○
細谷委員 こういうことでは、だんだん
地方財政が硬直化してしまう。こんなことでありますから、全国市長会等に行きますと、七五とか八〇なんというのは全部見てください、全部一〇〇%にしていただいてけっこうです。そのかわりちょっきりその差額をもらいましょう、こういう声が出ておりますよ。
もともと都道府県で二割の弾力性を持たした。あるいは七五%。かつては市町村は七〇でしたけれ
ども、七五になった。それはやはり税収等を中心とした自主
財源というものにある
程度弾力性を持たせなければいかぬ、こういう趣旨から出ておるものでしょう。それをどんどん食い荒らしておる、こういうことですよ。ひとつ御検討いただきたい。
そこで、角度を変えまして私はお尋ねしたいのです。
地方財政計画がそういう
状態でありますから、いわゆる
地方交付税全体
計画とは斉合性を持っておらぬものですから、どういうことが起こっているかといいますと、
地方財政計画と
決算との間では著しい乖離が起こっております。この問題についても、私は、予算
委員会等で、数回にわたって、
地方財政計画というものが
地方交付税法の中の条文に基づいて立てられる以上は、少なくとも、
決算と比べてあんまり大きな乖離があることは問題があるのじゃないか、せめて一割以内ぐらいにとどめなければならぬのじゃないかということを主張いたしました。そういうことで、
自治省は、国の
一般会計予算の
ワクにとらわれて、新聞等で、
地方財政が国の予算よりも大きくなった、裕福になったと書き立てられる心配があるのでしょう、実態よりもわざと
地方財政計画の規模を落としてきた。ところが、四十六
年度以降、そういう
地方財政計画の規模を是正いたしましたから、四十六、四十七、四十八年と、国の
一般会計予算よりも上回った
地方財政計画の規模になっております。四十六
年度はそういう反省の中から是正されたはずでありますけれ
ども、残念なことには、歳入においても、歳出においても、二割以上の乖離が依然として起こっております。その乖離の一番大きいのは一体どこかといいますと、収入ではやはり
地方債と、それから諸収入です。歳出のほうでは投資的経費、それから一般行政費、それから公債費。もう一つ、当然なこととして、後ほど申し上げますけれ
ども、
地方財政計画において、人件費を何とでも切っていけ、そして給与関係費は極力減らせ、そして浮いた金を投資的経費、公共事業に回せという
傾向がやはり歴然としてあらわれてきておるわけですね。そういうことでありますから、
地方財政計画に計上した
計画人員と実際の
地方公務員の人員との間には非常に大きな乖離がありますが、その上に人事院勧告等による改定があるわけでありますから、
決算と給与関係費との間に乖離が起こるのは当然なことであります。いま申し上げたようにある
程度是正したはずでありますけれ
ども、四十六
年度においても依然として変わっておりません。たとえば歳出において、従来、四十
年度以降二〇から二五ぐらいの間で乖離が起こっているわけです。これでは
地方財政計画にならぬでしょう。
交付税の
もとにもなっていない、
地方団体の
予算編成の指標にもならない、こういうことでは意味がないと思うのですよ。どういたしますか、これは。