○庄司
委員 ぜひそういう点で独算制廃止ということに踏み切れないにしても、林野行政の中で持っている自然保護の観点、この面についてはやはり一般会計からの援助なり何なりで自然の保護をやってもらいたい、これは強く要望しておきます。
第二点でございますけれ
ども、これはいわゆる定員外職員の問題です。いま論議いたしました
林野庁にしても、いわゆる日々雇用の職員が非常に多い。しかも、日々雇用の職員が白ろう病、これにおかされて、もう悲惨な生活を送っている方が相当ある。これに対しても何らのほとんど保障もないという状況にあるのですよ。しかも、午前中にも出ましたように、そういう中で、林野行政の分野で先ほど述べられたようないわゆるトンネル的な外郭団体が相当ある。そうして、定年後の重要ポストにあった人を養っているということも問題にされたわけです。そういう点で日々雇用の職員の問題、つまり定員外の職員の問題ですね、この問題というのは非常に重要な問題だろうと思うのですよ。特に
行政管理庁としては、
設置法の趣旨から申しましても、いわゆる行政機関の機構、定員及び運営に関する調査、企画、立案及び勧告を行なうこと、こういう重要な使命を帯びているわけですね。しかし第一線の現場に行くと、なかなかこういった行管の主たる任務である調査であるとかあるいは企画であるとか勧告であるとか、こういう問題は、くつの底から足をかくようなうらみがある、これはもうどこでもいわれておることなんです。その点で私はこの問題、四十六年の五月十三日の参議院内閣
委員会でだいぶ長い間討議された問題なんですね。その討議の過程で、文部当局なりあるいは行管の当局が
最後のほうで善処するとかあるいは検討するとかおっしゃっていたようでありますが、しかし定員外職員の問題は、依然として解決されていない。それから総定員法が通過する際、全会一致でもって附帯決議がなされておりますね。この附帯決議は次のような事項でありますが、「各行政機関における職員の定員については、行政需要に応じた人員を確保し、」この点私大事だと思うのですね。「行政需要に応じた人員を確保し、職員の労働が過重にならぬよう努めること。」それから三項として、「定員外職員については、その実態について速やかに検討し、定員化を含めて合理的な処遇の改善を図ること。」
あと人事院についての注文もついておりますが、これは各省庁並びに特に行管について拘束する決議だろうと思うのですよ。しかしこういった決議がつけられながら、定員外職員の問題点の解決については、私の調査した範囲では、ほとんど何らの解決がされていない。特に文部省
関係の大学の問題では、非常に深刻な事態にいまおちいっている、前より悪くなっている、こういう調査の結果もあるわけです。
そこで、これは
あとで行管の長官にもお伺いしますが、まず文部省からお伺いしたいと思うのです。
四十六年五月十三日の参議院内閣
委員会での文部省の
答弁、いろいろ見てみました。その
答弁の中でこういう問題が出ております。
昭和四十六年東大総長から文部省に対して三点にわたる要請があった。これは安嶋官房長も認めておられるわけですが、その三点というのは次のような点だ。一番目は、現在の非常勤職員の定員化問題ですね。二番目は、定員削減は
昭和四十七年度はやらないでもらいたい。三番目は、臨時職員の給与改善である。こういう三点の要請があったのではないかという質問に対してございました。これに対してどういう
答弁を安嶋官房長がしたかという点です。この安嶋官房長の
答弁を見ますと、こういうふうに
答弁されております。
「第一点の定員化の点についてでございますが、」中略しますが「現状そういうものがあるということでございますれば、その臨時職員の従事しておる
職務の
内容、実態を十分大学からお聞きをいたしまして、四十七年度の概算要求の
段階におきまして、真に必要と申しますか、そういうものにつきましては、つまり定員化ということではなくて、必要な業務に対応する増員措置をやりたい、」これが第一点です。
それから、第二点については、「教官並びに教育研究に密着する職員の定員の削減につきましては、ぜひ特別な考慮を願いたいということを大臣以下考えておりまして、すでに
行政管理庁にもその趣旨のお願いをいたしておるわけでございます。」
それから、第三点については、住居手当なんかを引き合いに出されて「大学側の御要望につきまして、特別な措置といたしまして、遡及をして適用をするという措置を講じております。」こういうことを御
答弁になったわけです。なお、その
あといわゆる具体的なこの問題の
処理、定員外職員の具体的な問題
処理といたしまして、「一般的に問題をどう
処理するかということではなくて、具体的に何学部の何学科のどこの定員をどうするかという形で、御相談があれば、これはぜひ耳を傾けて、私
どもといたしましても虚心に検討してまいりたい、」そしてさらに「四十七年度の概算要求の
段階におきましてしさいに検討いたしたい、」こういうふうに国会に対して
答弁されておるわけであります。こういった
答弁をされておったわけですから、これは東大の問題でもありますが、東大も東北大も京都大も同じ国立大学でありますから、こういった大学当局からの御要望については当然に解決の一歩を踏み出していなければならない
段階じゃないかと思うのです。すでにもう二年たっていますね。ところが、いろいろ資料を見ますと、これは東大に限らず、京都大、東北大あるいは埼玉大、千葉大、多くの大学で深刻な問題になってきている。その点私は第一点としてお伺いしたいのですが、大学における定員外職員について、現在どういう傾向にあって、また実情をどう把握しておられるのか、この
昭和四十六年五月十三日の国会でのやりとりがあって、
答弁があった
あとで、改善されたのかどうか。これをひとつ数字をあげて御
答弁をお願いしたいと思うのですが、これが第一点です。