○齋藤国務
大臣 今回の水銀の暫定基準設定につきまして非常に御心配をおかけいたしましたことは、まことに私も申しわけないと
考えておる次第でございます。お尋ねがございましたから、その点について申し上げさせていただきたいのですが、御承知のように、第三水俣病といったふうなことが指摘され、魚に対する不安が非常に広がってまいりましたので、先般来、環境庁を中心としてこれが
対策を講じよう、厚生省では水銀についての魚の安全基準をつくってもらえぬか、こういうことになりまして、そこで専門の学者のお集まりをいただいてつくったわけでございます。その発表にあたりまして、魚類の濃度の〇・三PPMというものを基準にきめたんですが、確かにそのときの説明のしかたに私は多少不十分な点があったのじゃないかと思うのです。
いまお述べになりましたように、〇・三PPMという安全基準はどういうことを意味するかというと、〇・三PPM以上に濁った魚は市場には出さないようにしましよう、汚染魚判定の基準にし、同時に、安心して食べられる魚の安全度を示すという二面の意味を持つわけでございます。そこで、〇・三PPMということはどういうことかというと、すなわち、幾ら汚染されておっても、〇・三PPMまで汚染されておっても、これだけの魚は食べられますという、一言でいえばそういう意味なんです。すなわち前提条件があるんですね。そこで、その前提条件を新聞紙上にはっきり書いてくれた新聞もあり、あまり書かれてない新聞も一部ありました。そんなようなことで、見出しだけが大きく出てしまいまして、その前提条件、すなわち、〇・三PPMまで汚染されておってもこれだけの魚は安全でございますといった、その科学的な学問的なことばが、前提条件が吹っ飛んで、見出しだけ——見出しだけじゃございませんが、文章もそういう説明もあるんですが、見出しだけが大きく出ちゃったものですから、アジは十二匹以上食っちゃならぬといったふうなごとく国民に非常に不安を与えた。これは私も、ほんとうに説明が十分でなかったということを、先般の本
会議の席上においても申し上げた次第でございます。
ところが実際は、それじゃどの程度になっているのか。これは科学的な話なんですね、安全率ですから。ところが実際はどのくらいかというと、四十五年から四十七年にかけて環境庁と厚生省が調べました汚染度の平均率というものを見ますと、〇・〇八なんですね。〇・〇八という、二、三年前に調べました一応の資料があるわけです。その資料に基づくと、結局〇・三と〇・〇八の比率ですから、四倍の魚が安全になるというわけでございましょう。すなわち三十何匹とか四十何匹とかになるわけであります。そのことを魚屋さんの会合の際に環境衛生
局長からちらっとその話も出たわけなんです。しかし、これは御承知のように、科学的なPPMという
考え方からいえば、二転三転しているわけでも何でもない。前提条件がみな違うんですね。同じ前提条件に基づいて安全率は〇・三PPM、これは動かしておるわけではありません。それを実績ならばこうなりますということを言うたんですが、なかなかこちらのほうのPRがへたであったということを率直に私は認めます。これはほんとうに申しわけないと思うのです。
そこで、そういうふうないきさつで、今日相当御迷惑をおかけしたということは、私らもほんとうに申しわけないと思っておりますが、しかし魚に何PPMなんという色がついているわけでもございません。
行政の施策としては、この基準に基づいてどういうふうな魚の
行政をやっていくかということになれば、すなわち汚染された魚は市場に出さない、こういう
行政の施策を講ずることが基本であるわけでございます。そこで先般来、すでに御承知のように、環境庁が中心になっていろいろ御相談をいたした結果、汚染しているかどうか別として、汚染のおそれがあるといわれておる九水域について、すなわち監視体制を厳重にし抜き取り検査をいたしまして、そして〇・三PPM以上の汚染されておる魚があるならば、それを流通の過程に乗せない、こういうことにすれば国民が安心して魚を食べていただける、こういうことになるわけでございます。すなわち何PPMといったって色がついているわけでもありませんから、これはもうほんとうに消費者の方にも、どなたにもわかりません。ですからこれは科学的な議論としてそういうことでございますが、国の
行政としては、いま申し上げましたように、魚のとれる産地市場において監視体制を厳重にし、これを監視し、そして汚染のおそれのある魚は市場に出さないという措置が厳重に行なわれる限り国民には心配ない、こういうことになりますものですから、先週、実は
関係府県の
課長会議を招集いたしまして、監視体制をしくにはどうすればいいか。監視をする、その検査をするためには相当の機械が要ります。相当の機械も、国で予算を予備金支出をいたしまして、めんどう見てあげます。それから、その
地元、
地元には専門の方々もおりませんから、専門の方を応援にその九水域に差し上げることにいたしましょうと、いま盛んに
折衝いたしておりまして、大体十日から十五日の間に全国一斉に九水域について監視が厳重に行なわれる、こういうところまでなったわけでございます。
そこで、確かにもう奥田先生御叱正のとおり、最初の発表のときはどうもまずかったではないか。もうおしかりのとおりです。私自身も、あの新聞を見てぎょっとした一人でございまして、この点は確かに厚生省のPRが不行届きであったということは
考えておりますが、真意はそういう点にあったことを御理解いただきたいと思います。
まあ、こんなようなことで、魚に対する水銀の問題、それからPCBの問題、あるいは添加物の問題、いろいろございます。先般は御承知の油の問題等もございました。そういうふうなことで、この食品
行政というものを拡充し、しっかりした基盤の上に立って食品
行政を進めていかなければならない、こういうことついては私も同感でございます。
そこで実は、この水道環境部を設置する際にも、食品部をつくったらどうかという意見も実はあったわけでございます。アメリカなどにはそういう専門の部局もあると承っておりますので、私のほうも何とかせねばならぬだろう。しかし、一度に二つの部をつくるというのもたいへんだろうというので、今回は水道環境部だけにとどめたわけでございますが、将来の問題としては、食品
行政の重要性からかんがみまして、国民に安心して食物を食べていただけるようなかちっとした部局を
整備していく、この必要性は十分痛感をいたしておりまして、今後前向きに努力をいたしてまいりたいと
考えておる次第でございます。