運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1973-02-22 第71回国会 衆議院 科学技術振興対策特別委員会 第2号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十八年二月二十二日(木曜日) 午前十一時十二分
開議
出席委員
委員長
石野
久男君
理事
木野 晴夫君
理事
藤波 孝生君
理事
藤本 孝雄君
理事
前田
正男君
理事
粟山 ひで君
理事
嶋崎 譲君
理事
原 茂君
理事
瀬崎 博義君 稻葉 修君 梶山 静六君 羽田 孜君
堂森
芳夫君
山原健二郎
君
近江巳記夫
君 北側 義一君 内海 清君
出席国務大臣
国 務 大 臣 (
科学技術庁長
官)
前田佳
都男君
出席政府委員
科学技術政務次
官
伊藤宗一郎
君
科学技術庁長官
官房長
進 淳君
科学技術庁長官
官房会計課長
高須
儼明君
科学技術庁計画
局長
長澤 榮一君
科学技術庁研究
調整局長
千葉 博君
科学技術庁振興
局長
田宮 茂文君
科学技術庁原子
力局長
成田
壽治
君 ――
―――――――――――
委員
の異動 一月二十六日 辞任
補欠選任
森山 欽司君
石原慎太郎
君 ――
―――――――――――
本日の
会議
に付した案件
科学技術振興対策
に関する件 ――――◇―――――
石野久男
1
○
石野委員長
これより
会議
を開きます。
科学技術振興対策
に関する件について
調査
を進めます。 最初に、新たに
科学技術庁長官
に就任されました
前田国務大臣
より、
科学技術行政
に関する
所信
を聴取いたします。
前田国務大臣
。
前田佳都男
2
○
前田国務大臣
第七十一回国会にあたり、
科学技術庁長官
としての
所信
を述べさせていただきます。 最近における
わが国社会
・
経済
の
発展
はまことに目ざましいものがあり、
科学技術
が、その原動力の
一つ
であったことは、だれしもが否定できないところであります。
科学技術
の
発展
は、
社会
・
経済
の
高度化
の
基本的条件
であるとともに、未知の領域を開拓し、人類の夢を実現するための不可欠の要素であります。 今日、
経済
の
国際化
、
社会
の
高度化
、
情報化
が急速に進展するとともに、
環境
問題の早急な
解決
など
社会
からの新たな
要請
が生じてきておりますが、このような
情勢
に対処し、豊かな
社会
を
建設
し、
国民生活
の
充実
をはかっていくためには、
人間尊重
の
基本理念
にのっとり、
科学技術
の一そうの
振興
をはかることが緊要であります。 このような
観点
に立ちまして、私は、
昭和
四十八年度において、次のような
施策
を強力に
推進
してまいる
所存
でございます。 第一は、
科学技術振興基盤
の
強化
であります。
わが国
の
科学技術
を総合的、
計画
的に
推進
するため、
科学技術振興基本計画
の
策定
を進めるとともに、
研究公務員
の
処遇改善
、
国内
、
海外研修
の
充実
をはかるなど
研究環境整備
のための
施策
を
推進
してまいる
所存
でございます。特に、
研究環境
の画期的な向上を
目的
として、
昭和
五十年度までに概成することを
目途
に
筑波研究学園都市
の
建設
が進められておりますが、
科学技術庁
といたしましては、
所管研究機関
の移転、
建設
を進めるとともに、
共同利用施設
として新たに
研究交流センター
の
建設
に着手するほか、
科学技術
に関する
総合調整官庁
としての立場から、理想的な
研究環境
が
整備
されるようその
建設
に力を尽くしてまいる
所存
でございます。さらに、
国民
の
科学技術
に対する正しい
理解
を得ることが、
科学技術振興
をはかる上で重要であることにかんがみ、
科学技術全般
にわたる
普及啓発活動
の一そう強力な
推進
をはかるほか、
科学技術
の望ましい適用をはかるため、
テクノロジーアセスメント
の手法の
開発
と
科学技術政策
への導入について
検討
を進めてまいる
考え
でございます。 第二は、
国民生活
に密接に関連する
科学技術
の
推進
であります。
環境
・
防災
・
医療
問題など
国民生活
における諸問題の
解決
は現下の最
重点政策課題
の
一つ
であり、これらの諸問題の抜本的、効果的な
解決
には、
科学技術面
からの寄与が不可欠であります。このため、
ライフサイエンス
、
ソフトサイエンス
、
都市科学技術
、
防災科学技術
、
国土管理技術
をはじめとする
国民生活関連科学技術
を一そう強力に
推進
する
考え
であります。特に、
生命現象
、
生物機能
を解明し、
医療
の
充実
、
環境
の
保全
などに資するとともに、今後の
技術革新
の芽となるものと期待される
ライフサイエンス
の
振興
に力を注いでまいりたいと
考え
ております。 第三は、
原子力
の
開発利用
の
推進
であります。 近年における
原子力発電
、
放射線利用
の急速な
実用化
の進展、
濃縮ウラン
をめぐる
国際情勢
の展開などにかんがみ、次の
施策
を重点的に
推進
する
所存
でございます。 まず、
動力炉
の
開発
につきましては、
昭和
四十九年
臨界
を
目標
に
高速増殖炉
の
実験炉
の
建設
を、
昭和
五十年
臨界
を
目標
に
新型転換炉
の
原型炉
の
建設
を、それぞれ進めるとともに、これらに必要な
研究開発
を
推進
いたします。 次に、
核燃料対策
につきましては、
ウラン濃縮技術
の
研究開発
の
推進
、
国際共同濃縮計画
への
参加
の
検討
、
海外ウラン資源
の
調査
及び
探鉱開発
の
促進
、
使用済み燃料
の再
処理施設
の
建設
などの
核燃料対策
を総合的に
推進
いたす
所存
であります。特に、
遠心分離法
による
濃縮技術
につきましては、
昭和
六十年までに
ウラン濃縮工場
を稼動させることを
目標
に、その
研究開発
を国のプロジェクトとして強力に
推進
する
考え
でございます。 また、
原子力開発利用
に欠くことのできない
原子力施設
の
安全対策
及び
環境保全対策
に万全を期する
所存
でございます。すなわち、
原子力委員会
の
機能強化
、
原子炉安全専門審査会
の
審査機能
の
充実
をはかるとともに、
放射性廃棄物処理処分
の
方策確立
のために必要な
調査研究
を
推進
するほか、
原子力施設
の
工学的安全研究
、低
レベル放射線
の
影響
の
研究
を
実施
し、さらに
原子力施設
が多数立地する
地域
における
監視体制
の
強化
をはかるなど、万全の
措置
を講じてまいりたいと
考え
ております。 さらに、
核融合
など新しい分野の
研究開発
に力を注ぐとともに、
原子力発電所
などの立地の
円滑化
をはかるため、
公共事業
の
促進
など
原子力施設周辺地域
の
整備
に関し、必要な
法的措置
を講ずべく
検討
を進めるほか、
原子力
第一船「
むつ
」の
実験航海
を
実施
する
所存
でございます。 第四は、
宇宙開発
の
推進
であります。
宇宙開発
につきましては、
宇宙開発計画
に基づき、
昭和
五十年度打ち上げを
目標
に、
技術試験衛星
Ⅰ型及び
電離層観測衛星
の
製作
を行なうとともに、
昭和
五十一年度打ち上げを
目標
に
技術試験衛星
Ⅱ型の
開発
に着手する
所存
であります。これら
人工衛星
打ち上げのための
Nロケット
については、第一号機に引き続き、第二、第三号機の
製作
に着手するとともに、打ち上げ
施設
、
追跡管制施設等
の
整備
をはかる
考え
であります。 また、国際的な
地球大気開発計画
に
参加
協力
するため、
気象衛星
の
開発
に着手するほか、通信・放送などの
実用衛星開発計画
の
策定
に必要な
調査
及びこの
計画
に関連する
長期ビジョン確立
のための
調査
を行なうとともに、
宇宙開発
に関する
国際協力
を一そう強力に
推進
する
所存
でございます。 第五に、
海洋開発
につきましては、
海洋開発
の
総合的推進
の
要請
にこたえ、
海洋開発審議会
において
海洋開発推進
の
基本的方策
について
審議
を進めるとともに、
海洋科学技術
に関する
中核的推進母体
としての
海洋科学技術センター
の
機能
の
拡充
・
強化
をはかってまいりたいと
考え
ております。また、
海中作業システム
の
確立
を
目的
とした
シートピア計画
の
推進
、
潜水調査船
「
しんかい
」の
運用
をはかるほか、新たに
水深
六千メートルまでの
深海
での
調査能力
を有する
潜水調査船
の
開発
に関する
調査研究
を進める
所存
でございます。 第六は、
研究開発一般
の
推進
であります。 これまで述べてきた
措置
と並んで、基礎的、共通的な
研究
を進めるとともに、独創的な新
技術
の
開発
を
促進
するため、新
技術開発事業
を一そう強力に
推進
し、また、
研究開発
の
実施
にあたって必要とされる
科学技術情報
の増大に対処して、
科学技術情報
の
全国的流通システム構想
の
整備
をはかるほか、最近の
資源
をめぐるきびしい
情勢
に対処し、
資源
の
総合的利用方策
の
確立
を目ざして
調査研究
を進めてまいります。 また、
科学技術
に関する
国際交流
の
重要性
が一そう増大していることにかんがみ、
先進国
との
協力
の
拡充
をはかるほか、
アジア諸国
をはじめ
発展途上国
との
科学技術協力
を進めるなど
国際交流
の
強化
につとめてまいる
所存
でございます。 以上、
昭和
四十八年度における
科学技術振興施策
の概要について述べてまいりましたが、これら諸
施策
を
実施
するため、
昭和
四十八年度
政府予算案
におきましては、
科学技術庁分
として、
国民生活
に密接に関連する
科学技術等
の
研究開発
のため約十四億円、
原子力開発
のため約六百二十七億円、
宇宙開発
のため約三百四億円、
海洋開発
のため約九億円など総額千八十三億円を計上いたしました。 私は、
科学技術振興
の衝に当たる者といたしまして、その使命の
重大性
を十分認識し、いま申し述べました諸
施策
の実現を期して全力を尽くす決意でございます。 ここに
委員各位
の一そうの御支援と御
協力
を賜わりますようお願い申し上げる次第でございます。(
拍手
)
石野久男
3
○
石野委員長
この際、
伊藤科学技術政務次官
より発言を求められておりますので、これを許します。
伊藤政務次官
。
伊藤宗一郎
4
○
伊藤
(宗)
政府委員
科学技術政務次官
になりました
伊藤宗一郎
でございます。どうぞよろしくお願いいたします。(
拍手
)
石野久男
5
○
石野委員長
引き続き、
昭和
四十八年度
科学技術庁関係予算
について、
説明
を聴取いたします。
進官房長
。
進淳
6
○進
政府委員
昭和
四十八年度
一般会計政府予算案
におきまして、
科学技術庁
の
予算案
は、
歳出予算額
一千八十二億七千三百万円、
国庫債務負担行為額
三百四十六億一千三百万円を計上いたしております。これを前年度当初
予算額
に比較いたしますと、
歳出予算額
百九十三億二千四百万円、
国庫債務負担行為額
六十九億二千二百万円のそれぞれ増額となっており、
歳出予算額
はその比率において二一・七%の増となっております。 次に、
予算要求額
のうちおもな事項につきまして、その大略を御
説明
いたします。 第一に、
科学技術振興基盤
の
強化
といたしまして十二億九千二百万円を計上いたしました。 これは、
わが国
における
科学技術
を長期的な
観点
に立って、
計画
的、かつ、総合的に
推進
するため基本的な
計画策定
の一環として行なう
各種調査検討
及び
ソフトサイエンス
の
振興
をはかるため必要な
経費
並びに
科学技術会議
の
運営
をはかる
経費
として一億五百万円を計上いたしました。 また、
筑波研究学園都市
の
建設
の
促進
につきましては
昭和
五十年度までに概成することを
目途
に、
計画
的に
推進
することとし、
国立防災科学技術センター
の
研究本館
、
無機材質研究所
の無
塵特殊実験棟
及び
共同利用施設
として
科学技術情報サービス
と
研究者
の
交流
の場の
提供
を行なう
研究交流センター
(仮称)の
建設
に着手するなど、
施設
及び設備の
整備
に必要な
経費
といたしまして六億九千五百万円を計上いたしました。 次に、
科学技術普及啓発活動
の
推進
につきましては、
科学技術
に関し、
国民
の正しい
理解
を深めるための
広報活動
として、
科学技術映画
の
製作
、テレビの放映、
科学技術普及啓発資料
の
作成配布
などに必要な
経費
として一億六千五百万円を計上いたしました。 さらに、優秀な
人材
の
養成確保
をはかるため、
国内
及び
海外
への留学、
研修
及び
国際研究集会
への派遣などに必要な
経費
として三億二千七百万円を計上いたしました。 第二に、
国民生活
に密接に関連する
科学技術
の
推進
といたしまして、まず、
特別研究促進調整費
の活用をはかることとし、
ライフサイエンス
、
都市科学技術
、
防災科学技術等
の
総合研究
を重点的に
推進
いたしますとともに、不測の事態に対処し緊急に行なうべき
研究
の円滑な
実施
をはかるため必要な
経費
として、十二億四千万円を計上いたしました。 次に、
ライフサイエンス
の
振興
といたしまして、
ライフサイエンス
の本格的な
振興方策
の
確立
をはかるための
調査費
と、当面重要な
研究課題
について
理化学研究所
が行なう
研究
に必要な
経費
として一億二千七百万円を計上いたしましたほか、前述の
特別研究促進調整費
十二億四千万円のうちから相当の
研究費
を充当することといたしております。 第三に、
原子力開発利用
の
推進
といたしまして、六百二十六億五千七百万円と
国庫債務負担行為額
九十億一千万円を計上いたしております。 まず、
動力炉・核燃料開発事業団
におきまして、
高速増殖炉実験炉
及び
新型転換炉原型炉
の
建設
を進めるとともに、
高速増殖炉原型炉
に必要な
研究開発
など、
動力炉
の
開発
に必要な
経費
として、三百二十二億七千三百万円と、
国庫債務負担行為額
四十五億四千万円を計上いたしました。また、同
事業団
の
核燃料開発関係
の
業務
といたしまして、
遠心分離法
による
ウラン濃縮技術
の
研究開発
に五十二億百万円を計上し、その
研究開発
を強力に
推進
するとともに、
海外ウラン資源
の
調査
、
使用済み核燃料
再
処理施設
の
施設
の
促進
をはかるなど、
動力炉・核燃料開発事業団
に対する
政府出資金
と
補助金
を合わせ四百二十四億八百万円と、
国庫債務負担行為額
五十一億一千百万円を計上いたしました。 次に、
原子力船
「
むつ
」の
開発
につきましては、
実験航海
を行ない、その
安全性
及び性能の確認を行なうとともに、
定係港
の
施設
の
整備
などに必要な
経費
として、
日本原子力船開発事業団
に対し、
政府出資金
及び
補助金
を合わせ、十三億二千四百万円を計上いたしました。 また、
日本原子力研究所
におきましては、
反応度事故実験装置
の
設置等
により、
原子炉施設
の
安全性研究
を強力に
推進
するとともに、前年度に引き続き
ガス拡散法
による
ウラン濃縮技術
、
核融合
及び
食品照射
の
研究開発
並びに
各種原子炉
の
運転整備
などに必要な
経費
として、
政府出資金
及び
補助金
を合わせ百四十四億九千四百万円と
国庫債務負担行為額
三十八億五千八百万円を計上いたしました。 さらに、放射線医学
総合研究
所におきまして前年度に引き続き
医療用サイクロトロン
の
建設
を進めるとともに、新たに低
レベル放射線
の
影響研究等
を行なうため二十一億五千三百万円を計上いたしましたほか、
国立試験研究機関等
における
原子力試験研究
、
放射能測定調査研究
及び民間に対する
原子力平和利用研究
の
委託
など、これらに必要な
経費
として十七億六千八百万円を、また、
原子力委員会
の
調査運営
、
核燃料物質
の
借り入れ
及び
原子力関連
の
各種行政費等
として三億四千百万円と、
国庫債務負担行為額
四千百万円を計上いたしております。 第四に、
宇宙開発
の
推進
につきましては、
宇宙開発計画
に基づき、
ロケット
及び
人工衛星
の
開発
を
中心
とし、これらに必要な
経費
として三百三億五千八百万円と
国庫債務負担行為額
二百五十六億三百万円を計上いたしました。 まず、
宇宙開発
事業団
につきましては、
宇宙開発計画
に基づく
Nロケット
及び
技術試験衛星I
型、同Ⅱ型、
電離層観測衛星
の
開発
を進めるとともに、
種子島宇宙センター
に
建設
する
Nロケット
打ち上げ
施設
の
整備
、
筑波研究学園都市
に
建設
する
ロケット
及び
人工衛星
の
開発試験施設
の
整備
並びに
人工衛星
の
追跡管制施設
の
整備
を行ないますほか、新たに
地球大気開発計画
(GARP)の第一次全
球実験
へ
参加
、
協力
するため
静止気象衛星
の
開発
に着手するなど、これら
事業
に必要な
経費
として同
事業団
に対し
政府出資金
、
補助金
を合わせ、二百九十三億二千五百万円と
国庫債務負担行為額
二百五十六億三百万円を計上いたしました。 次に、
航空宇宙技術研究所
の
宇宙開発関連研究
として、新たに
人工衛星
の三
軸制御
の
研究
を開始するなど、
宇宙開発
の基礎的、
先行的研究
を行なうに必要な
経費
として六億六千八百万円を計上いたしております。 第五に、
海洋開発
の
推進
につきましては、まず
海洋科学技術
に関する
試験研究
の
推進
、
大型共用施設
の
設置
及び
運用
、
人材
の
養成等
を行なう
機関
として
設置
された
海洋科学技術センター
において、
高圧実験水槽
を前年度に引き続き建造するほか、新たに
潜水技術者
の
研修訓練事業
を開始することとし、これに必要な
施設
の
整備
を行なうなど、同
センター
に対し、
政府出資金
、
補助金
を合わせ五億九千七百万円を計上いたしました。 また、
海中作業システム
を
確立
するため
海中作業基地
による
実験
の準備、
潜水調査船
「
しんかい
」による大陸だな
資源
の
調査
を行なうほか、新たに
水深
六千メートルまでの
深海
における
調査能力
を有する
深海調査船
の
開発
に関する
研究
を開始するなど、これらに必要な
経費
として三億三千百万円を計上いたしました。 第六に、
研究開発一般
の
推進
といたしまして、新
技術開発
の
推進
、
科学技術情報流通
の
促進
、
国際交流
の
促進
及び
資源
の
総合的利用方策
の
調査
並びに
試験研究機関
の
整備
として百二億九千四百万円を計上いたしました。 まず、新
技術
の
開発
につきましては、新
技術開発事業団
に対する
政府出資金
、
補助金
を合わせ十一億二千七百万円を計上することにより、
研究開発委託契約限度額
を二十二億円に引き上げるなど、その
業務
の
拡充
をはかることといたしました。また、このほか
発明実施化試験費
の
補助金
につきましては三千四百万円を計上いたしております。 次に、
科学技術情報流通
の
促進
につきましては、日本
科学技術情報
センター
における
内外科学技術情報
の収集、整理、
提供業務
の
充実
をはかるとともに、新たに広島に
中国支所
を設けるなど、これら
業務
に必要な
経費
として
政府出資金
、
補助金
を合わせ十三億一千三百万円を計上いたしました。 またこのほか、
科学技術情報
の
全国的流通システム
の
具体化計画
の
策定
などに必要な
経費
として一千七百万円を計上いたしております。 次に、
国際交流
の
促進
につきましては、
経済協力開発機構
に所属する
原子力機関
の
共同研究
への
参加
、
外国技術者
の招聘、二国間の
科学技術交流
の
促進等
をはかるため一億三千八百万円を計上いたしました。 次に、
資源
の
総合的利用方策
の
調査
につきましては、
水資源
の広域的多面的な
循環システム
の
開発
に関する
調査等資源調査会
を
中心
とする
調査
を
実施
するとともに、
資源調査所
における
基礎的調査
の
充実
をはかるため一億六千五百万円を計上いたしております。 最後に、
試験研究機関
の
整備強化
につきましては、七十五億円を計上いたしましたが、これは当
庁付属試験研究機関
のうち、
航空宇宙技術研究所
の二次元風洞の
整備
、
金属材料技術研究所
及び
無機材質研究所
の
研究機器
の
整備
、並びに
国立防災科学技術センター
の
地震防災
の
研究等各種研究
の
実施
及び
運営
に必要な
経費
のほか、
理化学研究所
の
研究運営等
に必要な
政府出資金
及び
補助金
であります。 以上、簡単でございますが、
昭和
四十八年度の
科学技術庁予算案
のうち、
重要項目
につきまして、その大略を御
説明
いたしましたが、このほか、
一般会計予算総則
におきまして、
原子力損害賠償補償契約
に関する法律第八条の
規定
による国の
契約
の
限度額
を三百七十五億円にいたしますとともに、また、
動力炉・核燃料開発事業団法
第三十四条の
規定
により、
政府
が保証する
借り入れ金等
の
債務
の
限度額
を四十四億円及びその利息に相当する金額とし、これを
使用済み核燃料
再
処理工場
の
建設資金
の一部に充てることといたしております。 以上でございます。
石野久男
7
○
石野委員長
以上で
説明
は終わりました。 質疑は後日に譲ることといたします。 次回は公報をもってお知らせすることとし、本日は、これにて散会いたします。 午前十一時三十六分散会