○堀委員 ですから、特に最近の次官の一年、一年、もうすでに私どもは今度の
新聞世評を見ても、相澤次官が次一年だ、それではたいへん問題があると私は思いますので、この点は最低二年、今後
大蔵事務次官は最低二年、これだけはひとつぜひ
大臣として心にとめていただいて、それでなければ人間一年では何にもできないですよ。要するに全体の仕事がわかったころにはやめるということになって、まさに名目次官になって、そのことが私が申し上げておる問題と非常につながりがあると思いますから、この点は私が申し上げておることをひとつ十分心にとめて、将来の
人事についてもお
考えをいただきたい。要望いたしておきます。
その次に、各種
審議会の構成問題であります。
大蔵省が持っております
審議会はたしか十七くらいあると思いますけれども、これを全部触れるわけにはいきませんから、少し象徴的なものだけを触れておきたいと思いますけれども、いま
国民の中で非常に問題が大きく出ておりますのは、あらゆる問題で現在財界側と
国民の側とに対立
関係が非常にはっきり出てきているということだと思います。財界といいますか企業といいますか、大きな企業と
国民との対立
関係というものがいろいろな問題で出ております。
一つは、
物価問題を例にとれば、御承知の商社の問題を含め、これは
物価上昇に非常に影響があるにもかかわらず、利益のためには
手段を選ばないというかっこうで問題が処理をされておる。あるいは公害問題をとっても、同じように
国民は被害者であり企業側が加害者である。この間から魚の問題で
国民はたいへん重大な関心を持たざる得ないところに来ておりますが、そういう
関係にある。日照権問題
一つをとらえても、日光に当たりながら生活をしておった住民の前に高層のマンションなりビルを建てる。これもやはり利益のために、これらの事業
会社が高層のマンションやビルを建てて
国民から日照権を奪う。言うなれば現在の日本の状態というものは
国民と企業側との相克
関係にある、こういうふうに私たちは判断せざるを得ないと思うのです。
ところが、
大蔵省が持っておりますこれらの各種
審議会の中における構成でありますけれども、これはいずれも要するに財界
関係者一辺倒ということに現在仕組みがなっているわけでございます。
ちょっと例示的に
税制調査会、これは委員が二十九名であります。この委員二十九名の中で九名がこういう財界
関係者で占められておるわけでありまして、あとは学識経験者が四名、学者が四名、その他税
関係の方、報道
関係の方がありますけれども、一番主たるものは財界
関係者に占められておるわけであります。
財政制度
審議会は委員が二十三名であります。委員二十三名のうち、いわゆる
一般の経済界から八名、それから
金融機関から六名、合計十四名が実は財界
関係者で占められて、残りの九名中四名が報道
関係で、学識経験者はわずかに五名、こういうふうになっているわけであります。特にこれで目につきますのは、これらのいろいろの企業
関係者の中に、あるいはそうでない場合もありますけれども、
大蔵省出身者がきわめて多いということであります。
金融機関代表として出ておる人たちのうち、三名はいずれもかつての
大蔵省の出身者であるというのが
財政制度
審議会の
現状であります。
その次に
金融制度
調査会、この間二年定期の問題が出ておりましたが、
金融制度
調査会は委員二十名、
金融機関の代表者が十一名、
証券一名、学者一名、産業
関係、経済
関係三名、報道三名、谷村さんが入っておりますから
大蔵関係が一人ということでありまして、ここでも財界
関係といいますか、
金融関係というものが主体を占めております。特にここで問題になりますのは、
金融制度
調査会と証取
審議会、保険
審議会の三つの
審議会でありますが、いずれも業界の代表者が主たるものになっているわけです。
金融制度
調査会では
金融関係が九名、公的
金融機関が二名、二十名中公的
金融機関はやや角度は違いますけれども、
金融機関関係者が十一名で過半数を占めているわけであります。
保険
審議会は二十名中保険
関係者が六名、
金融関係者三名、財界
関係者五名とこうなっておるわけでありますが、ここでは学識経験者四名に対して旧官僚の方が一名、これももと
大蔵省の出身者でありますが、報道
関係一名、こういう形になっているわけです。
証券取引審議会は、これはちょっと
金融制度
調査会と形が変わっていますが、十二名の委員中、
証券関係者は三名、あとは
金融関係が六名、学者の方が一名、経済
関係の人が二名、こういうことであります。
これらを見て感じることは、これを二つに分けて
考えたいのですが、
一つは
税制調査会、
財政制度
審議会というのは税なり
予算の仕組みに
関係する
委員会でありますから、本来的にここは業界の問題のないところでありますけれども、そういう
国民的
立場で問題の処理をされるべきところに財界
関係者がこれだけたくさんいるという必要が一体あるのかどうかということであります。
私どもは昨日、わが党と総評が一緒になっております
減税闘争本部で
国民の
税制調査会というものをつくりたいという提案をしておるわけです。それはなぜかといえば、あまりにも現在の
税制調査会が財界の出身者が多くて、そのことが今日までわれわれがずっと前から
法人税の
引き上げあるいは交際費課税の強化
特別措置における大法人
関係の問題を取り上げてきても、問題が少しも発展をしなかった
一つの大きな原因がそういうところにあるのではないか、こういう感じがいたすものでありますから、われわれとしては
国民の
立場に立った
税制調査会というものをつくって、ここで
国民の
立場から
税制を論議すればどういう問題になるかという問題提起をしているわけであります。
財政制度
審議会に至っては、いま私が申し上げましたように、二十三名中財界
関係が八名、
金融関係が六名、合計十四名、過半数どころではないわけであります。これが全部財界
関係者で占められておるということは、一体
財政制度の問題についてこれほど財界の
関係者が
発言を持たなければならないのかどうか。
税制調査会とかあるいは
財政制度
審議会のようなところは、中心は学者なり学識経験者が中心であって、そこにあるいは労働界の代表なり産業界の代表なり報道機関等の方がプラスアルファーとして参加されているということならわかるわけでありますけれども、どうも私が見る限りでは、これらのすべてが財界
関係者で占められておるというのは、
大蔵省としてもいまの
国民のいろいろな
立場から見て改めるべき問題ではないのか。
まず最初、この二つの問題について
大臣の御見解をいただきたいと思うのであります。