○曽祢
委員 それでは
最後に、これは外務省だけから伺えばいいのですけれ
ども、先ほど
外務大臣から大筋はお答え願ったのですが、
一つ一つ確認したいのです。
これはSRFの問題じゃなくて、いわゆる空母基地化の問題のほうなんですが、第一は、問題になっている空母とはエンタープライズではない、つまり普通型であるし、それが一隻分である、それでイエスかノーかはっきりしていただきたい。
続けて、このいわゆる母港化ということの
意味はいろいろございましょうが、向こう側がいっていることは、要するに実体的には、いわゆる基地の機能の強化とかいうようなことではなさそうなんです。向こう側がいっていることは、いま申し上げた普通型空母一隻分の乗り組み員の家族の住宅を横須賀方面に置きたい、ついては、自分のほうでもやるけれ
ども、そういう点のあっせん等をひとつやってほしい。ただし、これは住宅のあっせんであって、いわゆる民宿方式で自分のほうもやる、つまり調達ですね。
日本政府が住宅をつくる、それでこれを提供するという義務を伴うものではないかどうか。ないと思うのですけれ
ども、その点。
それからとにかくわれわれが、私自身も含めてですけれ
ども、われわれの
考えからいえば、当分の間第七艦隊の一部艦船が横須賀に寄港はするだろうし、そこに休養だとか修理、補給、いろいろなことがあるだろう。特に修理問題についてはSRFもおそらく
日本側が管理して、
アメリカのほうの修理はやってやる、そういうことは今後とも起こる。したがって、
アメリカの艦船が寄港し訪問することはあるだろう。しかし、いわゆる一隻分の家族が横須賀付近に住む、それから六隻の駆逐艦分の家族がやはり住むということになると、寄港の頻度ですね、ひんぱんな度合い、あるいは停泊が非常に長期化するような
意味を含むのかどうか。いわゆる母港化といいますか、基地機能そのものの軍事的な拡大でないにせよ、頻度だとか停泊のあれが非常に延びるとか、いわゆる基地的な、外面的な様相が非常に変わってくるのかどうか、この点はどうなのか。
最後にもう
一つだけ、
アメリカ側は追浜の海軍航空隊の施設を
日本側に返還する、しかもその水面の埋め立てを許可して、そのことによって
日本の企業がさらにあそこに進出することになる。その問題について
話し合いがきまったと思っていたところが、水面の埋め立ての許可がペンディングになったために、この基地返還のプログラムが実際上は停滞しているわけですね。どうも今度はこの点にもひっかけて例の母港化問題を出したのじゃないかという疑いが現地側にもあるわけです。いずれにしても、今回市当局と
日本の中央との話で米側の要請にこたえるということにかりになる場合には、少なくとも現地側が熱望している追浜の海軍航空隊のあとを、陸地を返すだけでなく、その水面の使い方で
関係者が全部これに非常な
関心を持っているわけです。造船会社もあるでしょう、自動車会社もあるでしょう、海洋研究所もあるでしょうけれ
ども、全部水面をほしがっているわけなんですから、水面の許可をいつまでもペンディングにしておいたのじゃ、全く航空隊、陸上部分を返すということは
意味をなさないことになるのです。そういうことのないように、少なくともさっき言ったように、空母母港化ということは別として、この問題について
アメリカももう来年からやりたいのでしょうし、いま横須賀市長が間にはさまって非常に苦慮しているのですから、せめてこういったような基地返還にプラスだというメリットを与えてやらないと私は無理だと思う。そういう
意味で、この点についての詰めはだいじょうぶなのか。
以上の確認すべき四、五点についてお答え願います。