○
広瀬(秀)
委員 財源率の問題に触れて、そういう面もあるという、確かにそういうことを私
どもも承知をしての
議論なんです。これは克服していかなければならない問題というのは確かにあることは認めますが、そういう
方向をひとつ目ざして、いい
方向に前進をしていただく、こういうように、さらに努力を重ねてもらうように要請をして次の問題に移ります。
そこで、いま財源の問題が出たわけでございますが、この財源率の問題も、
公務員、
公企体両者で違うし、また同じ
公企体の中でも財源率が違う。一番高いのは国鉄で千分の百十七の財源率になっている。しかも
組合員が四九・五%、
国庫の肩がわりとしての一五%を含めて
日本国有鉄道そのものが六七・五持っておる、こういうような形になっている。これに対して
国家公務員の場合には、掛け金が大体四十四ぐらいのところ、いろいろばらつきはありまするけれ
ども、大体この千分の四十四、こういうことになっておるわけであります。
いま
公企体の中での国鉄の場合に、収支計画策定
審議会ですか、これが答申を出しておりますが、「
昭和五十三年度までは、掛金、
負担金、追加費用及び利息収入で
給付がまかなえ、積立金は、
昭和五十三年度末には約四千五百億円まで増加する。しかし、
昭和五十四年度から
昭和六十六年度までの十三年間は収入よりも
給付の方が多くなり積立金の取りくずしを余儀なくされる。これにより、
昭和六十六年度末には、積立金が約千六百億円に減少する。ところが、この期間を経過すれば、
昭和六十七年度以降は、収入と
給付とがほぼ見合う状態となる。」という結果が出されて、そういう見通し、財源率
計算収支計画が出されておるわけでございますが、今日非常に積み立て累積額というものがそれぞれにふえってまいっておるわけであります。こういう
財政のあり方、財源率のとり方というようなものが、今後このままの姿で新しい要請、賃金スライドをとるにせよあるいは
物価スライドをとるにせよ、
年金の
水準を
引き上げていく、そして時代の趨勢に対応して、生きられる、
最低生活が
保障される
年金を実現していく
スライド制の実行、こういうようなことがだんだん前進をした場合に、こういう積み立て方式でどこまで
年金財政がほんとうにやっていけるのかどうか、こういう点で非常に不安があるわけであります。
特に国鉄等におきましては、過去勤務債務が二兆一千三百六十四億ですか、こういうように膨大にのぼっている。これはすでに債務としては発生をしておるわけです。やがてそれは
年金で払わなければならぬのです。しかも現実の積み立てというものは、現実の積み立て額としての準備金に裏づけされてない。そういうものがそれほど巨額にのぼっているというようなことを聞きますと、収支策定
審議会ではこういう報告がなされておるけれ
ども、こんなことではたしていくのだろうか、ほんとうにいくのだろうか。これはいろいろな要素を勘案しているだろうと思うのですが、この二兆一千億にのぼる過去勤務債務、不足責任準備金というようなものがはたしてこの中にちゃんと織り込まれてこういう数字が出ているのかどうか。
これはやはり掛け金率をかなり強化していく、徴収を強化していくのだ、そういうものに当然結びついているのではないか、そういう疑問が当然出てくるし、さらに国鉄がこれは公経済の主体であり、国と同じに見て一向差しつかえないのだということをこの
委員会でも
大蔵省は述べておられるわけでありますけれ
ども、現実に企業体として独算制をしいられて、しかも運賃を上げていかなければならない。そういう意味で国民の
立場からもきびしい反撃を受けている。
〔
委員長退席、木村(武千代)
委員長代理着席〕
そういう
財政の三兆円をこえる借財、長期債務を負っている、利払いだけでも二千億をこえるようなそういう
財政、そういう中でそういう問題の凍結ということで年間四百八十三億、四十八年度ことしも四百八十三億積まなければならぬというようなことで、はたしてやっていけるのかという疑問がそういう面からも出てくる。そうすれば、とどのつまりは掛け金率の
引き上げ以外にはないじゃないか、こういうことがいわれるわけであります。
こういう点で、
共済組合の
財政というものが、当面いまのようなシステムで掛け金率をやたらに上げればそれはつじつまが合うかもしれませんが、そういうことなしにずっといって、はたして
年金財政はだいじょうぶなのか、そういう
問題点について私
ども非常に心配があるわけなんです。その点を、どういう事情によって、だいじょうぶだというならばその事情をきちんとひとつ納得のできるように説明をしていただきたいし、率直に不安があるならば不安をひとつ解明をしていただきたいと思います。