○
田上公述人 私は、今回御
提案になっております
法律案につきましては大体
賛成でございますが、しかし若干異論もございまして、そういうところを簡単に申し上げてみたいと思います。
つまり、
先ほども
木村公述人からちょっと触れられましたが、私はやはり、現在の
日本国有鉄道法では
独立採算制をとっている、それがよいか悪いか私も疑問を持っておりますけれども、とにかく
現行法、それを
改正しない限りは
——結論はある
程度明確に出ると思うのでございます。
つまり第一点としましては、
運賃の
値上げがしばしば
国民生活を脅かすものであるという非難がございます。これは従来からございます。あるいは
物価にはね返ってきて悪影響が非常にあるというふうなことも申します。ところで
運賃法の第一条をごらんになりますと、そこには御
承知のように
運賃のあり方としまして
原価を償うということが一つ出ております。と同時に、まさに今回においては矛盾するようでございますが、賃金、
物価の安定に寄与するということも入っております。そこで
常識論としまして
運賃の
値上げは
物価に、どの
程度かは若干問題でございますが、ある
程度の影響があるということもわかるし、しかしまた
原価を償うという
意味におきましては
運賃の
値上げが必要である。はなはだ矛盾したような
立場で、かなり私どもも迷うのでございますが、しかし
独立採算制を
日本国有鉄道法第四十一条でとっております限りは、
原価を償うということはきわめて重要であり、その
意味の
原価は、個別的に
線区別で
赤字を埋めていく、つまり
営業係数の悪いところだけを埋めていくということでは足りない。御
承知のように
国鉄の
予算は全体として、
一体として毎
事業年度、
収入、
支出について編成されておりますから、ある
部分が
赤字であれば、ほかのほうが
黒字でありましても、相殺されます。全体として考えなければならないのでございますが、そういう
意味におきまして、やはり総
原価、全体としての
原価というものが償うことが必要である。
北海道あたりに特に
赤字線の極端なものがあるように伺っておりますが、そういうものだけを
解消するということでは済まないのでございます。さて、そうなりますと、また
国鉄の
収支予算を分割いたしまして、ある
部分について
原価が償うかどうかということを考えるわけにもいかない。そして御
承知のように、
独立採算制は、
利益は
損失の
補てんに充てる、残余があれば積み立てておくかわりに、
損失のほうはすべて
繰り越し欠損金として整理することになりまして、
先ほども御指摘がありましたが、当然に国のほうから
赤字を
補てんするということにはなっていないのでございます。ところで今回は
財政再建のほうから考えて
政府の
出資がかなり認められております。その
意味で、これは
運賃法とは別に
運賃の
値上げが相当に、抑制と申しますか、必要が減るのではないかというような
考え方もございます。しかしながら、これはもうおわかりのように、もしそのように
赤字の
補てんあるいは
欠損を減らすことが、
運賃の
値上げによらないで主として
政府の
出資額を増額するということで解決するということでありますと、
先ほどからのお話のように
独立採算制をはずさなければならない。
独立採算制は、
国鉄みずからの
企業努力あるいは
利用者の
負担を若干
増加することによってともかく
利益をあげて
赤字の
解消につとめなければならないという一つの宿命的な
結論があるのでございます。そういう
意味において、今回
政府が
出資を相当、ある
程度ふやしたということは私は敬意を払うのであります。しかし実をいいますと、初めにお断わりしたように、私も必ずしも満足していないのでございます。
特に今日
国鉄の経営の
赤字についての問題は、一つは、しばしば言われます
赤字線があるためでありまして、これはもういろいろよくおわかりのところでございますが、その
解消は容易でない。地元の反対があるのみならず国会の中でもかなり困難なところのように伺っております。しかし私の申し上げたいのは、単に現在あります
赤字線の
解消、廃止ということだけでなくて、実は
鉄道敷設法をごらんになりますと、第一条に基づく別表という表がございまして、
建設予定の路線でございますが、ちょっと見ましたところ、約二百本ほどあがっております。これを伺いますと、ほとんどがみな
赤字である。こうなりますと、鉄建
公団を通して
建設されます
赤字線が将来どれくらい続くか、どれくらいふえてくるかわからない、こういう状況で、むしろ私は現在の
赤字線よりもこれから
建設されて
国鉄のほうに移管されて、その財政の重大な
負担となる新線の
建設のほうに非常な心配を持つのであります。そういうふうに考えますと、これはまさに経営の合理化に反対であり、また
独立採算制の趣旨をむしろ破るものでありまして、今回幸いにして
政府の
出資がかなり認められましたから、こういうものは、私どもの頭の中では、まず
運賃を下げることよりもそういうもっと急を要する問題があり、むしろこれの
欠損に充てるべきではないかというふうに思うのでございます。
またもう一つは、御
承知の公共
負担の問題がございます。私どもしろうとにも一番わかるのは定期の割引率でございまして、
運賃法では五〇%になっておりますが、実際には御
承知のように、通学に至っては八十何%の割引であり、通勤の場合にも、これはほとんど法律のとおりでございますが、五十数%あるいは五五%くらいの平均だということでございますが、こういう問題につきましては、
国鉄のやはり公共性ということを考えると、当然ではないかという御議論もあるかと思います。しかし、私は公共性があるからむしろ経済性のほうを無視してよいとは考えないのでありまして、
独立採算制という点は、やはり経済性をある
程度、つまり公共性と著しく矛盾しない限りにおいて経済性を考えるという必要があるのではないか、そういたしますと、結局経済的に見て、たとえば定期でありますと、切符の販売、乗車券の販売の手間が省ける、
人件費その他の
経費が節約されるといたしますと、その
程度は経営の上からいっても割り引くのは当然である。たとえば、私どもの伺っているところでは二〇%ぐらいならば、当然
国鉄が割引率を認めなければならない。しかしそれを上回って五〇%、八〇%というふうになりますと、これは明らかにそこに矛盾がございます。この矛盾の
解消は
独立採算制とは別に、国のほうで
負担すべきではないかと思うのでございます。外国にも、ドイツその他にもそういう例があるようでございますが、この点はひとつ今回の
改正とは一応別のようでございますが、実は表面に出ておりませんけれども、定期の割引率なども幾ぶんこれを下げる、つまり定期の値段が上がるということを伺っておりますが、今回の
法案の表面には直接あらわれておりませんけれども、そういう点をもっと掘り下げて考えませんと、ほんとうの
財政再建は困難であるというふうに思うのでございます。たとえば、いまの公共割引に関連しまして、
貨物の
運賃についてもある
程度の割引がある。これはもう一つの問題でございますが、
貨物の車扱いの
運賃の等級制につきまして、現在の四等級を三等級に改める、その点で若干議論になっておると伺っておりますが、一等級、二等級を一本にして、言いかえれば一級の
運賃というものを二級並みに扱う、そして他方では四級あるいは三級、特に四級のような生活必需物資のほうの
運賃は多少引き上げるというようなことになりますと、
一般の庶民の
負担において、
貨物の車扱いの
運賃が改悪されるような感じもするのでございますが、しかしこういう場合もやはり割引ということも考えられる。これは一つの政策的な
意味が入ると思うのでございますが、そういう割引が、公共割引という名称からわかりますように、社会国家的な、少し大きく言えば社会政策的な、そういう新憲法二十五条、
先ほどもお引きになったようでございますが、そういう社会国家的な原理が戦後に公に入ってきておる。その
立場からいえば当然だという感じがするのでございます。しかし、そういう場合にもやはりそれは経済性から見ると必ずしもそのまま受け取ることがむずかしいわけでありまして、その調整はやはり国の財政のほうで国庫が
負担すべきではないかと思うのでございます。
そういう
意味で今回
政府の
出資が
再建法の関係で認められましたことは
賛成でございますけれども、しかしまだ十分とはいえない。そのことがしばしば
運賃の問題にも影響してくると考えるのでございます。
基本的には、
独立採算制から見まして、
国鉄自体の
赤字の
解消は
政府出資に依存すべきではない、これは現行の
国鉄法のたてまえをとりますとそういうふうに私は考えるのであります。したがって、まずその点、もし抜本的な解決が必要ということでありましたら、
日本国有鉄道法の四十一条、これに立法的に手をつけないと無理であって、私は、現在
国鉄法の
改正が御
提案になっておりませんから、
現行法の解釈としては、かなり苦しくはあっても、
赤字の
解消は
国鉄みずからの
収入によって解決をすべきであり、そういたしますと、ある
程度の
利用者負担、
旅客のほうにあるいは
貨物の送り主、荷主のほうの
負担になってもやむを得ないと考えるのでございます。
さて、当面は、
運賃の
値上げということについて、
国鉄運賃法の
改正はどうかという問題をいただいたのでございますが、これにつきましては、いろいろこまかい点もございます。
基本賃率につきまして、第一地帯と俗に申します従来の五百キロまでの
基本賃率、これが六百キロまでに延長されたということは、遠距離逓減の法則というものがある
程度の修正を受けている、つまり距離が遠くなりましても
原則として賃率は変わらないというたてまえがある
程度見られると思うのでございます。私どもがしばしば外国旅行で経験いたしますのは、たしかオーストリーであったかがちょっとそういう感じがするのですが、日本の場合は遠距離になると非常に
運賃が安くなる。しかし、考えてみますと、
国鉄のほうの
輸送の
経費から申しますと、遠距離だから安くなるということもちょっと受け取れないのでございます。むしろ多くの国が採用しているように、距離に比例する
運賃ということもかなり合理的ではないかと思います。しかし、これはいろいろ
交通学のほうの学者の御
意見もあるでありましょうから、私がそういう
意味で軽率なことは申し上げるつもりはございませんけれども、しかし今回の
基本賃率の
改正によりまして、ある
程度その点の手直しがあったということに私は
賛成するものでございます。
それから
旅客の
運賃に対しまして
貨物の
運賃がどうかという点が、これもひとつ御指摘があるようでございますが、確かにわれわれから見ますと、国によってかなり違うようでございまして、アメリカなどは
旅客と
貨物の比較をいたしますとかなり極端なようでございます。
旅客のほうは、もう長距離の——
輸送の実情、
利用者はほとんどゼロに近いものであって、大多数が航空機であり、また自家用車のようなものでございまして、バスもかなり長距離のが利用されているようでございますが、
旅客の
収入は実に惨たんたるものでございます。
貨物のほうはとにかくやっていけるというか、そういう悲観的な見方はないと思いますけれども、国によってかなり、これは国の広さあるいは地形などによっても違うのではないかと思いますが、わが国の場合には道路が最近非常に
整備されてきたということが一つの大きな
理由であり、その他いろいろあるようでございますが、道路がよくなれば当然
トラックの
輸送も容易になる。そこで
トラックが急速に伸びていることは明瞭でございまして、いろいろの資料によりますと、最近十カ年に一五%から四三%の
トラックのシェアといいますか、利用する範囲が広がってきた。反対に
国鉄の
貨物のほうでありますと、非常に逆比例でございまして、十年前が三九%であったのが、今日は一八%という非常に衰微しておる状況でございます。こういう問題はなかなか一挙に解決することは困難であり、
先ほども、ある
意味におきまして道路の
建設が進み過ぎているのじゃないか、それが逆に
国鉄の
貨物の
運賃の
収入にはね返ってきて非常な
赤字にあえいでいるのではないかというふうな感じもするのでございます。しかし、むろんこれについては十分に
国鉄も
企業努力によって解決をしなければならない。特にいわれますように、最近のコンテナを中心として大規模なフレートライナーといいますか、そういう
貨物列車の、ことにスピードを上げた急行の列車を用意してコンテナの
輸送を
強化していくということが私どもの大いに期待するところでございます。こまかいことはもう御
承知のところで申し上げる必要はありませんが、現在の
貨物列車のスピードなどにつきましても、その構造上大いに改良すべき点があって、従来の状況でありますと、
トラックのスピードにはとても及ばないという状況でございますが、なお
サービスの改善、施設の改良などについて大いに努力を期待するところでございます。
そして、時間もございませんが、具体的な
運賃の
値上げについて、おまえはどう考えるかということになりますと、
先ほど申しましたように、確かに
一般の
国民、庶民につきましては相当
負担でございます。かなり生活が圧迫される。けれども、よくいわれますように、
物価の
上昇率と比較いたしますと、まだ
運賃、これは
貨物も
旅客のほうも含めまして、その
上昇率は非常に低いということがいえるわけであります。一々の数字は申し上げませんが、御
承知のとおりでございます。さらに、外国の
鉄道運賃と比較いたしましても、ちょっと申し上げますと、ごく大ざっぱな数値で、日本が比較的に
運賃は少ない、安いということでございますが、大体私の見るところでは、フランスが日本の一・五倍ぐらい、それからアメリカが一・六倍、イギリスが一・七倍、西独に至っては二倍以上、二・二倍ぐらいの
運賃になっているように聞いております。そういうことを考えると、常識的に、特に日本のこの
運賃の
値上げが不当なものであるとは言いかねる。それから、そのほかに、もちろん
値上げをする以上は
サービスの改善につとめなければならないわけでございまして、
国民としては、
値上げになっても一向
サービスが改善されないということでは非常な不満でございます。
負担の公平ということからいえば、受益者として
利用者の受ける
利益がさらに従来以上に引き上げられなければならないと思うのでございます。そういう
意味におきましては、いろいろこの
財政再建のほうの、これから今後十年間の
再建期間における
計画をわれわれが見ておりますと、かなりのものがある。むろん、これも十年たってみないと正確なことはいえないかもわかりませんが、今日の
計画でありますと、
先ほども御指摘がありましたが、四兆八千億円というものを使って、三千五百キロの
新幹線の
建設を行なうということでございます。これによって、たとえば
北海道と九州とを結ぶ時間が非常に短縮されるわけでありまして、さらに大
都市圏の
輸送を考えましても、私どもが東京で郊外から毎日のように都心に出てくるのでございますが、このラッシュアワーのすし詰めの苦しみというものも
解消されるのではないか。御
承知のように、定員の三倍詰め込まれますと、ほとんど、これはけがをする、生命の安全も保障されないというのが真実でございますが、私の聞いておりますのでは、中央線から青梅線のほうに直通電車がございますが、これが従来からどうも三倍をこえているような状況でございまして、非常に危険である印そういうことがだんだん、二倍幾ら、あるいは二倍より下がるような、一九〇%ぐらいの定員になってまいりますと、かなり、立っておりましても、よくいわれますように、週刊誌ぐらいは楽に読めるとかいうふうなたとえをいわれますが、とにかく、そういう問題は、私どもの日常の生活における、大げさにいえば生命の問題である。通勤によって死ぬかもしれない、あばら骨を折るかもしれないというような状況はすみやかに
解消すべきであり、そういうことがもし
実行されるならば、これは
サービスの改善という、かなり
程度の低い問題でございますけれども、ぜひやっていただきたい。これは大いに私どもも期待するものでございます。
そのほかに、
鉄道の公害、今日起こる公害はいろいろございますが、特に
自動車の排気ガス、騒音などの公害というものがたいへんなものでございまして、その場合、一つは電化する。
国鉄が非常に電化を進めたということは、これは偶然かもしれませんが、非常なけっこうなことでありまして、これはまだ騒音のほうは残っておりますから、御
承知の、
先ほど環境庁、運輸大臣を通して
国鉄に勧告があったように、
新幹線の騒音については特別な配慮が必要であると思いますが、これも八十ホン、八十五ホン以上の場合に、あるいは防音工事を行ない、さらに補償するというふうな
計画がございまして、これもしかし、私はただ聞いただけでございますが、十分とはいえないかもわかりませんけれども、現在の技術陣を十分動員して、できるだけ徹底したものをやっていただきたい、いろいろこう私どもには注文がございます。複線化もむろん必要でございますし、踏切事故をなくすための立体交差も徹底しなければならないし、信号については、これもいろいろ御
意見が分かれておりますが、自動信号についてのできるだけ安全、事故防止の対策を徹底していただきたいと思うのでございます。かようなことを含めまして、すべてを踏まえて
運賃の
値上げは今回の
程度ならば私はやむを得ない。ですから、さらにこれ以上ということになりますと、
先ほどの
独立採算制に手をつけなければならなくなるのではないかというふうに思いますが、これは今回の
法案には入っておりませんから、
意見を申し上げることは差し控えます。
あと二、三議論があるわけですけれども、こういう問題については、
再建計画のほうからいえば国の努力、国の
出資というか、そういうものあるいは利子補給とかあるいは補助とかいうふうな問題につきまして、さらに一そう国庫のほうから
支出していただきたいという点も一つございますし、これも伺えば約五兆円という、それから
国鉄自体の
企業努力の問題もございます。これも約五兆円、そしてさらに
運賃によって八兆円ということになると、だいぶ
利用者の
負担が比較して大きいではないか、バランスがとれないではないかというふうな感じもするのでございますが、私としてはやはり国のほうでさらにもう一奮発して、十分
国鉄に対して財政的に援助をすべきである、かように思うのでございます。
時間もございませんから、
最後に私の希望を申し上げますと、現在の
法案では、私は一応これで
賛成でございます。しかし、しいて申しますと、いまの
独立採算制という点も問題がございますが、もう一つは、
運賃法第一条の
改正ということを私は考慮をしていただきたいと思うのでございます。どうもはっきりしない。四つの項目がありまして、特にその中の二本の柱というふうに申しますか、
先ほど言った
原価を償うということが一方にあり、他方では
物価、賃金などの安定をはかるという問題がございます。これは明らかに、矛盾というと少し言い過ぎでございますが、調和しかねる問題でございまして、しかもそれを
運賃法では順位をつけてない。そうすると、同じような
原則が
二つ衝突したときにどうなるのかといわれると、私どものほうの解釈としてにわかに
結論が出ないのでございます。しかし、それが
先ほど言った
運賃法では、実は私もわからないというふうに申すべきでありますが、しかし
国鉄法のほうで
独立採算制があるので、そこにやはり
原価を償うということにかなり重きを置かなければならないというふうに考えて
意見を申したのでございますが、こういう
意味において、
運賃法の規定はかなりあいまいであり、しかしまた実際考えてみると、
運賃法一条ははずしてしまってもかまわない。というのは、あとで、二条以下、特に
基本賃率の三条とかあるいは公共割引の五条とか、あとのほうの条文ですべて具体的に明示されておりますから、何のために第一条で
原則、抽象的な規定を設けたのか、要らないということも言えるのでございます。その
原則をつくっても、それを適用する具体的な答えがすべてあとの条文に出ているためにどうも無用な感じもいたしますが、もし教科書的にその根本の精神を出すとすれば、一条ははなはだ明確を欠く規定であるということでございます。
それからもう一つは、蛇足になりますが、
先ほど申しました不経済線というか
赤字線の問題でありまして、これはやはり政治的な議論もございますから、そう簡単に私どもが経理の面で
結論を出すことは困難でありますが、一つの考えは、やはり
地域によって地元住民の非常な熱意があれば、ある
程度自治体との話し合いによって解決ができるんではないか。ざっくばらんに申しますと、地元の自治体のほうである
程度負担する、と同時に
国鉄のほうも若干の
負担は覚悟するというふうな話し合いにいく。もしどうしても地元で
負担にたえないというのであれば、やはり地元の自治体が住民を説得して廃止に踏み切る。むろん廃止することは、逆に
自動車、バス、
トラックの
輸送などを十分考え、道路を
整備して地元住民に不便をかけないようにすべきでございますが、その問題は、やはり今後も真剣にお考えいただきたいというふうに思うのでございます。
時間が参りましたので、以上をもって私の
公述を終わります。(
拍手)