○松尾
委員 これで最後にしたいのでありますけれども、現在のこのいろいろの
石油カットから問題が出ております。まあ騒がれているわけでありますけれども、これをやはり何としてもわれわれは乗り切っていかなくちゃなりません。それには
政府のやはり基本的な姿勢といいますか、認識、それから今後このようにしていくんだから
国民の皆さんもひとつ十分理解してほしいという
政府の基本的なそのような姿勢ですね。それから
産業界というものが、やはり
政府のそのような呼びかけ、
行政指導、また法を設けての、この一つの危機を乗り越えるということに対するこれも深い認識と理解、そうして賛成というものがなくちゃいかぬと思うのですね。それからやはり
国民の深い理解を
前提にした
皆さまの
国民の
皆さまに対する深い理解というものがないと、現在のような混乱は防ぐことができないと思うのです。ですから、朝からいままでいろいろこのような問題で論議されてきたわけでありますけれども、どうしても私は、
政府の基本的な姿勢といいますか、その点につきまして基本的に納得ができない、それだったらついていこう、いまの
通産省の
考え方はもっともだ、ですから、これはいいなというふうにいけないといいまするのは、いろいろ同僚議員等からも
質問が出ましたけれども、やはり目先の緊急な
対策と、それから中期的な展望に立った
対策と、長期的な展望に立った
対策というようなものがやはりきちっとなされなくちゃいかぬのじゃないか。目先的な
緊急対策はいまお
考えのとおりでけっこうだと思うのです。中期的には、やがてそれがどうしてもだめで、ランゴングストックも食ってきた、いよいよというときにはどうするか。そしてほんとうに
わが国としましては、このエネルギー資源、特にこの
石油にたより過ぎておる。ちょっと
石油がとまればこれだけ騒がなくちゃできないという基本的な
日本のいまの
産業構造のありかたですね。三年前からもおっしゃっているではありませんか。この産構審の答申、そうして一九七〇年代における
日本の行くべき
方向、これはこのようにしていくんだとおっしゃって、きちっともうできておるわけでありますけれども、知識の集約化の問題燃料多消費のこの
産業というものをどのように変えていくかという、そこにやはり的をおしぼりになっていらっしゃらない。ですから、短期的にはこのようにしていくんだが、総
需要を
抑制していくんだとおっしゃいますけれども、その中でやはり重点があるんじゃないか。中期的にやって、もうこういうふうにしてもどうしてもだめなら、中期的にこうするんだ、そうして基本的にはいままでのすべてのことを反省しまして、そうして通産行政としてはこのようにやっていく、それで
日本の
産業構造というものをこのように変えていく、これもいまからきちっとやっていくというようなものがないと、これはすべてが納得のできないままに、うやむやのままに、またいろいろの
施策、
対策というものが動き出して、混乱を来たすんじゃないかと私は
心配するわけであります。
その中に便乗値上げの問題、たくさん出ました。これは現実にあります。そして物不足も、たくさんいままで話も出ました。私も自分の郷里に帰りまして、そしてふっと見たのでありますけれども、全部がやはり
トイレットペーパーを買っておりました。ほんとうになくなるのでしょうかという
質問も受けました。そんなことはない、
通産省は、前年度に比べてもう一〇何%もこの紙の問題については
供給を増しておるんだ、そこまでいくことはありませんと言いますけれども、たくさんの人が買っておりました。それはやはり物の値段が上がる、そしてなくなっていくであろうという不安、そういうものをやはり
国民に、
日本の当面の
対策はこうである、こうしていくんだ、中期的にはそうやるのだ、そして
日本の
産業構造をどうしても変えていかないと、いま
石油の問題でわれわれがこのように大騒ぎしなければならぬのだ、こうなってくると思うのです。
そうしますと、やはり論議のもとになりました
日本列島改造論の中のいろいろの問題、新幹線の問題があります。本四架橋の問題が出ました。そして総
需要の
抑制の中からどこを押えて、そして総
需要の中からどこに回さなくてはいかぬのか、そういうものを、
国民生活の必需品、日常生活必需品については絶対にもう御
心配をかけません、
皆さまの生活を守るのがわれわれのほんとうの心からの願いであり、それが通産行政の使命だ、このようなことをひとつきちっと、きょうの論議のすべてを私は訴えて
国民にアピールすべきであろうと思う。一つの宣言をなされたらいいんじゃないか、このように思うのです。そこまでされましたらきょうのいろいろの問題も解決していくであろう。ただ、便乗値上げについてはやはりきちっとされた態度をおとりになる、これは短期的な
政策であり、中期的に及ぶでありましょう。ですから、やはり目先の
緊急対策と中期的な展望に立った
対策と、そして
日本の長期的な展望に立ったエネルギー資源
対策からきた
日本の
産業構造の変革というものについてきちっとお答えが出なければ、これはりっぱな解決にならぬのじゃないか。また、今回はどうなりこうなりおさまったにしても、やがて形を変えてこのような問題が出てくるであろう。公害でまた必ず大きな問題が起こりましょう。環境破壊の問題でまた必ず
国民と
政府の間に大きなそごが起こるでありましょう。そういうことをなくして、そして
日本は
日本なりに生活のできる本来の
日本に戻るべきであろう、戻すべきである。私はこのように強くそれを念願いたします。
そしてその基本は、やはり通産行政における
資源エネルギー政策、この
政策というものをいまの
大臣のときに確立されるべきであろうと私は思うのです。そういう意味におきまして、この
石油の危機、非常に苦しい時期をわれわれも乗り越えていかなくてはいかぬでありましょうけれども、世間でいう禍を転じて福となす、
日本をほんとうの
日本らしい
方向に持っていく、このようなところへ持っていかれる。また、
国民が安心して、それだったらよかろう、
産業界もそれだったらいく、このようなものをきちっとそれぞれに納得するようなアピールをお出しなさったらどうか。
国民をすべて納得させる、そういうものをお出しなさったらどうか、このように私は訴えるわけです。それで、お答えによってこれで私の
質問は終わるわけでありますが、いかがでしょう。