運営者
Bitlet
姉妹サービス
kokalog - 国会
yonalog - 47都道府県議会
nisalog - 東京23区議会
serelog - 政令指定都市議会
hokkaidolog - 北海道内市区町村議会
aomorilog - 青森県内市区町村議会
iwatelog - 岩手県内市区町村議会
miyagilog - 宮城県内市区町村議会
akitalog - 秋田県内市区町村議会
yamagatalog - 山形県内市区町村議会
fukushimalog - 福島県内市区町村議会
ibarakilog - 茨城県内市区町村議会
tochigilog - 栃木県内市区町村議会
gunmalog - 群馬県内市区町村議会
saitamalog - 埼玉県内市区町村議会
chibalog - 千葉県内市区町村議会
tokyolog - 東京都内市区町村議会
kanagawalog - 神奈川県内市区町村議会
nigatalog - 新潟県内市区町村議会
toyamalog - 富山県内市区町村議会
ishikawalog - 石川県内市区町村議会
fukuilog - 福井県内市区町村議会
yamanashilog - 山梨県内市区町村議会
naganolog - 長野県内市区町村議会
gifulog - 岐阜県内市区町村議会
sizuokalog - 静岡県内市区町村議会
aichilog - 愛知県内市区町村議会
mielog - 三重県内市区町村議会
shigalog - 滋賀県内市区町村議会
kyotolog - 京都府内市区町村議会
osakalog - 大阪府内市区町村議会
hyogolog - 兵庫県内市区町村議会
naralog - 奈良県内市区町村議会
wakayamalog - 和歌山県内市区町村議会
tottorilog - 鳥取県内市区町村議会
shimanelog - 島根県内市区町村議会
okayamalog - 岡山県内市区町村議会
hiroshimalog - 広島県内市区町村議会
yamaguchilog - 山口県内市区町村議会
tokushimalog - 徳島県内市区町村議会
kagawalog - 香川県内市区町村議会
ehimelog - 愛媛県内市区町村議会
kochilog - 高知県内市区町村議会
fukuokalog - 福岡県内市区町村議会
sagalog - 佐賀県内市区町村議会
nagasakilog - 長崎県内市区町村議会
kumamotolog - 熊本県内市区町村議会
oitalog - 大分県内市区町村議会
miyazakilog - 宮崎県内市区町村議会
kagoshimalog - 鹿児島県内市区町村議会
okinawalog - 沖縄県内市区町村議会
使い方
FAQ
このサイトについて
|
login
×
kokalog - 国会議事録検索
1972-03-31 第68回国会 参議院 本会議 第9号
公式Web版
会議録情報
0
昭和
四十七年三月三十一日(金曜日) 午後七時三十八分
開議
━━━━━━━━━━━━━
○
議事日程
第九号
昭和
四十七年三月三十一日 午前十時
開議
第一
裁判所職員定員法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) 第二
関税定率法等
の一部を改正する
法律案
(内 閣
提出
、
衆議院送付
) 第三
航空機燃料税法案
(
内閣提出
、
衆議院
送 付) 第四
放送法
第三十七条第二項の
規定
に基づき、
承認
を求めるの件(
衆議院送付
)
━━━━━━━━━━━━━
○本日の
会議
に付した
案件
一、
昭和
四十七年度
一般会計暫定予算
一、
昭和
四十七年度
特別会計暫定予算
一、
昭和
四十七年度
政府関係機関暫定予算
一、
日程
第一より第四まで 一、
地方税法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提
出、
衆議院送付
) 一、
地方税法
の一部を改正する
法律案
(
衆議院
提出
) 一、
航空機燃料譲与税法案
(
内閣提出
、
衆議院
送付
)
—————
・
—————
河野謙三
1
○
議長
(
河野謙三
君) これより
会議
を開きます。 この際、
日程
に追加して、
昭和
四十七年度
一般会計暫定予算昭和
四十七年度
特別会計暫定予算昭和
四十七年度
政府関係機関暫定予算
以上三案を一括して
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河野謙三
2
○
議長
(
河野謙三
君) 御
異議
ないと認めます。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
予算委員長徳永正利
君。 〔
徳永正利
君
登壇
、
拍手
〕
徳永正利
3
○
徳永正利
君
昭和
四十七年度
暫定予算
三案の
予算委員会
における審査の
経過
及び結果を御
報告
申し上げます。 今回の
暫定予算
は、
昭和
四十七年度本
予算
の
年度内成立
が困難な
事情
にありますので、国政の運営に支障を来たさないよう、四月の一カ月間について
編成
されたものであります。
一般会計
の
暫定予算
の
編成方針
といたしましては、本
予算成立
までの応急的な
措置
であることにかんがみ、
人件費
、
事務費等
の経常的な
経費
のほか、既定の
施策
にかかる
経費
について、行政運営上必要な
最小限度
の
金額
を計上することとしております。新規の
施策
にかかる
経費
は、教育及び
社会政策
上の
配慮等
から特に
措置
することが適当と認められる
生活扶助基準単価
の
引き上げ
、
失業対策事業
の
賃金日額
の
引き上げ
、
国立大学
の学生の増募等を除き、原則として計上しないこととしております。 また、
一般公共事業費
については、
昭和
四十六年度補正後の
予算額
のおおむね八分の一を計上し、そのワク内において
積雪寒冷地
の
事業
その他
季節的要因
に留意しなければならない
事業
について特別の
配慮
を加えております。
災害復旧事業
については、過
年災害
の
復旧等
のため必要な四十七年度
所要額
のおおむね六分の一を計上しております。
歳入
については、税収及び
税外収入
の四月中の
収入見込み額
を計上したほか、
公債
につきまして
市中金融
の
状況等
を勘案して、四月中に
発行
を必要とすると認められる
公債
の
収入見込み額
を計上し、また、前年度
剰余金
の
全額
を計上しております。 以上の
方針
により
編成
されました
一般会計暫定予算
の
規模
は、
歳出総額
一兆一千十七億円、
歳入総額
五千五百六十億円、差し引き五千四百五十七億円の
歳出超過
と相なっておりますが、国庫の資金繰りにつきましては、必要に応じ五千五百億円を
限度
として
大蔵省証券
を
発行
することとしております。 次に、
特別会計
、
政府関係機関
の
暫定予算
につきましては、
一般会計
の例に準じて
編成
されておりますが、
法律改正
により
合併等
を予定している
特別会計
につきましては、
現行会計区分
により計上しております。 また、
国立学校
の
入学金
及び
前期分
の
授業料
並びに
日本国有鉄道
の
運賃等
につきましては、
現行水準
で計上することとしております。 これら
暫定予算
三案は、三月二十八日
国会
に
提出
せられ、昨三十日
衆議院
よりの
送付
を待って、本日
審議
に入りました。 まず、
委員会
の冒頭、
佐藤内閣総理大臣
より「
昭和
四十七年度
予算
は、御
承知
のような
事情
により大幅に遅延しており、一カ月間に及ぶ
暫定予算
の
審議
をお願いする
状況
に立ち至ったことは、まことに遺憾である。
政府
としてはこれらの
責任
を痛感している」旨の
発言
がありました。引き続いて
水田大蔵大臣
から
提案理由
の説明を聴取し、直ちに
佐藤内閣総理大臣
並びに
関係
各
大臣
に対し
質疑
を行ないました。 以下、
暫定予算
に直接
関係
のある
質疑
についてその
概要
を申し上げます。 まず「
暫定予算
になったことにより
景気
の
回復
に相当大きな
影響
があると思う。その点、
政府
はどのように考えているか」との
質疑
がございました。これに対し
水田大蔵大臣
より「一カ月の
暫定
によって相当の制約を受け、
景気回復
に
影響
なしとは言えない。しかし、
暫定予算
において、
公共事業
、特に
積雪寒冷地
の
公共事業費
の手当てを十分にしているほか、本
予算
が成立した際、直ちに
公共事業
の執行が行なえるよう事務的な準備を急いでいるので、上半期にいままでどおりの
目標
を達成できると思う」旨の
答弁
がございました。 次に「今回の
暫定予算
の
歳入
に計上された
公債金収入
二千四百億円は、
例年
の四月の
国債発行額
に比べかなり多額である。十二分の一
程度
に押えて、
不足分
は
大蔵省証券
でまかなうべきでないか。また、前年度
剰余金
の
全額
を
歳入
に計上しているが、
財政法
上
剰余金
の二分の一は
国債償還財源
に充てることにきめられており、問題ではないか」との
質疑
がありました。これに対し
水田大蔵大臣
並びに
政府委員
より「
暫定予算
の
公債発行額
は四十六年度の
発行額
の約二割を目途に計上したもので、これは
例年
の
発行比率
に基づいている。また、
剰余金
の受け入れはすでにその
金額
が確定していること、確定した
剰余金
はむしろ
暫定予算
に計上すべきであるとの議論が
国会
で行なわれ、四十五年度
暫定予算
においてその
措置
がとられていることなどを考慮して今回も同様の
措置
をとったものである」旨の
答弁
がありました。 さらに「
暫定予算
の
編成
に関連して、
国立学校特別会計
の
入学金
及び
授業料収入
に十八億円の
歳入欠陥
が生じることが明らかである。こうした確定的な
歳入不足
に対しては当然本
予算
の
修正
を行なうべきではないか」との
質疑
がありました。これに対して
水田大蔵大臣
より「
歳出権限
を認める
歳出予算
と異なり、
歳入予算
は見積もりであるから、減収が予想されても直ちに
修正
する必要はない。
歳入不足
の十八億円は
国立学校特別会計
の
歳入総額
の約二%であり、この
程度
であれば、この
特別会計
に
例年剰余金
が出ていること、
財産処分収入
の増もはかられること、さらに
歳出面
での
節約等
も考えられることなどから
修正
する必要が生ずるとは思われない」旨の
答弁
がありました。 このほか、
総理大臣
の
政治責任
の問題、
沖繩返還
時の恩赦の問題、四十七年度
防衛庁予算
の
修正
に伴う問題、
行政改革
の
推進
、
郵便貯金担保
の
庶民金融
、物価問題、
沖繩返還
に伴う諸
問題等
の
質疑
が行なわれましたが、その詳細は
会議録
によって御
承知
を願いたいと存じます。
かく
て
質疑
を終了し、
討論
に入りましたところ、
日本社会党
を代表して
矢山委員
が
反対
、
公明党
を代表して
鈴木委員
が
反対
、
民社党
を代表して
向井委員
が
反対
、
日本共産党
を代表して
河田委員
が
反対
の旨それぞれ述べられました。
討論
を終局し、
採決
の結果、
昭和
四十七年度
暫定予算
三案は多数をもって可決すべきものと決定しました。 以上御
報告
申し上げます。(
拍手
)
河野謙三
4
○
議長
(
河野謙三
君) これより三案を一括して
採決
いたします。三案に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野謙三
5
○
議長
(
河野謙三
君)
過半数
と認めます。よって、三案は可決されました。(
拍手
)
—————
・
—————
河野謙三
6
○
議長
(
河野謙三
君)
日程
第一
裁判所職員定員法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
法務委員長阿部憲一
君。 ———
—————
—————
〔
阿部憲一
君
登壇
、
拍手
〕
阿部憲一
7
○
阿部憲一
君 ただいま
議題
となりました
裁判所職員定員法
の一部を改正する
法律案
について、
法務委員会
における
審議
の
経過
と結果を御
報告
いたします。 本
法案
の要旨は、第一に、
地方裁判所
における
特殊損害賠償事件
の適正迅速な
処理
をはかるため、及び
交通関係
の
業務
上
過失致死傷事件
の増加に対処するために、
判事補
の
員数
を九人増加すること、第二に、
地方裁判所
及び
家庭裁判所
における
事件
の適正迅速な
処理
をはかる等のために、
裁判所書記官
及び
家庭裁判所調査官
、
裁判所事務官
の
員数
を合計三十一人増加することであります。
委員会
におきましては、
交通事件
、
特殊損害賠償事件
の最近における
事件数
の推移とその総合的な
処理対策
、
広報要員
の
職務内容
及び
配置先
、裁判の
審理期間
の
短縮目標
とその
対策
、
裁判官
の
増員計画
、
裁判官
の再任拒否問題、
家庭裁判所調査官制度等
について熱心な
質疑
がありましたが、その詳細は
会議録
に譲ることにいたします。
質疑
を終わり、
討論
に入りましたところ、別に
発言
もなく、
採決
の結果、本
法案
は
全会一致
をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 以上御
報告
いたします。(
拍手
)
河野謙三
8
○
議長
(
河野謙三
君) これより
採決
をいたします。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野謙三
9
○
議長
(
河野謙三
君)
総員起立
と認めます。よって、
本案
は
全会一致
をもって可決されました。
—————
・
—————
河野謙三
10
○
議長
(
河野謙三
君)
日程
第二
関税定率法等
の一部を改正する
法律案
日程
第三
航空機燃料税法案
(いずれも
内閣提出
、
衆議院送付
) 以上両案を一括して
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
大蔵委員長前田佳
都男君。 〔
前田佳
都男君
登壇
、
拍手
〕
前田佳都男
11
○
前田佳
都男君 ただいま
議題
となりました二
法案
について申し上げます。 まず、
関税定率法等
の一部を改正する
法律案
は、内外の
経済情勢
の変化に対応し、
国民生活
の安定、
自由貿易
の
推進等
に資する見地から、
関税率
の
調整
をはかるとともに、
関税制度
の
整備
のため、
関税定率法
、
関税法
及び
関税暫定措置法
を改正しようとするものであります。 すなわち、
生活関連物資
七十三
品目
について
関税率
を引き下げるとともに、
輸入自由化
及び
産業政策
に対処するため、
関税率
の
調整
を行ない、また、
中国大陸産品
のうち三十一
品目
について
関税格差解消
のための
措置
を講じようとしております。さらに、
関税
の減免、
還付制度
について
品目
の追加、
期限
の
延長等
、
制度
の
拡充
を行なうほか、
税関実務
の
円滑化
をはかるため、
所要
の
規定
を
整備
しようとしております。 次に、
航空機燃料税法案
は、
租税特別措置法
による
航空機
の
燃料用揮発油
に対する
揮発油税
及び
地方道路税
の
免税措置
が本年三月末日に
期限到来
となりますのを機会に、新たに広く
航空機燃料
に対し
航空機燃料税
を課税し、これによる
収入
を
空港整備等
の
財源
に充てようとするものであります。 本税の
納税義務者
は
航空機
の
所有者等
であり、税率は本則一キロリットル当たり一万三千円でありますが、
負担緩和
の観点から
暫定軽減措置
をとっております。 なお、本
税収入
の十三分の二は、別途
提案
の
航空機燃料譲与税法案
の
規定
により、
空港関連市町村
に譲与することとしております。
委員会
におきましては、
航空機燃料税法案
について
参考人
の
意見
を聴取するとともに、両案一括して
質疑
を行ないましたが、その詳細は
会議録
に譲りたいと存じます。
質疑
を終了し、
討論
なく、両案を順次
採決
の結果、いずれも多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、両案に対し、
嶋崎委員
より四
党共同
の
附帯決議案
がそれぞれ
提出
され、いずれも
全会一致
をもって本
委員会
の
決議
とすることに決定いたしました。 以上
報告
を終わります。(
拍手
)
河野謙三
12
○
議長
(
河野謙三
君) これより両案を一括して
採決
いたします。両案に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野謙三
13
○
議長
(
河野謙三
君)
過半数
と認めます。よって、両案は可決されました。
—————
・
—————
河野謙三
14
○
議長
(
河野謙三
君)
日程
第四
放送法
第三十七条第二項の
規定
に基づき、
承認
を求めるの件(
衆議院送付
)を
議題
といたします。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
逓信委員長杉山善太郎
君。 〔
杉山善太郎
君
登壇
、
拍手
〕
杉山善太郎
15
○
杉山善太郎
君 ただいま
議題
となりました
案件
は、
日本放送協会
の
昭和
四十七年度
収支予算
、
事業計画
及び
資金計画
について、
国会
の
承認
を求めようとするものであります。 その
概要
を申し上げますと、
収支予算
の
規模
は
事業収支
で一千百十四億八千万円、
資本収支
で三百五十七億八千万円となっております。なお、
資本支出
のうち、八億二千万円を
事業収支
へ繰り入れることとしております。 また、
事業計画
は、その重点を
放送
の
全国普及
をはかるためのテレビ、ラジオ両
放送網
の建設、
放送系統
の性格の
明確化
と
放送番組
の
刷新充実
、
沖繩地域
における
公共放送業務
の
拡充等
に置いております。
逓信委員会
におきましては、
参考人
の
意見
を聴取するなど慎重な
審議
を重ねましたが、特に
難視解消
についての
総合施策
、
受信料
の収納・契約の
確保対策
、
長期経営構想
と
財政
の見通し、
沖繩
の
放送サービス
の
改善計画
、
放送法
の
改正問題等
の諸点について熱心な
質疑
が行なわれました。
かく
て
質疑
を終え
討論採決
の結果、
全会一致
をもってこれを
承認
すべきものと決定いたしました。 次いで
本件
に関し、
放送
による表現の自由の
確保
、
放送
の不偏不党の堅持、
当年度予算
に計上の
赤字解消
に関する
経営努力
、難
視聴解消対策
の
積極化
など五つの項目にわたる
附帯決議
を
委員会
の
決議
とすることに決定いたしました。 以上御
報告
申し上げます。(
拍手
)
河野謙三
16
○
議長
(
河野謙三
君) これより
採決
をいたします。
本件
を
承認
することに
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野謙三
17
○
議長
(
河野謙三
君)
総員起立
と認めます。よって、
本件
は
全会一致
をもって
承認
することに決しました。
—————
・
—————
河野謙三
18
○
議長
(
河野謙三
君) この際、
日程
に追加して、
地方税法
の一部を改正する
法律案
(
内閣提出
、
衆議院送付
)
地方税法
の一部を改正する
法律案
(
衆議院提出
)
航空機燃料譲与税法案
(
内閣提出
、
衆議院送付
) 以上三案を一括して
議題
とすることに御
異議
ございませんか。 〔「
異議
なし」と呼ぶ者あり〕
河野謙三
19
○
議長
(
河野謙三
君) 御
異議
ないと認めます。 まず、
委員長
の
報告
を求めます。
地方行政委員長玉置猛夫
君。 〔
玉置猛夫
君
登壇
、
拍手
〕
玉置猛夫
20
○
玉置猛夫
君 ただいま
議題
となりました三
法律案
のうち、
内閣提出
の
地方税法
の一部を改正する
法律案
は、
住民負担
の
軽減合理化
をはかるため、
住民税
の
所得控除
及び
事業税
の
事業主控除
の額の
引き上げ
、
固定資産税等
の
非課税範囲
の拡大、
電気ガス税
の
免税点
の
引き上げ等
の
措置
を講ずるとともに、
規定
の
整備
を行なおうとするものであります。
衆議院提出
の
地方税法
の一部を改正する
法律案
は、
昭和
四十七年度から段階的に
固定資産税
及び
都市計画税
の
税負担
を増加せしめることとしております市街化区域内のいわゆる
A農地
のうち、耕作の用に供されていると認められるもの等について、従前の
税負担
との差額を減額するよう
特例措置
を講じようとするものであります。 次に、
航空機燃料譲与税法案
は、
空港関係市町村
の
空港対策財源
を充実するため、
航空機燃料譲与税
として、
航空機燃料税
の
収入額
の十三分の二に相当する額を
空港関係市町村
に譲与することとし、そのために必要な
規定
を
整備
しようとするものであります。
委員会
における三
法律案
についての
質疑
の詳細は、
会議録
によって御
承知
願います。
内閣提出
の
地方税法
の一部を改正する
法律案
について
質疑
を終わり、
討論
に入りましたところ、自由民主党を代表して
増田委員
より
賛成
の
意見
が、
日本社会党
を代表して
占部委員
、
公明党
を代表して
上林委員
、
民社党
を代表して
中沢委員
、
日本共産党
を代表して
河田委員
の各
委員
より
反対
の
意見
がそれぞれ述べられ、
採決
の結果、
本案
は多数をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 他の二
法律案
については、それぞれ
質疑
を終わり、
討論
に入りましたが、別に
発言
もなく、
採決
の結果、
衆議院提出
の
地方税法
の一部を改正する
法律案
は多数をもって、
航空機燃料譲与税法案
は
全会一致
をもって原案どおり可決すべきものと決定いたしました。 なお、
地方税法
を改正する二
法律案
に対しては、それぞれ
附帯決議
を付しております。 以上御
報告
いたします。(
拍手
)
河野謙三
21
○
議長
(
河野謙三
君) これより
採決
をいたします。 まず、
内閣提出
にかかる
地方税法
の一部を改正する
法律案
の
採決
をいたします。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野謙三
22
○
議長
(
河野謙三
君)
過半数
と認めます。よって、
本案
は可決されました。
—————
・
—————
河野謙三
23
○
議長
(
河野謙三
君) 次に、
衆議院提出
にかかる
地方税法
の一部を改正する
法律案
の
採決
をいたします。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野謙三
24
○
議長
(
河野謙三
君)
過半数
と認めます。よって、
本案
は可決されました。
—————
・
—————
河野謙三
25
○
議長
(
河野謙三
君) 次に、
航空機燃料譲与税法案
の
採決
をいたします。
本案
に
賛成
の
諸君
の
起立
を求めます。 〔
賛成者起立
〕
河野謙三
26
○
議長
(
河野謙三
君)
総員起立
と認めます。よって、
本案
は
全会一致
をもって可決されました。 本日はこれにて散会いたします。 午後八時散会