○
参考人(
奥田穣君)
奥田でございます。
私
気象が
専門でございますけれども、きょうのお話しの目的がどういうことなのかということがちょっとわからなかったものですが、それで私なりにまとめて持ってまいりました。
災害というのは、
破壊力と
抵抗力とのバランスの
関係で発生するということは
皆さん御存じのことと思います。その
破壊力が
抵抗力よりも強い場合に
災害が発生する、これはもう常識でございます。
自然状態では常に
抵抗力の弱いところあるいは
破壊力の強いところで
災害が発生する。そして、そこに
災害の
地域性が生まれてくるということになるわけです。
先ほど
福岡参考人がおっしゃられましたけれども、その
地域性の中に雨の問題が入ってまいります。雨の非常に
多量に降るところ、そこのところでは
破壊力が集中するわけであります。雨それ
自身が強い
破壊力を及ぼすというわけではございませんでして、大きい雨粒の場合には
衝撃力が強くてそれだけ
浸透力が、あるいは侵食が強くなるわけでございますけれども、むしろ雨直接それ
自身よりも、雨が降りましてそれが
流出——表面流出あるいは
地下流出、そういうような
流出の
形態になりまして、流れの
形態になりまして、それが
破壊力を集中するという形でもって
災害が発生するわけでございます。
気象のほうから、雨のほうのまず
地域性でございますが、雨の
地域性は
気象じょう乱といいまして、抵気圧あるいは前線あるいは
台風、その経路とかその存在する
状態、それによりまして雨の強く降る
地域が変わってまいります。年々
災害の発生する
地域が変化するのも雨の多く降る
地域と関連して発生するわけでございます。これが一般に自然の
状態でございます。
気象のほうばかりでなくて、その
地域性は
地形それから
地質、それから
海陸分布、こういうようなものでいろいろ
災害の
発生形態が違ってまいります。ことしのたとえば四国の
災害、それから天草の
災害は
集中豪雨の典型的な形の中で発生しておりますが、その
状態はやはり以前から私たち承知していると同じような
形態で発生しております。
その中でなぜ
災害が、その
部分だけに今回発生したかというような問題が次に提起されるわけであります。それは、
雨自身は
自然現象でありますが、その雨が降った
あとで今度
流出してくるその中でいろいろ
作用するわけでありますが、その受けるほうの
地面の、あるいは
地質の
地面構造、
地層構造、そういうようなものの
抵抗力が年々変化してきている。それが自然が変化してきているものと、それから、
日本列島は大
部分は自然の
状態ではなくて人為的にいろいろ改変されております。その改変の
状態が
災害となって影響しているわけであります。
それをひとつまとめてみますと、人為的に自然を改変していくわけでございますからそこには
技術が関連するわけでございます。それで、
災害と
技術の
関係を結びつけてひとつ分けて考えてみたいと思います。そうしますと、そこに適用している
技術が、
開発技術といいますか、
技術の
機能が
——能力ですが、
機能が
災害を生み出すというようなものです。その
開発技術の
機能が
災害を与えるということは、問題になっております公害問題のことを思い浮かべていただければすぐ御承知になられると思いますが、やはり
水害の場合にも、こういう問題が発生いたします。
それから二番目としまして、
開発技術が
導入される
——何かそこに、自然を変えていくとかいうような場合に、
技術を
導入するわけでございます。その
技術を
導入する場合に、必ず
環境条件を、
気象だけじゃなくって、
地質とか
地形とか、そういう
環境条件を
調査するわけでございます。その
環境条件の
把握に不十分さがあったために
災害が発生するという場合がございます。公害問題でもその問題がやはり出てくるわけでございますが、
水害でも同じように発生しております。
それから三番目に、
監視技術の不十分さからくる
災害ということが出てまいります。これは
気象庁、自治体、それから
防災担当機関、そういうところがそれぞれその
技術をもっていろいろ対処しているわけでございますが、そこに不十分さが出ているというところからくる
災害という問題が発生してまいります。
それから四番目に、新しく
導入されてきます
開発技術と、前からありました
伝統技術といいますか、前からありました
伝統技術の
環境、
技術環境との格差が
災害を生むというようなものもございます。
これをこまかく申し上げますと時間がとても足りなくて、そこまで申し上げにくいんでございますが、その四つの中で、それぞれ
災害に果たす
役割りが違ってまいります。
で、
気象のほうの立場から申し上げますと、
気象のほうでは、
開発技術の
導入に際しての
環境条件の
把握に不十分さがあるというところに
気象が関連してまいりますし、それから
開発技術の不十分さからくる
災害という問題が、この
気象のほうからは出てまいります。
その
開発技術の
導入に際しての
環境条件の
把握に不十分さがあるかどうかということの問題の中には、これは、たとえば
河川改修を行なう場合には、
計画高水流量というようなものを立てます。
計画高水流量を立てる場合に、これは、実際には
流量それ
自身を取り扱えばよろしいわけですけれども、
流量は、土地の
利用状態、水の
利用状態、それから植生の
状態とか、何か流域のそういう
状態が変化しますと、異様に大きく変化してまいります。そういうようなことで、それを避けるために、そのほとんど自然の
状態であります雨を取り扱いまして
計画高水流量を立てるわけでございますが、その
雨量それ
自身でもって
計画高水流量を取り出すという場合に、
超過確率というようなものの
計算をしたり、そして
あと、雨の
分布を予定しまして
計算しまして、そして
流量配分とか、何かを考えるわけでございます。ところが、
雨自身の実際の
状態を調べてまいりますと、そこに非常にむずかしいいろんな問題があがってまいります。
それは、
確率の問題からいきますと、一つは、非常に多く雨が降るというような
状態の
度数分布を調べてまいりますと、われわれが普通に取り扱っている
確率論では、非常に形のよい
——正規分布といいまして、一番多く
度数があるところのものは中心にいきまして、
平均値のところが
度数が一番多くて、
あと少ないところと多いところとはちょうど
左右対照になるような
度数分布をするわけでございますが、雨の場合には、それが、ずっと少ないほうに多く出まして、
雨量の非常に多いほうのところはずっとすそが伸びるわけです。ですから、こういう形になるわけです。それをガンマ函数形の
分布といいますけれども、そういう
分布を取り扱うような統計的な手法はまだ生まれてきていないわけでございます。それで、正規
分布にそれを直しまして、そして取り扱うという
方法をとるわけでございます。ところが、そういうようなことをやりましても、
平均値それ
自身は、中央値
——その一番いままで発生した多いものから少ないものまでの中央値ですが、中央値よりも、得られた答えというものは、
平均値ですが、それはずっと少な目のほうに入ってまいります。
ですから、百年一回の高水
流量というもの、
雨量というものが得られましても、実はそれは
平均値でございまして、それよりもずっと多い雨というものはもっとたくさんあるわけでございます。そういう値をとるということ
自身が非常に問題になるということをわれわれは言っているわけでございます。それを避けるために、できれば中央値をとるほうがよろしいのじゃないかということの問題をわれわれは提起しております。
平均値ではなくて、中央値より多いほうをとったほうがよろしいと。
で、そうしますと、百年一回の雨をつかまえるためには、約一千年に一回という
程度の
確率雨量を
計算しないといけないというような問題も出てまいります。ですけれども、それは、それでもって、じゃ河川
流量配分とか何かということをやるとなると、相当今度は、いままでの計画を全面的に変えていかなくちゃならないという大きい問題が生まれてくるので、これをいかに処理するかということは非常に問題になると思います。
それで、要するに、いま百年に一回という雨でもって計画を立てているけれども、実はそれは目安にすぎないんだと。それ以上の雨が降り得るのだ、非常に多く降り得るんだと。だからそれを考えて
防災対策を施さなくちゃいけないということがここで出てくるわけでございます。そういうようなことを念頭に置かないで
防災対策を施しますと、たいへんなことになるということになるわけでございます。
それ以外にいろいろとありますが、時間が限られておりますので省略いたしますが、先ほどの
すべりと雨との問題に関連しまして申し上げます。
崩壊現象に関連しまして、
降雨強度が非常に問題になるということです。先ほど
福岡先生は
雨量強度と言いましたが、同じことでございます。
降雨強度が非常に
関係が深いということをおっしゃられました。
降雨強度には非常に大きい変動がございます。で、
台風とか
集中豪雨の場合のことについてわれわれいま
研究を進めてきておりますけれども、ベースとしては、大体二十分くらいの周期がございます。二十分くらいで強くなったり弱くなったりいたします。それの上に、短時間の非常に激しい震動が伴ってまいります。それと
崩壊との
関係を調べてみますと、第一回目の非常に激しい雨、
集中豪雨が降りまして、
降雨強度の強いものが降りましても、そのときには
崩壊は発生しておりませんです。それが二、三回と続きましたところでもって
崩壊が発生しております。ですから、雨それ
自身が直接
関係するよりは、むしろ、雨で
浸透してふえてくる土壌水分あるいは
地下流出の移流して入ってくる流れ、それが地層の勇断強さを弱めていくというような形になっているのだと思いますが、この
研究は実はまだ総合的にはなされておりませんです。
そこの問題は、われわれこういうふうなことをやらなくちゃいけないんじゃないかということで、
科学技術庁のほうには要請を出しておりますけれども、まだ総合的な
研究はなされておりませんです。で、
福岡先生もおっしゃられましたけれども、そういう
研究が総合的に
——現象は一つでございまして、非常に複雑でございます。いま
科学の分野では非常に分化された、
専門の立場、立場でばらばらに行なわれておりますけれども、いま文部省でも
災害科学が特別
研究になりまして行なわれておりますけれども、まだほんとうの総合
研究が端緒についたばかりでございまして、まだほんとうにはなされておりませんです。そこで、雨から土壌水分、
地下流出、それと先ほどおっしゃられました土質力学的な強さ、そういうようなものが総合的に
研究されることが、
崩壊現象に対して非常に大事な問題じゃないかと思います。それからもう一つは、雨の問題は
地域性があると申し上げましたけれども、個々の山々の
地形のいろいろな
地形によりまして、雨の降り方がそれぞれ谷、沢によって違ってまいります。そうしますと、
気象庁の配置しております
雨量計の位置、それだけでは不十分でございます。ですから、自治体それ
自身がそういう問題に対する監視体制が必要になってまいります。
崩壊は時間
雨量が二十ミリ以上になりますと
崩壊がやはり発生しているようでございます。それから日
雨量では二百ミリ以上で
崩壊が始まり、四百ミリ以上になるとたいていのところが
崩壊しているのが日本の実情でございます。そういうようなところから自治体それ
自身も監視体制をする必要があるのじゃないかということをわれわれは主張しておるわけでございます。
四つの問題につきましては、時間がございませんのではしょりましたけれども、
あとで御質問がありましたときにお受けいたしたいと思います。
これで終わります。