○神崎
委員 これについては
財政当局との間で考えてみたいという話で、こちらもとめておきます。というのは、無利子の
制度について、
商業振興法あるいはいろいろ現在通産省はお考えになって、また出そうとせられている
法案の中にもそういうものを含んでいるのです。利子よりも早くやるということはもちろんですけれども、まず返すのに二年間据え置くとかあるいは三年間据え置く、そしてワクを上げていただくという形、そのことでは
対象者は喜んでいるのですが、元金を返すどころか、あらためて借りなければならない。その上にこういうような状態におちいっているときに、利子はやっぱりついてくるのです、時間がたてば。それを返済するだけで非常に苦しんでいる。そのほうが実は大きいということもひとつ考えておいてもらいたい、こう思います。
そこで、結論的に言いますと、本
改正案の基本理念は前回の対策よりあまり前進してないのだ。さらに、重要な点は、先ほども言われておるように、前回の場合には、まだ
中小企業には若干の力がありました。ところが、今回は前回とは状況が違うんですね。一ぺんやられて非常に打撃を受けて、そしてこれに対してやや回復しようというところに二回目の打撃が来た。したがって、前回と違うということをひとつまず認めておかなければならぬと思うのです。
改正案ではほんとうにそういう違いをくみ上げておられないというところに、先ほどから伺っておる要点があるわけです。
ほんとうに
中小企業の
営業をまず
発展させるという立場であるなら——特に弱小業者は、名前は
事業転換でございますけれでも、どんどんつぶされていくのだ。スクラップ・アンド・ビルドというもので
施策を推進するというのがほんとうの方針あるいはねらいである。
円切り上げを契機にして
中小企業をこの際再編成していくのだ、あるいはそのときに
近代化とか、
振興だとか、いろいろな形の名前や表現はつきますけれども、中身としては淘汰されていくということであって、それに対して根本的な立場からこれを回復する、あるいはこれをもう一ぺんまず立ち上がらしてやるというよりもスクラップ化する、こういうような形になっていくというところに問題の重点がある。
そこで、思い切った
改正案が出るかといえば、いま論議しておるような
程度で、各党の質問者もこれでよろしい、非常によかったというような側面よりも、さらにこれをびほう策的な立場から批判された
質疑を重ねておられるという先般からの状態であります。したがって、
政府は
中小企業救済にほんとうに万全を期す、こう約束されておるし、先ほどから
大臣も、さらにこれを見ていく中で善処し、あるいは積極的な形で拡大していこう、無利子の問題についても
検討の余地が全くないというような立場でなしに、考えてみてもいいというようなニュアンスのある答弁をされておりますので、私はこれで質問を終わります。