○折小野
委員 やはり、
公有地というものは、それが相当規模になって、初めてさっき申し上げたような効果をあげるのだろうと思います。したがって、もちろん、三%でもそれを有効に活用することは必要なことでございますが、やはり、この
法律の
趣旨等から考えますと、先ほどちょっとお話しもございましたように、二〇%なり三〇%なり、少なくもそれが日本全体の土地対策に効果をあげるというようなところまで
拡大をしていくということが大切なことじゃないかと思います。もちろん、現在二〇%にするにしましても、資金の面とかでなかなかたいへんなことじゃないかと思います。しかし、それが将来の国民のためにどれだけ大きな役割りを果たすかということになりますと、さっき申し上げましたスウェーデンの例は、百数十年間そのために努力してきたというふうに申しております。このことばからもわかりますように、やはり、私
どもは、百年、二百年先の国民のために今日なすべきことはやっていかなければならないのじゃないかというふうに考えておりますが、こういう面はひとつ十分お考えをいただきたいと思います。
それから、開発利益の吸収について御答弁がございましたが、確かに、いまおっしゃるようなことなんでございます。しかしながら、今日までの手法、特にその中心になっておりました受益者
負担制度というのが、御答弁にもありましたように、実際にはほとんどその効果をあげてきていないというのが実情でございます。そしてまた、今回土地譲渡税その他によって講ぜられた対策も、決して十分な対策であるとは申せないわけでございます。これはただ単に土地譲渡税だけでなしに、前に
審議されました固定資産税、特別土地保有税というような面についても同様でございますが、大きな政策目的を達成しようといたしますならば、こういう面については、やはり思い切った
措置を講ずべきであろうと思うし、土地譲渡税等につきましても、先ほどから申し上げるように、
一定の評価による正しい地価、それを上回るものについてはその全部を返してもらう、こういうような形でやって初めて地価の
上昇というものを押えることができるというふうに考えます。こういう面についてはひとつ十分お考えをいただきたいと思いますし、特に、
政府におきましては、いわゆる縦割り行政でございまして、それぞれのところでそれぞれの仕事を所管しておいでになります。しかし、土地対策というような問題は、一つの省庁だけで問題が解決するということでなくて、お互いに緊密な連絡をして、十分に検討された上で政策を立てていただくということが特に大切なことであろうというふうに考えますので、その点は今後よろしくお願いをいたしておきたいと思います。
ところで、この土地問題、
公有地の
拡大に関連をいたしまして、せっかく
公有地として持っておる土地がありながら、安易にそれを手放しておるというような事例が間々あるのであります。こういうような点については、いろいろな指導その他によってそうさせないような方法というものは容易にとれると私は思います。実は、私が具体的に知った例では、先般ちょっと私は沖繩に行ってまいりましたが、沖繩におきましては、一年前の復帰ということがございましたので、日本の本土以上に経済の混乱がはなはだしいわけでございます。特に、最近は、いわゆる離島ブームと申しますか、そういうような面もあり、あるいは将来に予定されております海洋博というような
問題等もありまして、乱開発が非常に進んでおるということが非常に憂慮されておるわけであります。そういう中におきまして、ある町が七十万平方にも及ぶ町有地を民間の開発業者に売ってしまっておるというような例があったわけであります。それだけでなしに、もっと小さな規模の土地でございますならば、その他にもございました。そういう点につきましては、やはり、それぞれの市町村の当局というものが土地問題に対する認識というものを深めるということも必要なことだと思いますが、その
理由は、ただ単に
財政上の
理由によってということでございますが、そういう面については、もっともっと県なりあるいは自治省なりが相談に乗ってあげる、あるいは指導をするというようなことがあっていいのじゃなかろうかというふうに感ずるわけでございます。私が現実に見たもの、知ったものは、具体的にはそういうことでございますが、そのほかにもそれに類したことはたくさんあるのじゃなかろうかと思います。せっかく持っておる
公有地ならば、将来の利用のために何とか確保しておいてもらいたい、そうすべきじゃないかというふうに考えますが、当面赤字に悩む、あるいは
財政のつじつまを何とか合わせなければならないというようなことのために安易に売ってしまうということが多いように感ずるわけでございます。
こういう点についてはいろいろと御指導を願わなければならないのじゃないかと思いますが、そういう面についての大臣のお考えをひとつお聞かせいただきたいと思います。