○
池田説明員 四十七
年産の
バレイショ、
カンショの
原料基準価格及び
カンショ、
バレイショでん粉の
政府買い入れ価格につきましては、御
承知のとおり、十月二十日までに
決定をすることになっておりますが、例年の例にならいまして、できる限りこれより早い時期に
決定をいたしたいということで、現在検討中でございますが、お
手元に配付してございます「
いも類でん粉基準価格関係資料」に基づきまして一通り御
説明を申し上げたいと存じます。
横開きの表をお開きいただきまして、まず第一ページでございますが、第一ページは、
イモ類の
年次別の
生産事情が書いてございます。
左の下のほうを
ごらんいただきますと、四十六年、四十七年、それぞれ書いてございますが、まず
カンショにつきましては、
作付面積は四十六年が十万七千ヘクタールでございますが、四十七年は、これより一万五千三百ヘクタール減少いたしまして、初めて九万一千七百ヘクタールと、十万の大台を割っております。
しかし、
作柄のほうはよろしゅうございまして、十アール
当たりの
収量は一千九百十キログラムから二千四十三キログラムと上がっております。
しかし、ただいま申し上げました
作付面積の減少によりまして、
収穫量といたしましては、前年の二百四万一千トンが、四十七年では百八十七万三千トンというふうに減少しておるわけでございます。
バレイショは、これは
北海道だけでございますが、
作付面積は、同じように最近の
時点を
ごらんいただきますと、四十三年ごろから徐々に減り始めまして、四十六年は七万百ヘクタールでございます。しかし、四十七年は七万三千六百ヘクタール、前年に対して若干ふえておるわけでございます。
十アール
当たりの
収量は、
昭和四十五年が三千百キログラム、これが史上第一位でございましたが、四十七年は、ここには二千九百八十キログラム、これは
統計調査部の八月十五日現在をとったものでございますが、その後十月九日の
公表されましたものによりますと、この二千九百八十キログラムというのが三千五十キログラム、こういうふうにふえておりまして、四十五年に迫る
豊作型ということがいえるようでございます。
それから同時に、この
右側の下に書いてございます
バレイショの
収穫量は二百十九万トンでございますが、これも十月九日の
統計調査部の
公表によりますと二百二十四万三千トンというふうにふえておるわけでございまして、いずれにいたしましても
バレイショのほうは二十八年以来約二十年の間に百万トンから二百万トンをこえる倍増という形になっておるのが特徴であろうかと思います。
二ページをお開きいただきたいと存じます。これは四十七
年産の
カンショ予想収穫量でございまして、主産県のみをとったものでございます。
統計調査部の
資料によるものでございますが、
昭和四十七年は、
作付面積が六万九千九百ヘクタール、十アール
当たりが二千百六十キログラム、
予想収穫量が百五十一万一千トンということで、
作況指数は一〇四であります。全体の
数字のかわりにこの主産県の
作況指数というのが、将来の
予想量全体の推計の際に使われるわけでございます。
それから、三ページは
解説でございますので飛ばしまして、四ページを
ごらんいただきたいと思います。
四ページの第二表、これは
昭和四十七
年産カンショ予想収穫量の主産
県分でございます。これを
ごらんいただきますと、一番下の
鹿児島が、主産県全体の
作付面積六万九千九百ヘクタールに対しましてほぼ半分近い三万一千五百ヘクタール、依然
面積としては第一位を占めておるわけでございます。それに続きまして
宮崎県の八千四百五十ヘクタール、さらに三番目は
長崎、以下
千葉、
茨城といったようなところが
作付面積の大きいところでございます。
予想収穫量のほうは、これらの主産県が
合計いたしまして百五十万トンに及びますので、全体の約八割
程度がこの主産県によってカバーされるということでございます。したがいまして、これらの諸県の
作況指数というものが大半の
生産量を決するということに相なるわけでございます。まん中の
作況指数というものが一〇〇を割っておりまして、その次の
面積のところにさらに
三角が出ておりますと、一番右の
予想収穫量が一〇〇を割るという
かっこうになるわけでございます。
これらを
ごらんいただきますと、
鹿児島、
宮崎といった、先ほど申し上げました
面積の大きい大産地、これらがいずれも
作況指数といたしましては一〇六といったような
かなり高い水準になっておりますし、
熊本が一〇五、
長崎が一〇五、悪いほうでは
愛知の九六、それから
千葉の九九といったところが
作況指数としては低いところでございます。
また前年との比較、
対比で、
作付面積がわりあいに
三角の大きいところは、そこにございますような
宮崎の千六百五十ヘクタール、それから
長崎の千八百五十ヘクタールといったようなところが比較的、対前年で
作付の減っておる県でございます。
一番
右側を
ごらんいただきますと、
予想収穫量の
対比という欄がございます。この中で一〇〇をこえておりますのは、
茨城県の対前年の一〇六というのが飛び抜けてよい。それに続きまして
千葉の一〇三。おおむね
カンショにつきましては
関東地方の
作柄がよいということがいわれるわけでございます。それから、西のほうへまいりますと、
愛知が七八、それから
長崎が七九、
熊本八三、
宮崎が八九、
鹿児島九三と、いずれも一〇〇を割っておるわけでございまして、
作況としてはよい地域でございますけれども、
面積等の減りがカバーできないというようなことで、全体としては減ってきているというのが
実情でございます。
五ページを
ごらんいただきたいと存じます。五ページは、四十七
年産の春植え
バレイショの
予想収穫量でございます。これは
バレイショでん粉の
基礎資料として用いるのは
北海道でございますので、
北海道についての欄を
ごらんいただきますと、
作付面積が七万三千六百ヘクタール、十アール
当たりの
収量というのが、先ほど修正して申し上げました三千五十キログラム、
予想収穫量が二百二十四万三千トン、
作況指数は、この一〇六が実に上がりまして一〇九ということになっておるわけでございます。前年に比べて約二割くらいの増収が見込まれておる
現状でございます。
それからその下は、対前年に比べましていずれもそれぞれ比較いたしました実数とパーセンテージを載せておるわけでございます。
ごらんになっていただきたいと存じます。
六ページは飛ばしまして、六、七、八、九と、これはいずれも
解説でございますので飛ばしまして、一〇ページを
ごらんいただきたいと思います。
これは
でん粉の
年次別生産事情を書いたものでございますが、これを
ごらんいただきますと、まず左端の
カンショでん粉、
ごらんのように三十八年の七十四万トンという
生産が
ピークでございまして、以下少しずつずっと
かなりの
スピードで減ってまいっております。四十七年は、前年の十七万五千トンに対しまして十四万トンと、やや減速はいたしましたけれども、
かなりの
スピードで減りつつある
状況にございます。
それから
バレイショでん粉のほうはその次の欄でございまして、三十三、四年ぐらいまでは急速にふえてまいりましたけれども、それから
あとはどうも大体一進一退ということを繰り返しながらふえつつありまして、四十三年の年がちょうど三十二万トンという
バレイショでん粉の
ピーク時でございまして、この年に
政府は七万トンの
買い入れを
農安法に基づいて行なっておるわけでございます。四十四年以降少しずつまた減ってまいりましたけれども、四十七年の
見込みは、現在までのところ二十七万トンというふうに、前年、
前々年に比べていずれもふえる、
増産傾向を予想されるわけでございます。
合計をいたしますと四十一万トンというのが、甘、馬でんを合わせましたトータルでございますが、前年が非常に少ないように見えますけれども、甘でんのほうが十七万五千トンございますので、二十三万三千トンの前年馬でんを加えますと、四十万八千トンと、足しました計ではあまり変わらないというふうに、
国内の
でん粉の
供給事情はあまり変わらないというのが実態のようでございます。
それから
小麦でん粉、これは御
承知のように一種の副産物的な形でできてくるもので、のりとかあるいは
特殊用途に向けられるものでございますが、
ごらんのように、ずっとこの五、六年来、六万トンベースでほぼ固定化しているというのが
実情でございます。
次に
コーンスターチでございますが、
コーンスターチは三十七年ごろから激増を始めまして、八万一千トンから、四十二年には五十二万トン、さらにずっと目を下のほうに移していただきますと、前年が五十九万四千トン、四十七年が六十万五千トンというふうに、最近はやや頭を打っておりますけれども、
かなりの勢いでふえてきているということで、大ざっぱに申しますと、
需要の全体の
増加の過程におきまして、
カンショの減を補った形でふえてきているというのが
実情でございます。
しかしながら、さらにこれらのすべての
合計をいたしますと、これはまた四十二年に百二十九万三千トンという
ピークを現出いたしましたが、以来ずっと百二十五万七千トン、百十万八千トンというふうに下がってまいりまして、四十七年の
見込みでは、これらの
合計は百七万五千トンというふうに見込まれるわけでございます。以上のような形で、全体としては
合計は減っているという
実情にございます。
一一ページを
ごらんいただきたいと存じます。これは
でん粉の
総合需給表でございまして、過去三年間について書いてございますが、数年前までは、この
でん粉の
需要というものは将来に向けて
かなり伸びるのではないかというふうに期待をされておったわけでございますが、最近では、
練り製品用に
固有の
用途を見出しておる馬でんとか、あるいは
繊維のものとかいったような
固有用途、あるいは
コーンスターチにつきましては、たとえば
建築用の材料だとかといったように、それぞれ
固有の
用途がございますものを除きますと、全体としては
需要はどうも
頭打ちの
状態にあるということが言えそうでございます。
右のほうの端を
ごらんいただきますと、その
供給の欄の計でございますが、四十五年百十五万トン、四十六年が百十三万トン、四十七年が再び百十五万トンというふうに、
供給自体も大体これは
頭打ちの形になっておりますが、それに対応する
需要のほうも、当然これは
頭打ちという形で
需給が合わせてあるわけでございます。全体として大体百十五万トン前後というのが
需給の一つの固定された最近の
傾向であるというふうに考えられるわけでございます。
中身は、右の一番上を
ごらんいただきますと、四十七年のところでございますが、
カンショでん粉十四万トン、前年に比べて減っているわけでございますが、
バレイショでん粉が二十七万トン、それから
コーンスターが六十万五千トン、
小麦でん粉が六千トン、外でん六万トン、
合計いたしまして百十三万五千トンというのが、
国内でつくられますところの
でん粉を含めましての全体の数量でございます。それ以外に、先ほど申し上げましたが、
政府が
買い入れました七万トンのうち、一万五千トンは四十六年の
需給操作上放出をいたしておりますが、全体としての
需給から見て、さらに一万五千トん
程度、現在の手持ちの五万五千トンから放出して
需給を合わせるというのが、現存のところの大体の
見込みでございます。
需要のほうは、これは
水あめ、
ブドウ糖以下、
練り製品から食用その他に至るまで各種目が書いてございます。
水あめ、
ブドウ糖につきましては、ほぼ五十九万トンというところで
頭打ちというのが
実情でございます。それから、
水産練り型品以下、
繊維、
化工でん粉、ビール、グルタミン酸ソーダ等ひっくるめまして、前年が、これは書いてございませんけれども、五十四万八千トンでございます。四十七年の推定が五十六万トンということで、これは内訳は来年度になりまして実績が出ますと判明いたしますが、現在は
中身は出しておりません。
次に、一二ページを
ごらんいただきたいと存じます。一二ページは、
いもの
原料基準価格と、
でん粉、
カンショ平切り干しの
政府買い入れ基準価格、これが
農安法発足以来の
年次別の
経年変化が出ておりますが、いずれもこれは三十七・五キログラム
当たりでございます。
ごらんをいただきましたような形で、
カンショにつきましては二百八十円という二十八年の
数字を
出発点といたしまして、四十五年が四百円、四十六年が四百十六円三十銭というのが
現状でございます。なお、その下に書いてございます
歩どまりは、これは
織り込み済みのものでございます。したがいまして、
カンショにつきましては二五%というのが
現状でございます。
バレイショが同じように二十八年二百二十円から
出発をいたしまして、昨四十五年には二百八十八円七十銭、それから四十六年が三百円四十銭ということでございます。
歩どまりは一七%、四十五年、四十六年据え置きで織り込んであるわけでございます。
次に、
でん粉等の
買い入れ基準価格でございますが、これも
ごらんのような形で上がってきておりまして、
カンショが四十五年二千百五円、それから四十六年が二千百六十五円、
バレイショでん粉は
精粉につきましては四十五年が二千二百四十円、四十六年が二千二百七十五円、未粉のほうが四十五年二千二百五円、四十六年が二千二百四十円ということでございます。未粉のほうは御
承知のように未精製のものでございまして、
糖化用のものはこれで出回っておるわけでございます。
それから、その下に各年別の
告示の日を書いてございますが、ずっとのところ十一日から十三日くらいが大体逐年
告示をいたしておるところでございます
それから、一二の二というのが、その次に
あとからつけ加えた
ページ数で出ておりますが、これは先ほど申し上げました三十七・五キログラム
当たりのものを
トン当たりに換算いたしまして
便宜ごらんおきを願うために
あとから入れたものでございます。
カンショが四十六年一万一千百円、
バレイショが八千十円、
でん粉のほうは
カンショでん粉が五万七千七百八十円、
バレイショでん粉は
精粉で六万七百円というようなところでございます。
それから一三ページは
流通関係の問題でございますが、
でん粉価格の
推移でございまして、最近の
月別の
状況が載せてあるわけでございます。甘でんでは四十五年度、四十六年度、下に
平均と書いてございますけれども、横に目を移していただきますと、三十七・五キログラム
当たりでございますが、四十五年度は二千四百三十六円、四十六年度は二千三百五十五円、若干
下がりぎみでございますが、まあ安定した
価格でございます。馬でんのほうは、四十五年が二千七百三十四円から二千八百九円ということで、これは若干上がっております。
コーンスターチのほうは、御
承知のような最近までの
原料メーズの
豊作その他による
下落、さらに
円切り上げによりまして
輸入負担が軽くなったというようなことで、たとえば四十五年の中ごろには二千五百円
程度の
単価でございましたのが、最近では五百円
程度下がって二千円ペースに落ち込んでいるというのが、
コーンスターチの昨今の姿でございます。
次に、一四ページを
ごらんいただきますと、これは
ブドウ糖と
水あめの
価格の
推移を示したものでございます。四十六年の一番右端の下を
ごらんいただきますと、いずれも縦に横のほうへずっと
年次を追って
ごらんいただきますとおわかりいただけますように、最近
時点におきましてはどんどん
下落をいたしております。これは
砂糖の値段というものが非常に下がってまいっております。それと先ほど申し上げましたような
コーンスターチの
原料価格が
下落しておるというふうなことで、全体として安くなってきつつあるという
実情でございます。
一五ページは
水あめの欄でございまして、これは
月別に見ますと、たとえば四十五年の一月、
キロ当たりで七十五円六十銭しておりましたものがが、
需要の
減退、これは
砂糖との競合という
関係もございましょうし、全体としての嗜好が離れてきつつあるということもございましょうが、
需要の
減退あるいは
頭打ちというようなことと、それから設備の若干
過当競争ぎみな
状態といったようなものを含めまして、六十四円六十銭に下がったということでございます。
それから一六ページ、これは
生産費の
推移で、後ほど引き続き
統計調査部のほうから御
説明がございますので省略をいたしますが、上が
カンショ、下が
バレイショでございます。
バレイショのほうは
北海道の
生産費でございます。全体として
コストはみな上がりつつあるわけでございますが、
カンショに比較いたしますと、
バレイショのほうは、
機械導入のための
農具費の増だとかあるいはトラクターの
借り入れ料の
増加だとかいったような規模の拡大、
資本装備の
高度化に伴う部分の
コストが上がっておりますけれども、逆に
労働費は年を追って下がってきておる、
カンショは逆にそこが非常に上がっているというところがきわ立った例でございます。ただし、四十六年は
例外年でございまして、全体としての
収量は減りましたために、典型的な形でこの
数字が出ることがやや阻害されてここに出てきておりますが、全体としての
傾向はこういう
傾向でございます。
それから一七ページを
ごらんいただきますと、これは御審議をいただきます
バレイショ、
カンショの
価格をきめます際の
価格決定の
数字上の
基礎になるものでございますが、
農業パリティ指数の最近の動きでございます。九月から八月までとってございますが、九月が、四十六年の欄で
ごらんいただきますと二一五・九七。以下ずうっと右のほうへ目をお移しいただきまして、八月が二二二・三一。
平均をいたしますと二一八・五五、こういうふうな形の
数字になっておるわけでございます。
簡単でございますが、以上でこの
横開きの
資料の
説明を終わらしていただきます。