側が、本土側が受け取れば、その後首になる、やめさせられるという場合に、予告期間その他ございまして、それなりの
措置ができる。ところがそうではなくて、一般免許の形で、アーミーカーゴーだけじゃない、ほかのものまでやるという形で復帰しておりますために、
ベトナム戦争の結果でございましょうが、三十万トンございましたカーゴーが三万トンに減ったというようなことで、経営者の國場さんのほうが投げてしまった。これも私
どもにすると無責任な話だと思うのでありますが、それをその後、関係者、私
ども含めまして苦労をして、ようやく琉球港運に六百五十ばかりの方々が行けるようになる。残り三百余の方々、四百近い方々が残っている。またメスホール関係でも八百六十幾つかございました。時間がありませんから、こまかく数字を読み上げませんが、これらの方々あるいは金の持ち逃げをされまして、ダニエル・バックというのでありますが、いろいろ問題がございました。こういうふうな当面やらなければならぬところをどう片づけるか、金銭的なものをお
考えをいただいてひとつ処理をするというのが当然の筋であろうというふうに私は
考えておりますが、そこのところの処置が第一の点。
第二番目に、なお五千人からの方々が旧四種の雇用形態でお残りになっている。この方々については、次の問題として、まずこの本土法の中に制度的に入れる努力をすべきではないのか。臨時
措置法なら
措置法の中にかかえていく。つまり間接雇用として受け取れるものは、
防衛施設庁、
防衛庁の
長官の御配慮等をいただいて、これを入れていく、そういう形を
考えていただきたい。
山中長官おいでになりませんが、先般、個人的にお目にかかりました際に、
長官から拾えるものは拾いたいという
お話が個人的にはございましたが、そういう拾い方をしていただいて、本土並みというふうに
考えられるものはそういう分け方をしていただく。そして最後に残る方々については、これは基準法上の当然な予告期間というのはあたりまえでありまして、きわめて不安定な雇用状態で今日まで続けてきているわけでありますから、経営者が一年ごとにかわるということになっておるわけでありますから、あるいは一括金を持ち逃げするというような人々が出てくるわけでありますから、そういうふうなことにならぬように
米側に厳重に申し入れるとともに、何とかこれを制度的に解決する方法をお
考え願いたい。
たとえば臨時
措置法にいうところの三カ月の予告期間を設ける。さて特別給付金を云々という場合に、一〇〇%ということは申し上げませんけれ
ども、比率を設けてやはり何がしかそこに
考えるところを明らかにしていただくという制度的な処置。これは実は沖繩の本土復帰にかかわるあと処理でございまして、一番どん底にある方を引き上げてあげようということでありますから、その
意味では水平運動です。だから、そういう
考え方で処理を願いたい。
ときに総務
長官に力強い御発言等いただきましたが、以後、そこに岡田さんお見えになりますし、労働省の遠藤さんもお見えになっておられると思うのでありますけれ
ども、それぞれ関係の方々が事務的にずっとお詰めをいただいた。お詰めをいただいた段階で、私が申し上げましたようなアウトラインは幾つかある、それがいいか悪いかというようなことを含めて。しかしそこまで来ると、そこから先は、私は政治的にどう判断をして決着をつけるかというところに来ている気がするのであります。
そういう
意味で再度取り上げたわけでございますから、以上申し上げた経過を踏まえて、現状、これから先どういうふうに御処置をいただけるか、
お答えを願いたいのであります。