○塩出啓典君 公明党を代表して、ただいま
説明のありました
農業白書並びに
林業白書について
質問をいたしたいと思います。
まず、
農業問題についてでございますが、
昭和三十六年、
農業従事者と、他
産業従事者の
生活水準の
格差をなくすことを目ざして
農業基本法が制定され、以来今日まで、
農業経営の規模の
拡大、あるいは
農地の集団化など、
合理化、
近代化の方向に進められてきたわけでございますが、しかし、現実には、先ほど
説明のありましたように、
農業の
近代化、
合理化は思うように進まず、
農業基本法の目ざす目標とは反対に、
農業と他
産業との
生産性の
格差というものはますます増大をし、そうして
農業の将来に対する夢と希望も大きくくずれていることは明らかな事実であります。そういう中で
農業者は、生きるためには
農業外の収入を求め、いわゆる兼業や、出かせぎの道を選ばざるを得なかったわけでございます。
農業白書が示すとおり、
昭和四十五年度のいわゆる
農業所得は、前年度に比べて
減少をしております。一方、
農業外
所得は
増加をし、それによって
農家所得全体として
増加しているわけでございます。すなわち、専業
農家に近いほど、
所得の対前年度の伸びが悪く、第一種兼業
農家から第二種兼業
農家へと、
農業の
依存度が少ないほど
所得の伸びが大きい、そういうような結果でございます。これは換言すれば、
農業に主力を置けば置くほど
所得も少なくなるという、そういう結果でございますが、こういうように、やはり
農業に希望が持てなければ、
白書が示すように、やはり専業
農家は
減少の一路をたどり、一方、
農業を兼業とする第二種兼業
農家が増大している現実も、必然の結果と言わなければなりません。
農業基本法に示された
政府の意図から大きくはずれ、ここ十
年間の
日本の
農政は、まさに事志と大きく食い違ったと言わなければならないと思うのでございます。この現実を
農林大臣はどのように考えているのか、お
伺いをしたい。
また、
政府はさらに、
農村地帯にどんどん
工業を導入し、
日本農業を総兼業化し、
農業はまさに総副業化しようとしているのでございますが、
政府は一方では、自立
農家育成と言いながら、また一方では、先ほどのお話しのように、
農業は女性、じいさんやばあさんでやればいい、そういうような話もあるわけでございますが、
政府の目ざす
日本農業の将来というものはどういうものを考えているのか、あわせて御
説明を願いたいと思うのでございます。
政府は、今年度よりいわゆる
農業団地——高能率
生産団地構想という方針を打ち出したわけでございます。
農地がなかなか流動化がスムーズにいかず、したがって
農業の経営規標の
拡大ができず、
生産性の
向上もなかなかはかばかしくいかない、そういうような現実を反省し、
政府の、
農地は各人が所有しても、農作業あるいは
生産、
流通、そういう面で共同作業によって高能率を
発揮させようという、そういう考えがこの
農業団地構想のようでございます。このような
農業団地構想というものも、やはり
農業者の団結と協力なくしては実践は不可能でございますが、
農林大臣は、そういう団結あるいは協力を得るためにどういう
対策を考えているのか、お
伺いをしたい。
また、現在のように、
農業の将来に夢と希望がない、すなわち、
農業に力を入れれば入れるほど収入もよくないという、そういう
現状では、
農業者の協力、なかんずく、
農村の青年の協力を得られることは私はできないと思うのでございます。
そういう点から考えて、
政府は、すべからく米だけではなく、果樹や野菜等についても、常に、最近はコンピューターもあるわけでございますから、そういうものを使って
需給の見通しも的確に把握をし、
農産物の地域分担、あるいはまた作付
面積の指導等を計画的に行ない、一方、
生産費に見合う
生産者
価格を保証する等の責任ある
農政を行なうべきであると思うのでございます。現在のように、米以外の農作物の選択は個々の
農民にまかせられ、その結果、一方では過剰
生産、
価格暴落、あるいはまた、一方では品不足と非常な高騰、そういうような姿を繰り返している
現状、
農政なき
現状を私は改めるべきであると思うのでございます。そういう点で、
農業に本気で取り組んでも取り組む人は損はないと、そういうような状態にすべきである、このことを申し上げたいわけでございますが、
総理並びに
農林大臣の所信をお聞きしたいのでございます。
また次に、農畜産物の
輸入自由化の問題でございますが、先ほど
総理及び
農林大臣から、
日本のやはり国際競争力の体制ができるまでは
自由化はしないと、そういうようなお話でございますが、過去におけるいわゆるレモンあるいはグレープフルーツの
自由化の場合におきましても、
政府はそのように
自由化はしない、しないと言いながらも、アメリカの圧力の前に屈して抜き打ち的な、だまし打ち的な
自由化をやってきた、私は、こういう点ははなはだよろしくないと思うわけでございます。もちろん、世界は
自由化の方向に進んでおり、これを全く回避することもできない。また一方では、国内の
農業生産育成のために
自由化を延期すべき点もある。そしてまた、こういう問題はやはり大局的立場から、国益を第一として判断されるべきものであります。また、
自由化に備えての準備体制づくりにはやはりある程度の時間が必要でございます。そういう点で、先ほどおっしゃったその
発言をしっかり守っていただいて、レモンやグレープフルーツのときのように、やらない、やらないと言いながらも結局寄り切られて抜き打ち的にやると、そういうようなことは非常に
政府に対する
農民不信を増大いたしますので、こういう点についても、しっかりもう一回確認をしておきたい、そのように思う次第でございます。
それから、今後の団地構想——
農業団地構想の推進においては、やはり
農業協同組合の果たすべき
役割りは私はまことに大きいと言わなければならないと思うのでございます。しかし、現在、農協は本来の協同組合の精神から大きく逸脱をする方向にあり、たとえば金融あるいは購買のみに重点が置かれていると言わざるを得ない状態でございます。
政府としては、今後のやはり
農業政策を進める上においても、農協の果たすべき
役割りが重大であることにかんがみ、農協のあるべき姿についてはどのように考え、今後どのように指導していくつもりであるか、この点については
総理、
農林大臣の考えをお聞きしたいと思います。
次に、先ほども
質問のありましたいわゆる公害問題についてでございますが、
環境庁長官より、近く銅を土壌
汚染の種目に指定をするというお話でございますが、砒素等につきましても、わが党の調査によりましても、現実に明らかに被害を受けている、そういう姿がはっきりしておるわけでございます。そういうところは、休廃止鉱山であるために、
農民は泣き寝入りの状態がほとんどでございます。私は、
政府としては、早急に全国的にこういう、特に、休廃止鉱山からの排水等による
農業の被害、そういうような
実態を掌握し、すみやかに
対策を立てるべきである、このことを農林及び
環境庁長官に要望いたしたいと思います。
次に、
林業白書の問題について
質問いたします。
白書が示すとおり、
昭和三十五年には国内使用材のうち八九・五%が
国産材で、
外材はわずか一〇・五%にすぎなかったのでありますが、以後、年々
外材は急激に
上昇し、
昭和四十五年では、
外材のほうが五五・九%で、もう半分以上突破しておる、
国産材は四四・一%となっておるのであります。
政府は、
昭和四十一年四月閣議決定の「
森林資源に関する
基本計画」においては、
国産材の自給率の目標を
昭和五十年度において七一%と、そのように立てておったわけでございますが、もう現在すでに四四・一%となって、大幅な狂いを生じているわけでございます。このような
外材の
輸入量の急増のために、国内の
木材価格は
低迷をしております。
木材価格が非常に安いということは非常に好ましいことではございますが、そのために、いわゆる
森林経営者の造林
意欲を大きく減退させていることは、私は、まさに大きな国家的損失と言わなければならないと思うのでございます。
森林の
機能は申すまでもなく、単なる
木材生産だけではなく、
水源涵養林として
都市の
水資源を
確保し、また、洪水調節の働きもし、また、
環境保全あるいは空気清浄等の
国民全体の利益につながっているわけであります。
政府は、これら
森林経営者の造林
意欲減退の
現状に対して、どういう
対策を立てるのか、これは、
総理並びに
農林大臣にお聞きしたい。
林業白書が示すとおり、最近の造林事業は
停滞をしております。先般、私は、広島県下の山地をずっと歩いてまいりましたが、
過疎地域の山は、雑木のまま放置されているところが非常に多い、かなり目につく
現状でございました。これらは人手不足、そういうようなことが原因でございますが、私は、
政府は、公社
造林等の採択基準を大幅に緩和をし、国の力で、造林を強力に推進すべきであると思うのでございますが、
農林大臣のお考えをお聞きしたい。
また、
白書は同じく、
林業就労者の
減少と
老齢化についても述べております。すなわち、
昭和四十年と比べて
昭和四十五年はどうなっているかといいますと、
林業就労者は、全
産業の中で鉱業における三五%の
減少に次ぐ第二番目の
減少で、一七%減という高い
減少率を示しております。しかも
昭和四十年には、四十歳以上が四六%でありましたが、五年後の四十五年には、四十歳以上は六〇%となり、
老齢化が急速に進んでおり、今後の
森林経営の前途は、まことに暗いと言わなければなりません。このような
老齢化あるいは
減少化の現実について、
農林大臣はどのような
対策を立てるのか、お
伺いしたい。
山村
振興法あるいは
過疎地域対策緊急措置法が成立しても、
過疎化はとどまるところがないのでございます。これらの
法律は存在しても、現実はまさに反対の方向に向いておるわけでございます。新幹線が先般、岡山まで開通し、東京−岡山間はスピードアップいたしましたが、一方においては、ローカル線はスピードがダウンし、列車本数は大幅に
減少し、赤字バス路線は廃止され、電話一つつけるにしても、
都市は早くつくけれども
農村や山村はきわめておそく、二年も三年もかかる
現状でございます。山村
振興法等の
法律があっても、現実になされている
政府のこのような
施策が
過疎化を促進し、その結果が
林業意欲の低下をもたらしていると言わなければならないと思うのでございます。
政府はこのような姿勢を改めるべきである、そのように思うわけでございますが、佐藤
総理の考えをお聞きしたい。
次に、林野庁は今年二月、新国有林施業
基本計画を発表し、国有林の伐採方法について、時代の要請にこたえて伐採を
減少させる方針を発表したわけでございます。伐採を
減少させることは好ましい方向であると思うわけでございますが、問題は、
国有林野事業特別会計の赤字
対策をどうするか、これがやはり大きな問題ではないかと思います。現在、林政審議会で検討しているとのことでございますが、いずれにしても、独立採算制は改めるべきときと思いますが、
総理、大蔵大臣の考えをお聞きしたいと思います。
また、国有林の伐採計画は林野庁のみできめるべきではないと思います。最近、各地で林野庁の伐採計画に地方自治体が反対している事件が相次いでおりますが、
自然保護、
環境保全、治山治水
対策の上からも、やはり
関係する地方自治体ともよく相談をし、それらの意見が十分反映されるよう、法制化すべきであると思います。
環境庁が提出しようとしております
自然環境保全法案との関連において、私はさきに述べたような点がどうなるのか、この点については、農林、
環境両大臣にお
伺いをしたいと思います。
また、国有林の伐採の
減少に伴いまして、山元でこれらの仕事に従事していた
森林労働者の仕事が
減少をいたします。山村においてはかわるべき新しい仕事も少ない。そういうわけで国有林の伐採の
減少は、このような山元の
森林労働者に大きな
影響を及ぼすわけでございますが、こういう
対策をどうするのか、
農林大臣にお聞きをしたいと思います。
また、
森林労働者の間に非常に問題となっている白ろう病の問題についても、万全の
対策をとるよう要望しておきます。
それからこの際、
総理に
質問を追加してお
伺いをしたいわけでございますが、昨年広島県呉市におきまして山林火災がございまして十八名のとうとい生命を失ったことは
総理も御記憶に新しいことかと思います。とうとい人命を守り、
国民の財産である
森林資源を
確保するために、山林の消火体制が重要であることは論を待たないところでございます。最近、マイカー族等で山林を訪れる人は非常に多くなり、一方、山村は
過疎化、
老齢化に伴い、いざ山火事というときに、民間の協力を得られることは、なかなか不可能に近い
現状になっているわけでございます。まあ、そういう点から考えて、やはり消火の原則というものは初期消火、できるだけ早く消火するということが肝心であるという点から考え、広域的な、飛行機による空中消火隊、山林火災に対する空中消火隊を設置すべきである。そういうことが昨年の呉市における山火事のときも問題になったわけでございますが、この点については、その後全く遅々として進んでいないように思います。諸外国では、すでにこのような空中消火による
森林警備隊、そういうものが実現されている現在、私は、
政府としても早急にこのような空中消火隊の設置を検討し、実施すべきである、そのように思うわけでございますが、
総理の考えをお聞きしたいと思います。
それから次に、大気
汚染の進行は
森林を非常に弱らせ、昨日発表の
資源調査会の
報告によりますと、あと五十年で東京の木は全滅するのではないか、そのようなことが報道され、警告されております。
総理は、けさそういう記事を読まれたと思うんでございますが、こういう問題についてもどのように考え、またどう対処するつもりか、その点をお
伺いしたいと思います。
また、近年、全国的に松にマツクイムシが異常発生し、全国的にますますひどくなっている
現状でございます。あの風光明媚な瀬戸内海の宮島、
日本三景の一つである宮島も松が一面に紅葉いたしまして、まさに全滅の危険にあるわけでございます。それに対する現在の林野庁の
対策としては、そのマツクイムシに食われた木を切ることが
対策でございまして、それ以外には何ら
対策がない、そういう
現状でございますが、松の全滅の危機にあることにかんがみ、
政府としても早急に原因と
対策について推進すべきである、そのように思いますが……。