○平田委員 いまの御説明ですとやはり納得いかないのです。人の心理状態や医学的な見地から検討するといって、お医者さんが見るわけでもなし、
機械が見るのでございますというようなことで、社会的にも重大な仕事を片づけていくというわけにはいかないのです。そういう意味で、私はこのやり方はやはり検討すべきものだというように思うのです。しかも
運転者にとってみれば、免許をとる場合はうっちゃっておいて、免許をとってから、今度は
事業所につとめたら
適性診断をやれ、
適性診断をやったらどうも疑問があるからあなたはまずいよというような話になったら、これは話になりませんよ。それならば、免許を与えるときにきちっと総合的な
検査をして間違いのないようにしてくれれば、免許更新のときにさらに
検査をすればいいわけなんですから。こんな
機械を置いて、たいへんな金をこういうところに使って、
運転者になってから、つとめ始めてから生活権を奪われるような結果を生むようなことをやっちゃだめだと思うのです。そういう意味で、私はやはりいま申し上げた点は、社会的に重大であると同時に、
事業用自動車の
運転者の生活権にとっても決して安心できるものじゃない。裏でつながっておったら何とでも結論は出せるのですから。そういうことは起こり得ないと言うかもしれないけれども、いままでわれわれが知っているほかのいろいろな例では、幾らでも裏でつうつうになっていて、首切りの材料をとって首切りをしていったという例があるのですから、そういう意味で、私はやはり
運転労働者の死活にかかわってくる重大な問題として検討しなければならないのではないかというように考えます。
時間もちょっと経過いたしましたから、
あともう
一つ、救急体制の問題で先ほどもどなたか答えておられましたけれども、先ほどのお答えでは、当面している救急体制を
整備することが急務だといわれている情勢に対応することはできないんじゃないかというように思うのです。したがって、この救急体制は今度は
自動車事故対策センターとは別なところでこれはまたやるのでございますということになっておりますから、そのほうでまた検討すべきだろうと思うのですけれども、救急体制についてもやはり再検討して、いま要求されているように、一カ所に連れていって
救急病院だけれども間に合わないで、次に連れていったそのときにはもうなくなっていた、最初のときに手厚くできればなという話は少なからずあるのですから、そういう
立場からやはり救急体制を整える問題は検討すべきだというように思うわけです。
以上、検討してまいりましたけれども、
事故問題のほんの一部の
対策しかできない
センターだということは、いままでの経過をずっとたどってみれば明らかだと思います。「日本列島改造論」で、
自動車が
昭和六十
年度には四千万台になる。総理自身がそう言っているのですよ、四千万台になる。これは当然小康状態を保ったとしても、
事故の激増ということは避けることができないだろう。いまの道路行政など、道路の建設のしかたなどを見ると、そのことを痛感するわけです。そういう意味で、私は、この
事故対策センターで
事故がある程度解消できると考えることはたいへんなあやまちをおかす結果になるのじゃないかというように思うのです。あらためてやはり総合的な
対策を立てるべきだということ。
それから、金の問題ですけれども、強制
保険の運用利子を運用するというようなやり方でまかなっていこうとするから、さっき申し上げたように金額が少ないんですね。道路だけだって五カ年計画で七兆七千億円もかけようというのですから、金はたくさん使うところには使っているのです。この一部分をさいただけだって充実した、もう少し総合的な
事故防止に役立ち、それから遺児や遺族に対して十分な手だてを講じてあげることができるのだ、私はそういう道を開いて、ほんとうに人間を尊重し
事故を未然に防いでいくために全力をあげるべきであるというように考えるわけです。
時間も経過いたしましたから、答弁は望みませんけれども、そういう
立場からひとつ検討していただくことを期待して私の質問を終わらせてもらいます。