○
広沢委員 いま申し上げたように一応努力せられ、
前進したということは、過去の経験から考えますとそれは認めるのです。全部だめだといっているわけじゃないのですよ。しかし、先ほどもありましたように、具体的にはいま前の
委員のほうから御
指摘がありました、公社、公団の問題についても
総則の中ではこうだということがのっておるけれども、具体的な、たとえば
住宅公団についてもあるいは道路公団についても、こういうふうな道路、こういうふうな
住宅をこういうふうに何戸建て、こうなるのだ、これは
説明の中にのっていることはわかります。しかし、そこまでの具体的な政策的なものの裏づけは
予算ですから、それがわかるような計上のしかたというものが必要ではないだろうか。第一、公社と公団とどこが違うか。地方に行けば、いまもいろいろな立場から御
質問ありましたけれども、やはり
住宅公団にしても、あるいは
住宅公社というような呼び方でしているところもあるわけですね。結局それは地方団体にせよ、国にせよ、
財政一〇〇%がそこへ出ているわけでありますから、そういう見地から考えていくと、やはりそこまでは
審議の
対象として入れるようにすべきではないか。
基本的なことは先ほど私も申し上げたし、大臣がいまおっしゃったようにそれはよくわかるのです。しかしながら、やはり弾力条項というのが今度大幅についているわけでしょう。ここに出してきています。ですから、それでいまの金融的
資金の
運用をかっちりそのワクの中できめてしまうというようなことにはならない。そのためにこれでも、いま言っている弾力条項がついているということは、そのことを
意味していると私は理解しているわけですが、その点もう一ぺん最後にお答えいただきたい。
時間がありませんので、その次に、これも午前中に若干理財局長にお尋ねしておいたのですけれども、
運用部資金の
金利の問題についてでありますけれども、けさは郵政省にもお伺いしたわけですが、とにかく
福祉へ
財投の
資金の
配分をふやすということを主張されているわけですけれども、しかしその場合において、いわゆる
郵便貯金だとか
年金だというのは
国民からそれぞれ集められた金、あるいは預金された金、こういうことになっておるわけですね。特に
郵便貯金等においては、これは一年ものの定額預金というものが大体四・五%から五%というくらいな非常にいま
金利は低いのです。ところが現実は、物価は非常に上がっているし、さらに四十八
年度の
経済計画から考えてみても大体五%ということをいっているわけですね。
そういうことになっていくと、そういう集めた金、有償性の金を一括今度は
財投として
運用している場合において、ここにやはり問題があるのじゃないか。けさも申し上げたのですけれども、今日そういうふうに預金していること自体無
意味なほどのインフレ状態になった場合は、それを引き出してそして投機に使うことができるような人はそういうようなこともやっている、それが問題になっているわけですけれども。しかしながら、それはわずかな少額の
貯金を積み立てていくのが郵貯ですから、そういう
意味においては汗水流して働いて預金したものがそのまま価値が下がっていくという状況になる。それについて郵政省の見解としては、いまのこの状態の中で現在の
経済の実勢に合うように
金利を上げるということになると、いま預託
金利としている六・二%というのは非常に上げてもらわなければやっていけない。いま預金
金利を上げるということはむずかしい、こういうふうに言っておるわけです。またそういう面から考えると、やはりこれは一応この
金利というものはもう少し考え直さなければいかぬのではないか。さらに一面、還元融資等をやって
福祉あるいは生活関係を整備していくために今後それを使っていくわけですが、それについてはこれはまた
福祉の充実の上からいくと非常に借りやすい、そして
運用しやすいような利子でなければいけない、こういうことになりますので、そういう場合においてはやはり
福祉の面から考えて非常に低
金利で融資しなければならない、こういうことになるかと思います。
そうすると、当然一応
財投の
運用金利というものの中には、非常に問題が出てくるであろうし、赤字が出てくるということも考えられるわけですから、その場合は
一般財源の中で利子補給をしても低利融資を
福祉関係についてはやるというようなところを、ひとつ明確にお考えを伺っておきたい。よろしいですか。