○
高橋(俊)
政府委員 木材についていろいろ問題がありますが、これは一口に言えば、
木材の場合だけは全部の
商社に共通することですが、
商社のリスクで輸入を行なっているわけです。ですから、いまの安宅産業の例はいろいろ現地で伐採をおくらせるという問題、これは私
ども私
どもはようつかみません。どのくらい毎月輸入したか、どれだけ販売したか、最後はどうなっているかという点を
調査しております。そういう点からいって、一応輸入して到着した
段階において、
商社が買い手と契約する例になっておるわけです。契約はそれから起こる。輸入の契約というものは一般的に、直接自分でやっているものもありましょうけれ
ども、そういうのはむしろ一部でありまして、外地で、
アメリカあるいはソ連等で原木を契約するわけです。原木を契約した
段階においてまだ値上がりしていない。それが
日本に到着してみたら、そのときはわかっているわけですが、
日本の中の原木の値段も上がっておる。それは初めは製材から起こったわけです。これは私
どもの
調査の一端を申し上げるわけですが、製材の値段が八月ごろから動き出してきている。ところが原木は十一月になって動き出したわけです。そういう事実があります。ところが、その後の輸入の情勢というものは、特に減ってもいないし、昨年の暦年で申しますと、全般の輸入スペースは若干低かったのではないかと思います。これは低くするような見通しであったようです、どういうわけか知りませんが。どうも需要の盛り上がりを
考えない。
これはすべての点で、見通しが誤っているのは何もその点だけじゃありませんで、私
どもは、不況カルテルのほうでさんざんおしかりを受けたように、見通しを誤っておるわけです。そんなに爆発的にいろいろな需要が飛び出してくるとは思わなかった。
木材などは明らかに、実際の需要が次々と盛り上がってきて急激にふえてきた。それが製材から原木、丸太に及んだ。買い付けたものが入ってきておる価格を見ますと、安い価格で入っておるわけです。それが二月ごろになりますと、だいぶ輸入価格が高くなってきたのです。しかし、高くなるに従いまして売り値が上がってくる。だから、安いときよりも高くなったときのほうが、さやがはるかに大きい。極端な場合には、米ツガの例でいえば、一万数千円だったものが二万円をこえたら、今度はさらに売り値のほうではその上に五千五百円積む。かつてはとんとんであったということなんですよ。全くとんとんであるし、四十六年の暦年をとりますと、むしろ逆ざやであった。これは自分のリスクでもって仕入れているものですから、場合によっては、売るときになると買い手が少なければ、値下がりしてしまいます。そういうふうに逆ざやであった時期もある。そういうときと比べるとたいへんな増が生じて、
木材による利益が非常に目立つ。ほかのものは大体においては委託販売が多い。だから、リスクを負わないかわりに、もうけもそれほどべらぼうに上がらない。
木材は特に目立ったわけでございます。
そういうので、外地で契約した時期に対して、到着時においては値段は同じでございます。輸入価格は上がっていないのだけれ
ども、売るほうの値段はどんどん上がってきたというのでぼろい利益が出た、こういうことでありますが、それはそれといたしまして、いまのこれからの
調査方法について、せっかくやるのに手ぬるいじゃないかとおっしゃられましたが、私
どもは、
商社については今度の
調査はだいぶおつき合い願っております。いろいろな点で四十条によっていろいろなデータを出してもらっておりますが、いまさら私
ども、もう感じから申しまして、全体のワク、価格の面でのワク、たとえばどれだけ株を持っているかというふうなこと、それからどのような金を借りておるかというようなことは、実はデータとしてはすでにあるわけでございます。有価証券報告書もございますし、その他の資料によってもすでにわかっておる。ですから、その中で内訳はどうだということを数字の上でとる分については、別に四十条というようなことを言わなくても、大体とれるのではないか。御協力願えるでしょう。
商社の方も、これだけ批判を強く受けておられますから、いまさら協力しないとは言わないということで、あえてこの際
商社の方にも——ただ、私
どもはまるで検察庁が被告を調べるような形ではなしに、実態をお互いによく調べ合ってやっていただいて、どうすればいいかというようなことについても、
商社側の
意見も十分聞きたい。そういうことでございますから、いきなり四十条で罰則つきの権限を突きつけるというよりは、協力を願うという
姿勢のほうが万事うまくいくのじゃないか。しかし、必要とあれば四十条でいつでも、
相手が応じない場合、協力しない場合には書面を出して、いつまでに
提出してくださいということはできるわけです。
そういう
意味でございますから、何ら意識的に手ぬるい
調査をするということはございません。ただ、かなりの日数を要するということはやむを得ません、
商社の構造があまりにも複雑でございますから。さしあたり対象としては六社程度を
考えざるを得ない。十社全部に及んでいくよりも、典型的な上位六社くらいを対象に
考えていけばいいのではないか、こう思っております。決して手ぬるい措置をとっているということはございませんから、御了承願いたいと思います。