○
佐野(進)
委員 それでは、次に進みます。
いわゆる国の行政の中で、
自治省の
地方交通公営
企業に対する態度というものについて、いま、
大臣の見解が明らかにされたわけです。この
大臣の見解を基礎にいたしましても、いまの
答弁の中で、「格段の配意をする」というように「格段」という字が
一つ入ったわけですが、これがもう少し明確になれば、なお私は
質問がしやすいわけです。これは
あとで、わが党の
理事の先生方から、それぞれまた御主張があろうと思いますから、その点についての追及はやめたいと思うのでありますが、ただ、この中で私が感じますことは、いわゆる
政府関係機関の中におきましても、
自治省が当面この問題に対して
責任を負うということの意味は、
地方公営交通事業といえ
ども、それぞれの
都市において大きな格差が存在する。しかも、格差が存在するという表現の中で、具体的には、小
都市における小さな公営
企業から、
大都市における大きな公営
企業という形の中においての厳然たる区分がこれまた存在をしているわけであります。したがって、これらに対する
措置を一律の
考え方の中において律して処置するということはなかなかむずかしいわけであります。たとえば、一
地方都市と東京、大阪のような
大都市とを同じような条件の中で律して処置をしようとすれば、そこに無理が出てくることは当然だと思うのであります。しかし、無理は出てきますけれ
ども、公営
企業全体の置かれている
立場は、
先ほど大臣が言われたとおり、背景にある諸条件の中でいずれも
経営が困難になりつつあり、あるいは、もうなって、どうにもならないところへ来ていることはいなめない事実であります。したがって、なりつつある、または、なってどうにもならないということが、国がその
対策を立てない形の中において放置されるならば、当然、それらの
企業を
地方公共団体としては維持することが不可能になり、それぞれの機関を利用する
人たちに対してその利用を与えることができなくなる。こういうふうな形になっていくわけでございますから、これは一
地方都市の問題ではない。国がその
責任を持って、交通行政機関の
立場に立って、しかも、
地方公営
企業に対する
責任官庁としての
立場に立って、
自治省がいまそれぞれの積極的な取り組みをしてくることは当然だと思うのであります。しかも、その
内容は、第一次の中において、すべてと言っていいほど、
政府自治省の方針に基づいて
企業努力を続けてきていながら、第二次
再建案をいま審議しなければならないという状況の中においては、これはもはや
政府にその
責任があるとかないとか言ってみても、
政府は、その最高の
立場に立ち、指導力と財政力をもって一般住民の足を守るというところに当然政策の重点を指向していかなければならないということは、いまさら私が
大臣に申し上げるまでもないと思うのであります。
そこで、私が、第二段階の
質問として
大臣に御
答弁をお願いしたいことは、いわゆるそれぞれの
考え方に基づいて、
自治省がいわゆる行政の最高
責任者として
対策を立てても、
先ほど、午前中の討議の際においてもいろいろありましたけれ
ども、各官庁にわたるところの横の連絡の中で、それぞれの問題に障害を来たす場合が多いわけであります。たとえば財政援助
計画の中におきましても、いわゆる六百九十五億円の問題に関しましても、これは財政
局長でもけっこうでございますが、当面、特別交付金なり、あるいは
政府の
財源なりにおいてこれを
措置しようということが、
利子補給という形の中においてこの
法案として提案された、こういうような
経過があるわけであります。今日の
地方財政の現状の中において、
利子補給というものは当面を糊塗することであって、結果的にそれがまた
地方財政そのものにはね返ってくることはもう明らかに予測されるわけであります。したがって、そういう面については、六百九十五億をはじめとする一連のそれぞれの
財源については、当初、いわゆる特別交付金なり交付金という形の中において処置しようとした、そのことがどうしてできなかったのか。どうしてできなかったということについて、もうわかり切っていると言われればそれまでだけれ
ども、これを今後どうするのか、今後の
努力の中において、これをそういう
措置について当然行なわれなければならないと思うのでありますが、当面、今回は、予算
措置の
関係上やむを得ぬこととして、将来はどうするのかということを、具体的な御
説明を財政
局長から伺っておきたいと思います。