○山原
委員 時間もありませんから、あと
一つでおきたいと思いますが、ただいま申しました穴内ダムの国分川への放流毎秒五十トンというのは、発電用の放流なんですね。今度の
集中豪雨の場合の放流というのは、私がいま言いましたのは、五百八十トンのうち一部を繁藤の
方向いわゆる吉野川のほうに流して、あとは国分川のほうに流したということが今回の決壊の
原因になっておるのではないかということで、それが県政上の大問題になっているわけですね。だから、この問題について、実際ははたしてダムがどの
程度流したかということ、これは数字がしばしば変わってくるというような問題もありまして、電力側に対する不信というものも出てきているわけです。本日は、ダムの問題が他の議員の皆さんからもずいぶん出されましたから、私はぜひこれは
調査をしていただきたいと思います。
さらに、ダムの問題、発電所の問題に関しまして、吉野川の早明浦ダムであります。ここは今回は、早明浦のダムサイトのすぐ下にあります大又地区の住民が
避難をしなければならないという
状態が起こりました。これは明らかに、住家の上を通っておりますところの新しくできた道路、
建設省の道路
計画が誤りであったと私は思っています。水資源公団のほうでも、
建設省の
計画が誤りではなかったかということを言い始めておるのでありますが、ここには小学校、中学校も下にあるわけです。小学生、中学生も、現在集団
避難の形で体育館などで勉強をさせられておるという
状態が出てきておるわけであります。
こういうふうに早明浦ダムという巨大なダムができまして、しかも上流におきましては、今回の
崩壊のために三名が死亡している。こういうことで至るところ
崩壊が起こっているわけですね。新しくできた小松団地のまん中には亀裂ができているという
状態であります。どこも安心しておれるところがないというのが大川村の今日の実態であります。ダムというものが、どんなにじょうずなことを言おうとも、住民に対していかに大きな不安あるいは
被害を与えておるかということがおわかりになろうと思います。
しかし、このダムの問題については、放流につきましても一切問題の解明ができないわけです。というのは、住民は、たとえば放流量につきまして、先ほど言いましたように監視する体制はありませんし、電力側に一切まかされておるという
状態なんですね。ここに大きな問題があるわけでございまして、先ほどダムに対する総
点検の要請もなされたわけでありますが、私も実際にダムにつきましては、特にたくさんのダムを持っておる県としまして、
ほんとうに総
点検をしなければならない時期を迎えておると思うのであります。これらの問題について逐一お聞きしたいのですけれ
ども、時間の
関係で省略をいたしたいと思うのです。
さらにまた、発電所の導水路の問題で、これは吾川村大崎というところでは、役場も町の密集地帯もある上を導水路が通っています。この導水路が、何と大正九年にできているわけですね。その導水路を見てみますと、セメントと火山灰の混入されたもので導水路がつくられているのですが、何しろ五十年たっているのですから当然のことですが、さわってみるとぼろぼろなんです。今日まで十六回破裂をいたしまして住民に不安を与えておるわけです。壁の厚さが二十二ミリ。二センチ、こんなものでよく五十年もささえてきたものだと思うのです。これな
ども、四国電力側としては当然改修をしておかなければならない問題でありますが、こういう問題が放置されたままであるわけでございます。発電所のダムに伴うこういう問題については、私は国のほうとしても十分な
点検をいま必要としておるのではないかと思うわけです。
もう
一つの問題でありますが、実は私の県では異様なことがあるわけです。それは、四国電力の株を、高知県として大体二百八十七万株持っておるわけです。そのために、県
会議長になった者が四国電力の重役になるという慣例があるわけです。これがはたして現在の
政治倫理として正しいかどうか。これは
自治省にお伺いをしたいのでありますが、
地方自治法九十二条の二項あるいは百十七条にこれは抵触をするのではないかという考えを持っています。かりに抵触しないにいたしましても、ばたしてこういう
関係が正しいのであろうか。しかも議長は、毎年四国電力側から重役の報酬として年八十四万円を受け取っておりますし、期末手当として二十万円、一年間つとめれば退職慰労金として九十万円、合わせて百九十四万円の収入があるわけです。県
会議員の収入が大体年間三百万円でありますから、それには足りませんけれ
ども、しかし、しばしば原子力発電所の問題とかいうことで、県政の問題と電力側の
意見の食い違いが出てくる、あるいは住民との対立が出てくるというような場合に、議長のいすに、四国電力から報酬をもらっておる人物がすわることが、これがはたして今日の
地方自治の観点からいって好ましいことであろうかということなんでございます。
この点については、いまから八年ほど前に一度、この国会で問題になったことがあるのです。しかし、その当時から比べて、今日公害問題その他で、企業との問題がかなり整理されなければならない
政治上の
状態を迎えているわけですね。今日のようなこういう
状態の中で、しかも
災害の問題がこういう、先ほど私が
説明しましたように、至るところで起こるような
状態の中で、県
会議長というものが四国電力の重役を兼ねるという慣例が正しいであろうか、これは私は大きな疑問を持っておりまして、おそらく他の県にそういう事例はないかもしれませんが、この点については、私ははっきりさせておく必要があるように思うのです。
自治省の見解を伺いたいのです。